地震の構造と+α いろいろ考えてみよう!

自分が、日ごろ思ったことを記録しておくブログです。今は「地球の構造と地震の関係」という内容です。

日向灘でM6.3 秋田県沿岸北部でM3.6 群馬北部でもM2.2

2019-05-11 05:30:14 | 日記
 昨日、宮崎沖に当たる日向灘でM5.6の地震のあと、M6.3、M4.9、M4.2、M4.8と規模の大きめの地震が続いています。M6.3の地震では最大震度5弱でした。それで、一番の関心は、これが「南海トラフにつながるか」ということだと思うのですが、この地震が起きた後の動きは、沖縄本島近海では依然として活発ですが、九州方面の滑り現象は、一時的にストップしているような状況でです。また、紀伊半島の沿岸部では、細かな地震が多くなっていて、こちらの方では、まだ、滑り現象が続いていると思っていていいでしょう。

 もう一つは、震源の深さですが、今回は、深さ20キロが中心です。M6.3の地震のあとに起きたM4.9の地震だけは、震源の深さ10キロと気象庁が発表しています。要するにプレート境界地震というには、ちょっと浅いんです。おそらく、南海トラフ地震は、震源の深さが40~60キロのあたりで起きると想定しているので、周辺で起きる地震としては、それと同じか、それより深い位置で起きる地震の方が危ないと考えています。ですから、今回は、急に南海トラフ地震が起きることはないだろうと思っています。ただ、ここから一連の動きが大事でしょうね。

 また、日向灘だけに気を取られていてはいけません。秋田県沿岸北部で地震が起きています。要するに、東北・北海道の西側で徐々に影響が出てきています。ここも要注意です。また、おととい書きましたが、どうやら、太平洋プレートとフィリピン海プレートの動きの違いによって、関東から福島あたりにかけての内陸部で、ひずみが生じているようです。今回の群馬北部の地震がその影響で起きたのではないかと考えています。

 ひょっとすると、南海トラフの前に、こちらの方で、大きめの地震があるかもしれません。北海道南西部・北関東の内陸部でも注意が必要だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模湾でM3.8 震源の深さ150キロ

2019-05-10 05:14:00 | 日記
 昨日の相模湾のM3.8の地震ですが、これも、震源の深さが150キロです。フィリピン海プレートの下に入り込んだ太平洋プレートの動きによるものと推測しています。そして、もう一つは父島近海の地震。これは、M3.7なのですが、震源が浅く10キロ。ですから、ここは、おそらく、下に入り込んだ太平洋プレートの浮力によって、近くの浅いところで崩壊を起こしたと考えています。

 そして、この太平洋プレートの動きが日本全体に影響していて、東北でも山形の北部で震源の深さが100キロ以上の地震が観測されています。宮城県沖で地震が連発していますが、これも太平洋プレートの動きによるもので、西の方向に向かって進んでいる、その進み方が今までよりも大きな動きになっているということです。

 それで、今回の相模湾の地震で影響が出る場所の可能性として高いのは、千葉県の南部。そして、岐阜県を中心とした周囲一帯です。それほど規模は大きならないと思いますが、何らかの影響は出るはずです。九州方面は、今までと同様。太平洋沿岸では、今度は福島沖に震源がずれてきそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県沖でM4.4 青森県東方沖でM4.3 宮古島近海でM3.9

2019-05-09 05:32:02 | 日記
 昨日はM4前後の地震が3つ。岩手県沖、青森県東方沖については、昨日のブログで「福島を中心にして南側」の茨城方面で影響が出ると予測したのですが、どうやら、福島を中心にしたときに北側で動きが出たと考えた方がいいと思います。択捉島の地震の影響があるのかもしれません。また、沖縄方面の動きは、本島ではなく、宮古島近海で気象庁の発表がありました。

 実際には、関東方面でもかなり動きがあって、埼玉・栃木・福島の南西部でラインが形成されていたり、北陸方面でも、細かな地震が活発化していますから、内陸部で規模の小さめの地震が起きる可能性が高くなっています。

 そして、昨日の状況でかなりまずい状態になっているのが、種子島近海です。薩摩半島の下部で震源の深い地震が3連発。そのうち、一番規模の大きなものはM4くらいのレベルです。そして、大隅半島から種子島近海にかけて、かなり動きが出ています。すなわち、滑り現象が、九州南部から沖縄方面にかけて、非常に活発化していると考えていいでしょう。
 となると、種子島近海でM5の地震が起きたり、周防灘近くでM5という地震が起きたりしても、南海トラフにつながる可能性があります。
 阿蘇山も噴火していますから、九州の地殻下部では活発な動きがあると考えていてもよさそうです。

