goo blog サービス終了のお知らせ 

ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

「新薬は高く、古い薬は安く」 製薬業界が薬価制度案

2007年06月13日 | 創薬
 新薬メーカーを中心につくる日本製薬工業協会が、厚生労働省に新しい薬価制度を提案したことが13日わかった。治療効果が高い新薬には製薬会社が付けた高い薬価を特許期間中維持することと、特許が切れた薬の大幅な値下げをセットにした。15年の導入を目指しているが、値下げ対象になる後発医薬品や、新薬が出にくい中堅以下のメーカーの反発は必至だ。

 現行の新薬の値決めは原則的に、既存の同分野の薬価をもとに「画期性」「有用性」を評価して加算するが、製薬会社側には「加算幅が大きいとは言えない」(製薬大手)との不満がある。

 製薬協は、効き目が高い新薬は製薬会社が説明責任を負い値付けをする新方式を提案。その新薬の特許期間中は、2年に一度の値下げの対象外にすることも求めている。特許切れの薬で今以上の値下げを進めれば、保険財政の負担増は抑えられる、としている。

 新薬開発では、審査の厳格化から臨床試験(治験)費用が増える一方、副作用への懸念などから商品化の確率は低下している。このため、製薬大手を中心に、数少ない新薬で確実に投資を回収したいという思惑がある。

 製薬協会長の青木初夫・アステラス製薬共同会長は、新制度について「特許切れ薬に頼った経営ではなく、これまでにない新薬を出すことでしか生き残れないよう退路を断つ」と話す。

[朝日新聞 / 2007年06月13日]
http://www.asahi.com/life/update/0613/TKY200706130346.html

「新薬は高く、古い薬は安く」 製薬業界が薬価制度案(朝日新聞) - goo ニュース

骨粗しょう症発症のメカニズム解明=国立長寿医療センター

2007年06月10日 | 創薬
 高齢者に多い骨粗しょう症の発症メカニズムを、国立長寿医療センター(愛知県大府市)の池田恭治・運動器疾患研究部長らのチームが細胞レベルで解明した。

 骨粗しょう症の予防薬や治療薬の開発につながる研究成果として注目を集めそうだ。米科学誌「セル・メタボリズム」(電子版)で報告された。

 池田部長と辰巳佐和子研究員らは、骨の中に含まれる「骨細胞」の働きを調べるため、骨細胞だけを死滅させる毒素を、マウスに注射した。その結果、骨を溶かす「破骨細胞」の働きが強まる一方、骨を作る「骨芽細胞」の働きが弱まり、マウスは約1か月で骨粗しょう症になった。

 骨細胞は、骨芽細胞が骨を作った後に変化した細胞で、これまでその機能が不明だった。研究チームは実験結果から、骨の再生にかかわる細胞の働きをコントロールする、大本の「司令塔」であると判断した。

[読売新聞 / 2007年06月10日]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070609i313.htm

更年期障害に「塗る治療薬」 =資生堂

2007年06月06日 | 創薬
 資生堂は6日、更年期障害の女性向けの塗る治療薬を開発し、日本シエーリング(大阪市)を通じて7月から医家向けに販売すると発表した。日本シエーリングは避妊用ピルなど女性用医薬品に強く、同社の営業ルートを活用することで市場開拓を進める。

 資生堂が開発したのは「ル・エストロジェル」。これまで女性ホルモンを補充する治療薬は飲むタイプと張るタイプしかなかった。新製品は女性ホルモンを定期的に肌に塗ることで、血中濃度を最適な状態に保つ。従来に比べて内臓への負担が軽いうえ、皮膚の刺激も少ないという。

 資生堂の医薬品事業は化粧品の原材料や製造技術を生かしているのが特徴で、医家向けは1993年に参入した。独自の販路を持たないため、商品ごとに医薬品メーカーに販売を委託している。眼科手術補助剤「オペリード」では千寿製薬(大阪市)、抗ウイルス剤「カサール」ではマルホ(同)と提携している。 (18:56)

