goo blog サービス終了のお知らせ 

ノアの小窓から

日々の思いを祈りとともに語りたい

高山右近

2016年06月01日 | 


     高山右近を読みました。

      一つは加賀乙彦氏、もう一つは、長部日出雄氏によるものです。
      いずれも久しぶりの再読です。
               
     どうやら、このところテレビの歴史特集は、
     「戦国時代→桃山時代」ブームのようです。
     世界や日本の先行きが混迷の中にあるらしく、
     多くの人の心に、
     激しい変転の時代を生き抜いた武将の物語が求められているのでしょうか。

     その主人公たちは、すでに名を知られている武将がほとんどですが、
     その切り口は、「勝利の方程式」とでも言えるかと思います。
     とはいえ、
     血で血を洗う下剋上の時代の闘争は、
     いまの私たちには想像を絶する世界です。
     秀吉や家康のように最終的に勝利した武将の道程に、
     どれほどの死屍累々があったか
     知ることは大切だと思います。

     長部氏は、信長、秀吉、家康の時代を生き抜いた
     キリシタン大名高山右近に焦点を当てています。
     みずから、戦国武将として戦いの中に身を置きながらいのちの根源とその意味を問いつづけ、
     最後には、「この世のいのち」か「神」かの選択を迫られて、潔く世を捨てた
     右近のいきざまを、ていねいな筆致で彫り込んでいます。     


        

     加賀乙彦氏の「高山右近」は、すでに秀吉の生前に「領地か」「追放か」をせまられ、
     即座に、追放を選んだ右近が、その後前田家のお預けとなり、
     さらに、26年間を前田家の重臣として過ごし、
     徳川家による厳しい禁教令のため、棄教を迫られると、
     死を覚悟して、長崎に引かれていき、
     やがてフィリピンのマニラに追放になり、その地で死ぬまでの
     最後の一年間ほどに、焦点があります。

     右近の選択は、この世の成功と生き抜くことが最善である人々には悲惨です。
     彼は武将としても、城郭建築家としても、茶人としても大変有能でした。
     しかし、
     キリスト者としての彼の矜持はすがすがしく、
     読後、大きな希望を感じさせられるのは不思議です。


     
        

      すべての人が、どれほど努力や工夫をしても、勝つとは限らず、
      勝利した者たちでさえ、結局死んでいくのです。

      右近の生きざまは、「勝利の方程式」が現実で勝利
      「殉教」が幻想で敗北、と言った図式を逆転してくれます。








電子書籍「ルツ」、出版のお知らせ

2016年05月18日 | 




      電子書籍「ルツ
      聖書物語よりシリーズの二作目として、
      アマゾンよりKindle本として、出版の運びとなりました。

      よろしくお願い申し上げます。

      Amazon.co.jpから、kindle本の検索画面に「ルツ」と入力していただくと
      広告がご覧になれます。一度お訪ねいただけると感謝です。

                              さとうまさこ


      





      
     

電子書籍「ワシュティ」修正版のご案内

2016年02月25日 | 
   573円              昨年暮れ、
                           アマゾン Kindle版書籍として出版した
                           小説ワシュティ聖書物語よりシリーズ(1)
                           このたび、修正を加えて、改めて出版しました。
                           修正は、物語を変更するものではありませんが、
                           大切な単語に数か所、誤植があり、訂正しました。
                            また、歴史小説特有の表現や用語があるため
                            すべての漢字に、ルビを振りました。
                           すでにお買い求めいただいている方は、
                           自動的に修正版がアップされます。
                                             感謝とともに    さとうまさこ



           この電子書籍は、キンドル専用リーダーだけでなく、
            パソコン、スマホ、タブレットでもお読みいただけます。  
            無料のキンドル専用端末が、本の広告画面からすぐにダウンロードできます。
            試し読みもありますので、ぜひ一度、ご覧下さいますようお願い申し上げます
            下記のURLを検索画面に打ち込んで、最新記事(2016年1月8日)を見ていただくと
           広告のURLがあり、確実に広告のページが開きます。
           http://seisyonosekai.seesaa.net/

          



 


小説「ワシュティ」

2016年01月04日 | 



   アマゾンから電子書籍として出版された 小説「ワシュティ」をご紹介します。

  以下は、ワシュティの広告に掲載されている紹介文です。
  もちろん、作者さとうまさこが書きました。

  いささか詳しすぎると思われるかもしれませんが、実際の小説は、400字詰め220枚ほ   どになります。
  旧約聖書では、古代イスラエル王国崩壊後、各地に散らされたユダヤ人の労苦をいくつかの書物(エズラ記、ネヘミヤ記、エステル記)で記録しています。
  この物語は、「エステル記」に記録されている物語と関連があります。
  アケネメス朝ペルシャの時代、ユダヤ人を襲った迫害がベースになっています。

  さとうは、これを書くにあたって、アケネメス朝ペルシャの王宮制度なども、可能な限り調べて、骨格のしっかりした物語となるよう苦心しました。

  ぜひ、お読みになって下さって、ご批判ご感想を寄せて下さるよう
  よろしくお願い申し上げます。




             ★ ★ ★ 
  



 ときは、紀元前5世紀。アケネメス朝ペルシャの最盛期。アハシュエロス王の時代です。ペルシャの領土は、東はインド・インダス河から西は小アジア、アラビア、エジプトに至るまで広がり、百二十七の州を支配する、文字通り世界初の大帝国でした。