 とにかく、ここ数日、動きがおかしくなっていますから、何もなければ、それが一番いいのですが、万が一に備えて、南海トラフ近海の地震の情報には、注意を向けていてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

択捉島南東沖でM4.8

2019-05-08 05:37:29 | 日記
 千島列島でM5.2の地震があったようです。これより先に起きたのが、タイトルの択捉島南東沖の地震。このあたりは連動していると考えていいと思います。そして、さらに怪しい動きは北海道の南西沖から青森県の西方沖にかけての地震。気象庁は発表していませんが、一気に細かな地震が密集しておきました。これが檜山管内の震源の深い地震との連動で起きた地震だと思われます。

 また、震源の深い地震は、福島と鹿児島沖で起きています。太平洋プレートが大きく動いていて、そのひずみが一気にかかっているのが宮城県沖のようで、連日、少し規模の大きめの地震が起きていますが、この動きは東北から関東方面にまで広がりそうです。今度は、福島を中心にして、宮城・茨城方面でも動きがありそうです。

 沖縄方面は、予想通り、急に動きが活発になってきました。今後、沖縄本島でも、震度1以上の地震が観測され、気象庁の発表になるのでないかと思います。

 さて、海外の方の地震ですが、規模は小さいものの、スペインやドイツでも地震が起き始めています。ピレネー山脈で地震があったということは、ノストラダムスの預言につながるような気がして、ちょっとドキドキしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀伊水道でM3.1 

2019-05-07 05:45:32 | 日記
 昨日書いた「滑り」が起きている紀伊水道でM3.1の地震が起きました。そして、まだ、和歌山近辺の滑り現象は続いています。九州方面では、宮崎沖から種子島方面まで「滑り」が広がっていて、今後、沖縄本島近くまで、動きが広がっていくのではないかと思っています。滋賀や熊本で起きた地震は、おそらく、この滑り現象の影響ではないかと思います。

 海外では、M5クラスの地震はスマトラ南部・ブーゲンビル近海・アフリカの西方で起きていて、すべて赤道近くで起きているのが特徴です。

 そして、日本での怪しい動きというと、これは震源の深い地震。一つは北海道の桧山管内。もう一つは鹿児島・宮崎・熊本の県境。北海道の場合、ついにここまで震源の深い地震が進んできたという感じです。今までずっと書いてきた北海道南西沖地震が徐々に近づいてきているようです。九州で起きたものは、今後、滑り現象を促進するのではないかと思われます。

 さらに、太平洋プレート自体もかなり活発に動いているようで、宮城県沖の地震もそうですが、それよりも、気象庁が発表していませんが、関東方面の動きが怪しいです。茨城と埼玉の県境で、少し大きめの揺れがあるかもしれません。注意していてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県沖でM4.5 遠州灘の地震がおきてから、動きがおかしいようです

2019-05-06 05:35:15 | 日記
 昨日の地震の中で規模の大きめなのが宮城県沖のM4.5の地震。佐渡島でも地震が起きていて、震源が日本海寄りになってきています。

 ただ、自分が気にしているのは、遠州灘で震源の深い地震が起きてからのフィリピン海プレートの動き。昨日も書きましたが、紀伊水道のあたりと宮崎沖あたりで、フィリピン海プレートが滑り現象を起こしているようです。
 というのは、もともと太平洋沿岸のプレート境界部分では、プレートの隙間に海水が入り込んだりして、滑りやすくなっている状況のところに押し合う力が働いているため、ずっと細かい地震が起きっぱなしの状態なんです。ところが、今まであまりそういう動きのなかったフィリピン海プレートとの境界で、この滑り現象と同様の動きが出始めているんです。それが、先に書いた紀伊水道と宮崎沖なんです。
 ところが高知沖については、この部分が南海トラフの固着域にあたり、まったく動きがありません。そして、このしっかり張り付いているところが動いた場合、大きな地震になるので、この地震を「南海トラフ地震」と名付けて警戒しているんですね。ですから、周りで滑り現象が起きれば起きるほど、固着域にかかるひずみが大きくなるわけで、この滑りが続くと南海トラフ地震の危険性が高まるということなんです。

 自分は、できれば、先に瀬戸内海方面で地震が起きて、固着域の歪を解消するような動きが出てくれた方がいいのではないかと思っていて、今までの動きを見る限り、そういう地震が起きる可能性の方が高いだろうと考えています。ただ、万が一があるので、気を付けておいてほしいのですが、もしも、高知沖方面でM4~5規模の地震が起きた場合、南海トラフ地震の前震になるかも知れません。
 そういう情報が入ったら、すぐに避難できるような準備を整えておいてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根室半島南東沖でM5.3 胆振地方中東部でM4.2