[日本経済新聞 NIKKEI NET / 2007年06月06日]
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070606AT1D0605V06062007.html

資生堂ウェブサイト
http://www.shiseido.co.jp/

ニキビ菌の酵素発見=大阪大学

2007年06月04日 | 創薬
 大阪大学の鈴木晋一郎教授と野尻正樹助教、井上豪准教授らのチームは、ニキビの原因となる菌が生存するのに欠かせない酵素を突き止めた。エネルギーを作る過程で働く酵素で、ニキビを抑える新薬の実現につながる可能性があると考えている。
 
 化学肥料や動物の死体などが分解してできる窒素化合物から窒素ガスを作る脱窒菌の研究に取り組むなかで、亜硝酸還元酵素に着目。構造を解析したところ、鼓に似たタイプを新たに見つけた。遺伝子配列を調べた結果、ニキビの原因となるアクネ菌にも同様の遺伝子配列があるのがわかった。ATP(アデノシン三リン酸)を生成する際に働く、菌の生命維持に不可欠なものと考えられるという。化学物質などで酵素の機能を左右できれば、菌の活動を抑えたり菌を殺したりすることも可能になると研究チームはみている

[日経ネット関西版 / 2007年06月04日]
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/40297.html

既存の医薬、新たな効き目研究・製薬各社「再開発」急ぐ

2007年06月03日 | 創薬
 製薬各社が発売済み医薬品の成分を別の病気の治療用に開発し直す動きを強めている。これまでの効能と関連の薄い病気向けに新たに開発し直すことで、「新薬」として扱われ薬価(薬の公定価格)が上がったり、対象患者が増えたりするためだ。世界で新薬開発が難しくなるなか、既存薬も最大限活用して対応する。

 エーザイは末梢(まっしょう)性神経障害治療剤「メチコバール」の有効成分を筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療薬として開発している。30年近く前に発売され、特許切れ成分を用いた後発薬がすでに10社以上から発売されている製品だ。全身の筋肉が徐々に動かなくなるALSは原因はよく分かっていないが、神経伝達の障害が関連しているとみられる。(07:00)

[日本経済新聞 NIKKEI NET / 2007年06月03日]
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070603AT1D0209B01062007.html

アバスチンの売上高は薬価ベースで70億円の見通し=中外製薬

2007年05月30日 | 創薬
 [東京 30日 ロイター] 中外製薬(4519.T: 株価, ニュース , レポート)は30日、抗がん剤アバスチンの薬価公表を受け、今年6月から2008年3月末までのアバスチンの売上高が薬価ベースで70億円になるとの見通しを示した。同社広報担当者がロイターに明らかにした。

 アバスチンは今年4月に承認を受け、30日に薬価が発表された。薬価は100ミリグラム5万0291円、400ミリグラム19万1299円となった。

 市場では予想価格より低いとの見方から中外の株価は30日後場に値を下げ、終値は前営業日比200円安(7.09%下落)の2620円となった。

 日興シティグループ証券はリポートで「想定価格より約28%低い」と指摘。この他、中外の貧血治療薬エポジンの競合薬で、キリンビール(2503.T: 株価, ニュース , レポート)の「ネスプ」の価格が単純比較で約33%安いこともあり、貧血治療薬における中外からキリンへのシフトが予想以上に起こると考えられるとみている。



 アバスチンは、中外製薬がすでに承認を受けた抗がん剤で、今年販売を開始する主力商品の一角。売上高の予想数値は、07年6月から08年3月を想定したものとなっている。

 中外によると、今回決まった薬価は米国に比べて約40%、英国に比べて約7%、海外平均に比べて約25%低い水準という。

[ロイター / 2007年05月30日]
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=businessNews&storyID=2007-05-30T194816Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-262022-1.xml

