goo blog サービス終了のお知らせ 

佐野ラーメン

2015年05月22日 | Weblog


江戸時代、朝廷から日光東照宮に奉納するもの、つまり幣帛(へいはく)を持った勅使が京都から日光まで派遣されました。

彼らの通った道は、東海道ではなく中仙道を通り、現在の高崎市倉賀野(くらがの)というところから中仙道を別れ、日光まで別な道を通りました。彼らの通った道を、日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう)と言います。例は「例年」などに使われる例で、毎年のことです。幣は幣帛です。

   例幣使街道の通る主だった地名

     高崎市倉賀野  木崎  佐野  太田  栃木市  合戦場  
     楡木  鹿沼  今市  日光街道と合流して日光へ

現在も、その街道をたどることができます。今日は、その例幣使の通った栃木県の佐野市というところまで行って来ました。佐野市の繁華街は例幣使街道沿いにあります。そこは以前はバイパスが出来るまでは国道50号でした。

 

これは、街道沿いに三軒、古い建物が並んでたっているところです。このような古い建物が所々にある街です。しかし、いずこも同じ、車中心の世の中になってからは、駐車場を備えにくい街は少しずつ賑わいを失いつつあります。ここも、どうやらそのようになっているようです。

 

この町は厄除け大師が有名です。さっそくお参りをしました。境内に足尾銅山の鉱毒による被害、つまり公害を最初に訴えた田中正造の墓地がありました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E6%AD%A3%E9%80%A0

 
佐野はラーメンで有名です。
食い気が勝り、食べ始めてから気がついて撮ったので乱れています。失敗。


太い青竹を使いギュッギュッと体重をかけて麺を打つのだそうです。
今は機械で打つところが多いのだとか。
 
  周富徳

  林家木久増

  江戸屋猫八

有名人の色紙がありました。これは、そのごく一部。


 

よく見れば 手打さのラーメン。 最初、手抜きのラーメン と読んでしまいました。あぶないアブナイ。