 ワシュティは、ペルシャ人の裕福な商人の家に生まれました。天性の美貌と愛らしさで評判の娘でした。両親や兄たちに愛され、幼馴染のいいなずけアサとの結婚を夢見ているワシュティの生活は、しあわせそのものでした。

 そんなワシュティの身の上に、思いがけない出来事が降りかかるのです。
 ある日、大ペルシャ帝国の王アハシュエロスに見初められてしまったのです。
 多くの人がうらやむような「玉の輿」ですが、ワシュティは悲嘆にくれます。いいなずけアサを、深く愛していたからです。
 アサは、ペルシャ領内に広く散って暮らしていたユダヤ人の息子でした。古代ユダヤ王国は、かつては信仰に燃え、ダビデやソロモン王を戴く強い国でしたが、紀元前6世紀の前半には完全に国が崩壊してしまいます。国民は捕囚に連れ去られ、ばらばらになっていました。奴隷のような生活から抜けられないものが多い中で、アサの両親は、まずますの成功者でした。

 ワシュティが王宮に連れ去られたことは、アサとその家族にとっても大事件でした。しかし、大ペルシャ王国の王が相手では、どうしようもありません。


 ワシュティは、王宮で王妃になるためのさまざまな教育を受け、あらゆる贅沢で磨かれます。匂い立つように美しくなった14歳の日に、ワシュティはアハシュエロスに召されます。
 日の下にあるもので、手に入らないものはないペルシャ王にとっても、ワシュティは最大の自慢でした。
 ある時、各地の首長を集めた大宴会が催されます。酒に酔って上機嫌のアハシュエロス王は、自慢の王妃を客人たちに披露したくなり、ワシュティに男ばかりの宴会場に出てくるよう命じます。
 ワシュティは、王の召しを断るのです。アハシュエロスや王宮に、うんざりしていたワシュティの、せめてもの抵抗でした。
 客の前で恥をかかされた王は、烈火のごとく怒りました。その日のうちに、重臣が集められ、王の意向を受けて、ワシュティは廃位、追放と処分が決まりました。

 無理やり王宮に連れてこられたワシュティは、また、一方的に王宮から追い出されたのです。
 故郷に帰ってきたワシュティは、実家の奥深く、隠れ住んでいました。いいなずけだったアサが逢いにやってきました。なんと、アサはワシュティを忘れられずに、待ち続けていたのです。「私は汚された身だから!」としり込みするワシュティに、アサは「結婚しよう」とプロポーズをします。

 ワシュティとアサの結婚生活は、平凡ながら幸せな日々でした。二人の子どもにもめぐまれました。ところが、とつぜん恐ろしい事件が持ち上がります。

 「ペルシャ領内にいるユダヤ人は、すべて殺してもよい。その財産も奪ってよい」とペルシャ王の命令が出たのです。ユダヤ人を快く思わない家臣ハマンの悪だくみでした。
 アサはユダヤ人です。その法令が発効する日には、アサもその妻であるワシュティも殺されてしまいます。ユダヤ人たちは何とかしなければならないと、みんなで集まっていろいろ相談しますが、良い案がありません。
 
 都スサで王宮に勤務しているモルデカイという人は、ユダヤ人の間で人望がありました。そのうえ、モルデカイの養女エステルは、ワシュティが退位した後に、召されて王妃になっていました。
 モルデカイがエステル王妃を動かし、王妃が王に頼んで、法令を無効にしてくれないものかと、ユダヤ人たちは考えたのです。
 一度発布された法令を撤回してもらうのは、簡単ではありません。ペルシャのような大帝国では、王妃といえども王からお召がなければ面会をすることもできないのです。
 王国の厳格な制度を無視して、「直訴」をすることは命がけでした。

 それでも、全ユダヤ人を救うために、モルデカイはエステルに厳しく王への嘆願を迫ります。エステルは、死ぬ覚悟を決めて、王の前に出て行くのです。
 エステルの行動には、すべてのユダヤ人のいのちと運命がかかっていました。祈りと断食が、彼女のためにささげられました。
 神がアハシュエロスの心を動かしました。法令は無効になり、知らせの早馬がワシュティたちの町にもやってきました。

 抱き合って喜ぶワシュティとアサ、ふたりの子供たち、町の人たち。喜び叫びユダヤ人の声は、ペルシャ領内に満ち溢れました。
 ワシュティは思うのです。自分が退位したことは、やがてくるユダヤ人の危機に備えて、神がエステルを用いられるためだったのだ。自分にはエステルのような働きはできなかった・・・。

 廃位となった美しい王妃ワシュティ。その生い立ちやアサとの生涯は、作者のフィクションです。
 
 ですが、ユダヤ人絶滅の陰謀は、旧約聖書エステル記に記されています。イスラエルでは、いまもこの事績を、プリムの祭りとして祝っています。
 








新年のご挨拶と本のご案内

2016年01月01日 | 




         あけましておめでとうございます!
                本年もよろしくお願い申し上げます。
        




      お知らせ!  長い間、ブログに掲載していた聖書物語「ワシュティ」
              電子書籍として、アマゾンから発売されました。
              アマゾン書店にてご覧いただきますようご案内します。

              表紙絵です。 

              お買い求めいただければ感謝です。
              電子書籍は、Kindleリーダーのような機器がなくても、
              パソコンやスマホ、タブレットでも読むことができます。
              下のURLからアクセスできます。
              よろしくお願い申し上げます。

http://www.amazon.co.jp/dp/B019ZMY0UY?ref_=pe_2427780_160035660

                                         さとうまさこ