中外製薬、アバスチンの売上高は薬価ベースで70億円の見通し(ロイター) - goo ニュース

はしか流行でワクチン不足懸念、厚労省が適切接種を通知

2007年05月18日 | 創薬
 厚生労働省は18日、関東地方を中心にはしかが流行しており、ワクチンが不足する恐れがあるとして、都道府県や日本医師会などに対し、無駄を避け適切な接種を行うよう通知した。

 厚労省によると、はしか単独のワクチンは、4月末から需要が急増。今月16日までに14万本が出荷され、メーカーなどの在庫は11万本になった。新しいワクチンの生産には時間がかかり、9月ごろまで、新たな供給はない。

 通知は、はしかが流行していない地域では、やみくもにワクチン接種せず、まず血液検査で免疫の有無を確認するなど流行状況に応じた対応を行うこと、適正量のワクチンを購入することを要請。在庫が不足した場合、ワクチンを融通し合うように求めている。

 はしかと風疹(ふうしん)の混合ワクチンは、16日現在、34万本の在庫がある。厚労省の担当者は「はしかと風疹のワクチンをどちらも接種していない人もいるので、混合ワクチンも活用してほしい」と話している。

[読売新聞 / 2007年05月18日]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070518i412.htm

 関連ニュース
【はしか 関東で流行の兆し…過去に比べ若者の発病が増加 --2007年05月02日】
http://blog.goo.ne.jp/cinogi/e/c016dc291948cf3a081ec9fd271dfb9e

はしか流行でワクチン不足懸念、厚労省が適切接種を通知(読売新聞) - goo ニュース

プリオンの病原性、新ビタミンが抑制――東京農工大学

2007年05月16日 | 創薬
 東京農工大学大学院の早出広司教授らは、新しいビタミンと考えられている「ピロロキノリンキノン」(PQQ)と呼ぶ物質に、牛海綿状脳症(BSE)や変異型クロイツフェルト・ヤコブ病を引き起こすプリオンの病原性を抑える機能があることを発見した。研究グループは「治療や予防に応用できる可能性がある」と話している。
 プリオンは正常型と異常型の2種類がある。異常型が体内に入り込むと正常型プリオンが次々に異常型プリオンに変化してしまう。異常型プリオンはアミロイドと呼ぶ繊維となって神経細胞を侵し、脳をスポンジ状に変えてしまうとされる。


[日経産業新聞 / 2007年05月16日]
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2007051508150h1

亜鉛に免疫系細胞の情報伝達作用=理化学研究所、大阪大学

2007年05月14日 | 創薬
 体内にある微量元素の亜鉛が、免疫系の細胞で情報を伝達する役割を担っていることを、理化学研究所と大阪大の研究チームが突き止めた。

 研究が進めば、新たな薬を生み出す手がかりになりそうだ。成果は21日付の米専門誌「ザ・ジャーナル・オブ・セル・バイオロジー」に掲載される。

 亜鉛はたんぱく質の合成や傷の治癒、抗酸化作用といった重要な働きがあり、不足すると免疫低下や発育不全などをもたらすことは昔から知られていた。しかし、他の役割についてはよくわかっていなかった。

 研究チームは、免疫機能に重要な役割を果たす「肥満細胞」の内部で、亜鉛がどう働いているかに注目。肥満細胞を刺激して特殊な顕微鏡で観察した結果、刺激から数分で、細胞内部の小胞体という器官のあたりから亜鉛が大量に放出されることを突き止めた。

 研究チームによれば、肥満細胞が活性化すると、炎症物質が放出されるが、亜鉛はこうした物質を作る遺伝子調節にかかわるとみられる。平野俊夫・大阪大大学院教授は「細胞内で情報伝達を担う物質には、カルシウムや脂質など約10種類が知られている程度。他の細胞でも亜鉛放出が起きていれば、細胞を制御する新たな手段となりうる」と話している。

[読売新聞 / 2007年05月14日]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070514i414.htm

理化学研究所 プレスリリース
 亜鉛が細胞内の情報伝達役を担っていることを発見
 - 外的刺激によって細胞内に亜鉛ウエーブが発生 -
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2007/070514/index.html