2019-05-05 05:39:43 | 日記
 昨日は、パソコンが壊れてしまったため、アップすることができませんでした。ですから、今日は2日分で。

 動きが顕著だった太平洋沿岸地域では、やはり、宮城・岩手の海上で地震が発生しています。
 そして、昨日の地震で一番問題なのは、胆振地方中東部の地震。
 実は、今回の地震は、今までと全く傾向が違う、震源の深さ140キロというかなり深い地震です。ちなみに、今までの地震は震源の深さが10~30キロ程度でした。ですから、今回の地震は、今までの胆振地方中東部の地震の続きではなく、先日十勝で起きた震源の深い地震との関連です。おそらくは、今回地震を起こした部分が地下深くで引っかかっていて、そこに「上に押し上げる力」がかかって、胆振東部地震になったのではないかと思います。そして、もしもここで引っかかりがなかったら、北海道南西沖で地震が起きていたのではないかと考えています。

 逆に言うと、今度は、引っ掛かりがなくなった状況になっていますから、そのまま直接、北海道南西沖に影響が出るのではないかと考えています。

 それから、紀伊半島~宮崎沖~沖縄にかけては、フィリピン海プレートが太平洋プレートと同様の滑りを起こしているようです。ただ、南海トラフの固着域と言われている場所だけ全く動きがありません。このまま滑り続けたまま歪がたまっていくと、南海トラフで地震がおきたときに、大きな規模になることが予想されます。ただ、この固着域に影響が出る前に、瀬戸内海周辺で規模が小さめで震源の浅い地震が起きる可能性が高いと思っています。このあたりで地震が起きたら要注意ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県南部でM3.2 沖縄方面で再び動きが

2019-05-03 05:47:46 | 日記
 3日前に書いた和歌山県での動きが昨日になってでてきたようです。和歌山県南部でM3.2。

 怪しい動きでは、北海道の釧路・十勝方面で震源の深い地震が起きたこと。太平洋沿岸部の滑りが活発になってきたこと。沖縄方面の地震がまた増え始めているということです。

 ただ、ここ2日ほど、揺れがいったん収まっているような状態。そして、こういう状況がしばらく続いた後で、大きめの地震が起きる、というケースも。太平洋プレートの動きを見る限りでは、東北~北関東方面で、少し揺れがあるのではないかと思っています。注意していてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大西洋中央海嶺部でM5.3

2019-05-02 06:08:57 | 日記
 昨日は、気象庁が発表した地震はありません。けれども、地震が無かったわけではなく、気象庁が発表していない細かな地震は、それなりに起きています。ただ、遠州灘の地震が起きてから、幾分、その動きに変化が出てきているのではないかと思われる節があります。

 そのうちの一つが北海道の太平洋沿岸。十勝で震源の深い地震が再び起きていて、その周辺の根室・釧路・十勝沖~日高山脈方面にかけて、震源の深さ50キロ前後の地震がラインを形成しています。そして、北海道の南西沖でも震源の浅い地震が起きています。

 もう一つは、本州の内陸部で、新潟と長野の県境や栃木と群馬の県境で震源の浅い地震が集中して起きています。今後、少し大きめの崩壊につながる可能性もあるので、注意していてください。

 また、タイトルの大西洋中央海嶺部の地震ですが、もともと、大西洋は地震がそれほど多くないはずなんですが、ここ2,3年、地震の頻度が高まっているようです。この中央海嶺部あたりの動きが中南米の大きな地震につながっているのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城沖でM4.1

2019-05-01 05:41:24 | 日記
 令和になって一番最初に気象庁が発表したのが、タイトルに書いた茨城沖の地震です。M4.1で震源の深さ40キロ。これ、おそらく、4月29日に書いた茨城沖の細かな地震の流れで起きたもののようです。
 昨日書いた遠州灘の影響は、実はすでに出ていて、隠岐の北方海上で震源の深さ50キロ前後の地震が起きています。このあたりでは、今まで震源の深さが30キロ未満(気象庁の表示では30キロ未満ですが、実際の震源の深さは10キロ程度と予測されます)の地震しか起きない場所。
 ですから、今後、日本海側の地震の動きに変化が出てくるのではないかと思います。

 また、震源の深い地震は、規模は小さいのですが、北海道十勝と山梨で起きています。ですから、太平洋プレートの方に動きがでてくるのではないかと思います。そして、怪しい細かな地震が起き始めているのが、和歌山~紀伊水道方面と宮崎沖方面。このあたりは、遠州灘の地震の影響だと思いますが、ひょっとすると、急に大きめの地震が来る可能性もありますから、注意をしていてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする