中二な中年の備忘録

備忘録なので大した内容はありません。
たまにちょっと多めに語る時があります。
競馬の話題の時はさらに饒舌になります。

第67回安田記念予想

2017年05月28日 13時36分16秒 | 競馬
4頭BOX
ビューティーオンリー‐ブラックスピネル‐ヤングマンパワー‐ロジチャリス
予備)グレーターロンドン、ステファノス、デンコウアンジュ


人気は、距離適性の高いイスラボニータ、エアスピネル、レッドファルクスの、まずは三つ巴で、これに中距離での実績が高いアンビシャス、ステファノスが続く格好か。あとは、期待を裏切り続けているサトノアラジンが、まだ信用されているかどうか。去年の勝ち馬・ロゴタイプは、近走健闘はしているけれども、成績的には穴人気までかな、と。

ただ、以上挙げた各馬は、みんな相応にウィークポイントがあって、人気ほどには信用に値しないと考えて、もうバッサリ。
こう言っちゃ身も蓋もないが、近走のGIの中では、2軍が集った感じに見える。
そんなこんなを考慮して、結果選抜したのが、上記の予想。
こういうタイミングだからコワイ香港馬も、押さえとかないとね。

第78回優駿牝馬結果

2017年05月28日 13時17分47秒 | 競馬
1着 ソウルスターリング
2着 モズカッチャン
3着 アドマイヤミヤビ
4着 ディアドラ
6着 フローレスマジック
9着 ブラックスビーチ
14着 ハローユニコーン


結果:ハズレ

ほぼ桜花賞組が上位を占めたという結果を見ると、“まだ格付けは済んでいない”という発想は、大きな間違いではなかったようだが……。
ただ、そうした一連の流れの総てで、人気に見合う上位に食い込んでいるソウルスターリングが、頭一つ以上抜けた存在であることは、主張された感じかな。牡馬の動向によっては、こっちの“怪物の娘”は、血統を継いでいるかも知れないね。

生の空間

2017年05月28日 13時08分50秒 | ぶらり、城北
2017.5.20の回顧録

森田アトリエ→武蔵(昼食)→アルテリア・ベーカリーのおいしいメロンパン(買物)

作品も勿論凄いんだけど、作家の息吹が、未だに残っているような空間だったね。ご本人の声も(文章ではあるけれど)残っているし、何よりパレットと、制作中に着ていたスモック(かな?)の迫力が凄くて。あれ自体を作品として提出できる感じ。この期間だけの特別公開という、平素は閉じられた空間になっていることも、“本物の”池袋モンパルナスの遺産の維持に繋がっているんだろうね。観光や啓発のことも考えると難しい問題だけど、何でもかんでも公開すりゃいいって訳じゃないってことだ。

第84回東京優駿予想

2017年05月21日 12時08分46秒 | 競馬
4頭BOX
アドミラブル‐サトノアーサー‐ダイワキャグニー‐ペルシアンナイト
予備)スワーヴリチャード、ベストアプローチ


“ダービーは運が良い馬が勝つ”との格言があるが、本当に運だけで決まってもおかしくない大激戦の様相。それこそ、サイコロ振って決めようとか、カデナやウインブライトも含め、皐月賞と全く同じ買い目でもいいかと思ったが、トライアルで目立つ馬がいたので、それを信じてみた。一応、アドミラブルとペルシアンナイトに期待。
因みに、サイコロ振った買い目で行くと、ウインブライト‐スワーヴリチャード‐ダイワキャグニー‐ダンビュライト。

第12回ヴィクトリアマイル結果

2017年05月21日 11時39分40秒 | 競馬
1着 アドマイヤリード
2着 デンコウアンジュ
3着 ジュールポレール
6着 クイーンズリング
7着 ミッキークイーン
10着 ルージュバック
11着 レッツゴードンキ


結果:ハズレ

日和るとこれだよね……。まあ、多数の予想者も同様ではあるので、ここはご容赦願いたい所。
一部には、足下の影響を指摘する声もあったけど、それは出走全馬同条件なので、言い訳にならない。大体、同脚質のアドマイヤリードが勝っている訳だし、これは、誰が下手糞だったかっていう所に帰結しちゃうでしょ。

本道で行こう

2017年05月21日 11時12分51秒 | ぶらり、城西
2017.5.13の回顧録

目白大学新宿図書館(トキワ荘のマンガ家たち展)→TOM BOY(昼食)

今日は書くことないなあ。変な盛り上がりに便乗して、あんなほぼ中身のない展示をするくらいなら、自分ちの蔵書の紹介をした方がいいよ。大概の大学図書館は、それをするだけの稀覯書や美術品を所蔵しているし、実際過去には、それをしているんだしさ。
レア感に惹かれて恐る恐る頼んだ南インドプレートは、臆する必要もなく、普通に美味しかった。米不足の際に完全に嫌われ者だった長粒米も、美味しく食べられたしね。て言うか、寧ろ長粒米は、そうやって食べるのが正解なんでしょ。日本式に炊いて食べて「不味い」っていうのがそもそも無理筋で、その辺、生活スタイルに対する日本人の頑固っぷりを露呈した形だったんだね。メディアでも散々紹介していたはずだけど。まあ、その頑固っぷりは、私も人のこと言えた義理じゃなくて、えらく丁寧に食べちゃったけど、プレートで出てきた以上、中のものを全部ブチまけてグチャグチャに混ぜて、それをプーリーに突っ込んで貪りつくのが正解だったのでは、と。いや、正解があるのかも分からんけど。


TOM BOY池袋2号店のページ

第78回優駿牝馬予想

2017年05月19日 03時46分07秒 | 競馬
4頭BOX
ディアドラ‐ハローユニコーン‐ブラックスビーチ‐フローレスマジック


枠順確定してからの遅いアップになったこと、平にご容赦。
人気は、桜花賞上位組に偏りそうな気配だけど、その桜花賞やトライアルの様子からすると、そんな簡単には、まだ勢力図は見えていないように感じるヤマ勘を反映した予想。故に、桜花賞組は基本的にバッサリ。
コワイのは、府中特有の前粘りかな。

第22回NHKマイルカップ結果

2017年05月19日 03時33分35秒 | 競馬
1着 アエロリット
2着 リエノテソーロ
3着 ボンセルヴィーソ
6着 タイムトリップ
7着 ミスエルテ
18着 ガンサリュート


結果:ハズレ

他のレースに回って欲しいと思っていた馬に勝たれるのは、何か複雑な気分だね。
まあ、シンガリの馬買ってる段階で、箸にも棒にも掛からない感じだけど。
そして、“怪物”の娘は、怪物ではなかった、と。

アート巡りした

2017年05月19日 03時25分56秒 | ぶらり、城東
2017.5.6の回顧録

ファミリア銀座店(ファミリアの軌跡展)→メゾンエルメスフォーラム(アブラハム=クルズヴィエイガス展)→光澤堂ギャラリースペース(ローデンストック展)→ギャルリーヴィヴァン(サイトウ良展)→Gallery Camelia(久野志乃展)→最上楽農園(昼食)

今回の一番は、久野志乃さんの作品かな。具象と抽象の境界線みたいな作品で、今展のテーマが水と島だったせいか、少し抽象度増しになっているような画面だったのが、より刺さった。
エルメスも相変わらずトンでて、やっぱり今年は、有機的なアートが、ちょっとトレンドなのかもと思わされたり。現地で即興的に制作するというスタイルが強調されていたものの、ちゃんと自身の血も、作品には意識されているように見えたけどね。印象に残ったのは、おふざけのようなバカ長いタイトルの作品と、ウーパールーパーの存在感。
あと、光澤堂さんは、普通の眼鏡屋さんなのに、ギャラリースペースつくって、メーカーの紹介しているのは凄いと思った……ってよくよく調べたら、著名人の常連さんも多い、銀座の老舗なのね。そもそも自社ビルだし。全然普通じゃなかった。
楽農園は、1階と地下の、週末営業止めちゃったんだね。立地的には止むを得ない面もあるけど、それで選択肢が広がる所に意味があったわけで、魅力は半減以下になっちゃったかな。


久野志乃さんのページ

ハイソに、ちょっと触れる

2017年05月17日 00時21分45秒 | ぶらり、横浜
2017.5.5

EATELY(朝食)→ブリリアショートショートシアター→臨港パーク・ぷかりさん橋→リアンサンドイッチカフェ(昼食)→山重精肉店(買物)→大山どりデイリークック(買物)→大山園(おやつ)→富珍餃子(買物)

GW。敢えて混雑する観光地へ行ったりや里帰りしたりせず、天気も良いと思えば目の前に広い芝生の公園がある。海に面した公園なのに、キャッチボールしたりイヌ放したり擬似キャンプしたりのフリースタイルでのんびり。何か、ハイソな休日を見せつけられた感じがしたね。態々休日に疲れることする必要ないっていうか。
映画観に行くにしたって、桜木町にも横浜にも近いし、もっとコアなものを観られる環境もある。リアンにしても、MMとも元町中華街とも少し距離があるだけで余裕がある。結局、無理して人と同じことしようとしなければ、余裕のある休日は作れるってことなんだよね。それとも、それをするためにステータスが必要か。
大山園さんは、普通のお茶屋さんの奥で、こっそり甘味もやってるんだけど、抹茶ソフトとかバカに出来んぞ。味も勿論だけど、カセット式で量が固定されているタイプが多い中、専用機から作るタイプだから、量もタップリ。

ブリリアショートショートシアターのページ
リアンサンドイッチカフェのページ
大山園のページ