(図2 亜鉛は新たな細胞内セカンドメッセンジャー)

センテナリーメダル:柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞=東京大学

2007年05月09日 | 創薬
 東京大大学院薬学系研究科の柴崎正勝教授(医薬品合成化学)が、英王立化学会の「センテナリーメダル」を受賞することが決まった。

 同メダルは1949年創設。このメダルの受賞者から10人以上のノーベル賞受賞者が出ており、2001年にノーベル化学賞を受けた野依良治・理化学研究所理事長は88年に受賞している。

 柴崎教授は、さまざまな物質の有用な型だけを有機化学合成で作り出すために働く触媒の開発で世界的に知られている。

 柴崎教授は来年秋、英国の大学を2週間かけて巡回し、講義をする。【元村有希子】

[毎日新聞 / 2007年05月09日]
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/archive/news/2007/05/20070509ddm016040015000c.html

東京大学大学院 薬学研究科 有機合成化学教室(柴崎正勝研究室)ホームページ
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~kanai/index.html

はしか 関東で流行の兆し…過去に比べ若者の発病が増加

2007年05月02日 | 創薬
 2004年ごろから激減していたはしかが、関東で流行の兆しをみせている。

 国立感染症研究所が2日公表した定点調査でわかった。過去の流行に比べて、10~20歳代の発病者が多い。ゴールデンウイークの行楽客によって感染がさらに広がる可能性もあるため、同研究所は注意を呼びかけている。

 同研究所が全国約450の基幹病院を対象に行っている定点調査によると、報告があった15歳以上の患者数は先月16日から1週間で39人に上り、01年の大流行時に記録した1週間あたり54人に迫りつつある。東京都立高3校が、はしかの集団発生で臨時休校となったほか、創価大(東京都八王子市)も今月6日まで全授業を休講にした。
愛知県や大阪府など他の大都市圏でも患者が増えている。

 はしかは、くしゃみやせきによる飛まつ、接触による感染のほか、空気感染も起き、感染力が極めて強い。1歳児に対するワクチン接種の普及などにより患者の総数は減少していたが、その一方で、病原体に触れて免疫が高まる機会が少なくなったことなどが原因となり、昨年末から感染が拡大したとみられる。はしかの流行は、春から初夏にかけてが最盛期となる。

[読売新聞 / 2007年05月02日]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070502i413.htm

マラリア特効薬 原虫殺す化合物を開発=岡山大学

2007年05月02日 | 創薬
 熱帯地域の感染症・マラリアの治療に、即効性が期待できる化合物の開発に岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の金恵淑准教授(39)が成功した。マラリア感染による死者は東南アジアやアフリカなどに年間100万人以上いるとされ、今後臨床試験を行い実用化を目指す。

 現在主流のマラリア治療薬の「アルテミシニン」は即効性が低く、他の薬との併用をしなければ、マラリア原虫を殺す効果もないという。

 金准教授は、解熱作用のある化合物約7000種類から、マラリア原虫の活動を弱める過酸化化合物500種を抽出。この過酸化化合物を合成し、マラリア原虫を殺す作用をもつ過酸化化合物(N-89)をつくりだすことに成功した。マウスやサルを使った動物実験では、N-89を投与後、12時間以内に体内のマラリア原虫が減少し、2日後には完治したという。

 マラリアでの死者は現在、東南アジアやアフリカを中心に年間100万人以上いるものの、発展途上国での流行が目立つことから、先進国の製薬会社はマラリア治療薬の開発に消極的。金准教授は今後、世界保健機関(WHO)の協力を得て、臨床実験を実施し、実用化を目指す。

 金准教授は「N-89は、正常な細胞に与える影響が低く安全性も高い。大量生産が進めば、安い価格での購入も可能となる」としている。

[産経新聞 / 2007年05月02日]
http://www.sankei.co.jp/seikatsu/kenko/070502/knk070502000.htm

鳥インフルの新ワクチン開発 サルでは効果確認=北海道大学、滋賀医科大学

2007年05月01日 | 創薬
 ウイルスの遺伝子が自然に組み換わる「遺伝子再集合」という方法で鳥インフルエンザのワクチンを作り、カニクイザルの実験で効果を確かめたという研究結果を北海道大と滋賀医大が30日までにまとめた。医薬品メーカーなどと協力、ヒトで安全性を確かめる試験を進める。

 世界で170人以上が死亡しているH5N1型ウイルス用に作った。日本では、遺伝子の一部を人為的に組み換える操作で開発されたワクチンが国に承認申請され、審査中だが、厚生労働省は「新型インフルエンザ対策の選択肢が広がる」と話している。

 遺伝子再集合で既に、HとNの組み合わせで135種類あるウイルスの大半を作っており、新たな種類が流行しても短期間でワクチン開発に取り組むことができるという。

 喜田宏北海道大教授(ウイルス学)らがワクチンを開発、小笠原一誠滋賀医大教授(免疫学)らが実験した。



【遺伝子再集合】 宿主に2種類のインフルエンザウイルスが同時に感染した際、増殖する過程で遺伝子の一部で組み換えが起き、新しいウイルスができること。人から人に感染する新型ウイルスができる原因の一つで、過去に大流行したインフルエンザは、ブタの体内でヒトと鳥のインフルエンザが遺伝子再集合した可能性が指摘されている。

[産経新聞 / 2007年05月01日]
http://www.sankei.co.jp/seikatsu/kenko/070501/knk070501000.htm

海外新薬、1年半で承認・厚労省、5カ年計画

2007年04月19日 | 創薬
 厚生労働省は患者の要望が強い新薬などを使いやすくする仕組みを整える。

 使用の承認に必要な治験(臨床試験)を製薬会社が素早くできるよう、複数の国で同時に効能を検証する「国際共同治験」を推進。海外で開発された薬などの承認までの期間を現在の約4年から1年半程度に短縮する。患者の選択肢を増やし、国内医薬品の質の向上につなげる。
 厚労省は月内に詳細を詰め、医薬品の質の向上に関する5カ年計画をまとめる方針だ。日本は新薬承認に時間がかかり、欧米で一般に使える薬が国内では使えない「ドラッグラグ」と呼ばれる問題が深刻化している。


[日本経済新聞 NIKKEI NET / 2007年04月19日]
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2007041810180h1

富士フイルム、ナノ技術でがん治療剤――5年以内に実用化へ

2007年04月12日 | 創薬
 富士フイルムはフィルム製造で培ったナノテクノロジー(超微細技術)を活用し、抗がん剤の効き目を長くする塗り薬技術を開発した。動物実験で安全性を確認したうえで2年後に米国で臨床試験を始め、5年以内の実用化をめざす。同社の医薬品参入の第一弾となる見通しで、医療検査用の画像システムや内視鏡などを中心にした医療事業分野を中核的な事業の柱の一つに育てていく方針だ。
 塗り薬にはフィルムの主材料であるゼラチンを使う。遺伝子組み換えを使った微生物(酵母)を活用して体になじみやすいゼラチンを作ることに成功、これをがん治療用に活用する。牛由来の一般的なゼラチンと異なり、牛海綿状脳症(BSE)など感染症の恐れがない。

 ゼラチンを直径約100ナノ(ナノは10億分の1)メートルの微粒子にして抗がん剤を染み込ませる。肌に塗ると薬の成分が徐々にしみ出て効果が持続する。点滴や注射を繰り返す必要がなく、体の表面に近い部位にできたがんの場合は患部に直接抗がん剤が届く。全身に抗がん剤が行き渡る注射治療に比べて副作用が軽くなる可能性があるという。


[日本経済新聞 NIKKEI NET / 2007年04月12日]
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2007041110982h1

富士フィルム株式会社 プレスリリース
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffpr00012.html