ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

がん増殖の謎解明 無酸素で代謝細胞死防ぐ=山形大学

2006年10月25日 | 癌、腫瘍
 がん細胞はなぜ、細胞死(アポトーシス)せずに増殖するのか―。山形大医学部の北中千史教授=腫瘍(しゅよう)分子医科学=らのグループは24日、がん細胞がエネルギーを生み出す際、あえて酸素を利用しないことでアポトーシスを防いでいるメカニズムを発見したと発表した。研究は、米国立がん研究所刊行の世界的ながん専門誌(18日付)に掲載された。

 酸素を使わず、ブドウ糖でエネルギーをつくるがん細胞の性質は約80年前、ノーベル賞受賞者のオットー・ワールブルグ博士(ドイツ)が突き止めている。だが、増殖に多量のエネルギーが必要ながん細胞がなぜ、効率の悪い方法を行うのかは、長年の謎だった。

 北中教授らは、がん細胞が酸素を使わないことで、細胞内のミトコンドリアの膜に付着し、アポトーシスを引き起こすBax、Bakという2つの分子の活性化を回避していることを発見した。

 2つの分子は、一定のシグナルが細胞内に生じると急に暴れだし、ミトコンドリアに穴を開け、毒となる分子をまき散らす。いわば、アポトーシスの「スイッチ」。酸素を使ってエネルギー代謝する場合と、酸素を使わない状態で、これらの分子の働きの違いを調べた結果、酸素を使わない状態では「スイッチ」が動かず、アポトーシスも起きなかった。

 がん細胞は正常の細胞と違い、ミトコンドリアではなく、細胞内の別の場所でブドウ糖を使ってエネルギーを産出していることも分かった。酸素を必要としないため、ミトコンドリアに付着する2つの分子が活性化しないという。

 がん細胞を酸素を利用する状態に移すことができれば、アポトーシスに導くことが可能になる。研究グループは、がん細胞内のエネルギーの代謝状態を変えるため、幾つかの種類の薬品を組み合わせることで、臨床に応用できないか研究している。

 北中教授は「がんに潜んでいる治療抵抗性に挑むための突破口になる。放射線や抗がん剤と併用すれば、より治療効果が向上するのではないか」と期待する。

[河北新聞 / 2006年10月25日]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061025-00000006-khk-toh
(室蘭民報)
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006102401000679

JNCI誌、アブストラクト
http://jncicancerspectrum.oxfordjournals.org/cgi/content/abstract/jnci;98/20/1462


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
先祖帰り (perfectwhite)
2008-07-08 00:54:01
がん細胞は未だ地球に酸素がなかった頃の原初的生命形態への先祖帰りであると思います。体内環境の悪化による。
返信する
Re:先祖帰り (ラット)
2008-07-19 18:56:01
perfectwhite様、コメントありがとうございます。
>先祖帰り、その通りかも。
地球に酸素がなかった頃からの生命の歴史の中にも、不思議な「しくみ」を感じます。
生命の誕生→光合成をする生物の出現→酸素を呼吸する生命の出現→染色体を持つ生命→ウイルス(ガンのような増殖因子)の進化・・・。いろんなメカニズム、獲得した仕組みがわたしたちの細胞の中に遺伝子という記録で残っています。さて、がん細胞は低酸素、無酸素にも耐性が強い(活動を停止して長期間生き続ける)わけですが、これをどうやってやっつけるか。

この発見はとても大きな発見だと思います。
「がん細胞も、ミトコンドリアで呼吸するようにスイッチを入れてやれば、やっつけられる。」
なんだかとても希望が湧いて来ますよね。
返信する
キガマイシン (デカ)
2009-07-29 11:09:02
国立がんセンター江角浩安教授が、低酸素状態のがん細胞に特異的に毒性を発揮する物質の研究をしているようです。
地球の生物がその進化の過程を発生から行うとするならば、その遺伝情報についても原始からのメカニズムを修正するという形で変更しながら受け継いでいるとするなら、現在の酸素を使用した代謝でない代謝を誤って行う「昔かえり」ががんの正体なのでしょうか?
どのみち、地下深くに生息する未知の生物の研究が、生物学の発展には急務でしょう。
返信する