goo blog サービス終了のお知らせ 

損ばかりしていますが

2007年08月27日 | Weblog


 暑さがぶり返してきましたね。あの涼しさはぬか喜びだったようです。あまり早くから喜ぶものではありませんね。でも、連続した暑さの中で、ポッと一日涼しい日があったことは、疲れを癒すためには良かったかなと思います。考えてみれば、ぬか喜びではなかったんだ。その場、その時に喜ぶのも悪くはないですね。

 ところで、この場合の「ぬか」ってのは、あの米糠の糠なんですね。便りがないというのか、「糠に釘」の何ともしようのないダメなものということでしょうね。糠は肥料に良いのにね。糠味噌漬けなんておいしいですよね。物は使いようでしょうか。

 
   

 先日、一日と一晩、しとしとと、時には激しく降ったので、さぞや穴には水が溜まっていることだろうと、期待して覗いてみたら、あれ?さっぱり。

 まだ結論付けは早いですが、今の状態から判断すると、この様子では水が溜まるというのは、よほどの大雨の時以外は、たぶん陸田のせいだろうという推測ができそうです。今は、陸田は水を上げていませんからね。ただひたすら、はち切れんばかりに稔るのを待っているだけですから。


   

 里芋は順調に育っていますよ。なんか、この分ですと今年も全部たべきれない感じです。でも、すくすく育つのを見ているのは気持ちがいいです。この茎は干してケンチンに入れます。


   

 たけさん も紹介していましたが、私のところでもニラの花がさいています。これは畑のニラではなくて、ほったらかしして、野生化したにらです。野生化と言っても品種が変わるわけではありませんから、きちんと刈り込んでおけば時期には食べられます。左脇にちらっと顔を出している花は冬瓜です。

   
     



     


                  


 人間というものは、そういつもは得をしている訳ではありません。普通の人はどちらかというと損ばかりしていることがおおいですね。

 日産自動車がその昔、日本の事情によく合った車を開発して、ダットサンという小型乗用車を作りましたが、開発者の代表3人の名前の頭文字をとって DAT にしたそうです。その人たちの子と言うわけで、SON をつけて DATSON という名前にしたそうですが、SON はソンと読まれ損に通ずるというので、SUN にしたとか。SUN なら、日産の「日」にも通じますからなお良しでしょうね。  

 私はどちらかというと損ばかりしているタイプです。種を買いすぎて、ついぞ蒔かないでしまったとか、年を取ってくると忘れっぽいですから、これは良い本を見つけたと喜んで買ってきたら、家の書棚にきちんと入っていたとか、JA の食品配達の人がきて、「○○はどうですか。」なんて言われるとすぐに買っちゃいます。


  

 でも、昨日はちょっと得をした感じがしました。とあるところに行こうと思っていたのですが、道中が長いので、ちょっとトイレを拝借にある店に入ったのですが、少し涼んでからと思って、店内を見ていたらなんと、`¥100の中古 CD を4枚も見つけてしまいましたよ。

 上の段から 秋吉敏子の「砂漠の女」。赤い鳥コンプリートベスト。アンディ・ウィリアムス「ムーンリバー」(一種のベスト盤)。グレン・グールドのバッハの「フーガの技法」。です。グレン・グールドはめずらしく、オルガンを弾いています。


                

 今日も暑くなってきましたが、いま涼しい風が吹き始めました。ずっと吹いていて欲しいですが、なにせ風というのは私の気持ちと同じで気まぐれですから、どうでしょうか。「さーて、今日も一日昼ねするぞー。」というのはわが家のミーコです。私は野良仕事でも始めましょうか。