久しぶりのブログ更新です。
書くことはいっぱいあるのですが、忙しすぎ・・・です。(悲しい)
私自身の毎日の記録として書いているブログですが、
こんなに忙しいと、昨日のことすら忘れ、
今日の日だけで、生きている私です。
明日も考えられない私なんて・・・
こんな風に余裕のない生活はいけませんね。
反省、反省の毎日なのです。
さて、24日、25日は別海町に行ってきました。
別海町は昨年10月に行きましたので、今回2回目の講演会となりました。
講演会は「まちづくりとコンテナ」の実演になります。
昨年も行っているので、まちづくりの話はもう1度。
全て違う話をしたいのですが、2度目の人は少しお眠り下さい。
そして、宿根草コンテナの秘訣を伝授し、土作りのレクチャー
もう1つは、行ってから仕込んだ最新の素敵なガーデンの紹介です。
行ったその日に仕込むとは、本当に泥縄式の私ですが、
食事をしても1時間の余裕でしたから、先ず先ずですね。
■講演を終えて皆さんのお庭拝見です。
やっぱりオープンガーデンは良いですね。
何がって・・・庭を作る人に出会えるからオープンガーデンは素敵なのです。
命の洗濯が出来た素敵な2日間でした。
庭と人の出会いに感謝です。
昨年行った後に花の会が誕生して、代表は高橋さん。
高橋さんの庭は牧場ですから、とってもひろ~い!んです
高橋さんは、自分の庭は置いといて、ホテル前にダリアやコープ前にも
1年草の苗を作ったんですって。
ですから「家には花が無いんです」と嘆いていましたが。
高橋さん大丈夫ですよ。私の目は高橋さんの庭にダリアと
あの1年草を重ねて庭に再現できる能力があるのですから

お次は渡辺さんのお庭です。やはり広々しています。

昨年無くなったワンちゃんのお墓で、本日1回忌だったそうです。
ココにご自分たちのお墓も作る予定なんですって、勿論周りには植物とお花を植えてね。
自分たちの大好きな場所で眠るなんて素敵ですね。町場じゃこんな事出来ませんよね

お次は、サイロを再利用してご主人と仲間で作ったお家。
現在は息子さん夫婦がお住まいです。住み心地良さそうですよ。
お嫁さんの所に、突然お邪魔したのに、
手作り焼きプリンとホットミルクをご馳走してもらいました。
勿論、渡辺さんのところで絞った牛乳です。
濃厚であま~く暖かい牛乳と出来立てのプリンは
何処のホテルで食べた物より美味しかったです。
これぞ、ご馳走ですよね。
ここのファームは、現代画家であり絵本作家である
「おおたけしんろう」さんが18歳の時に1年間仕事をしていた場所で、
2007年にサイロを利用して作品展が開かれたそうです。
開催中は全国から2000人もの人が見にこられたんですって
その時のおもてなしが、今回の世話役さんでもある磯田さんたち。
皆さんのチームワークの良さはお話から十分に伝わって来ました。

渡辺さんのお嫁さんとお孫ちゃんです。
なんと後から解ったのですが、彼女は青年海外協力隊の出身者で助産婦さんだそうです。
あらら・・・我が長男の側に住んでいたら出産に立ち会ってもらえるのに。
と少し親心が出た私でした。
それに、ウガンダの娘のことも思い出したりして。

25日は稲葉牧場に行きました。
クレマチスの数には驚きです。それに広い庭には宿根草もいっぱいで、
さらに手入れが行き届いています。
凄い!凄い!と感心しきりの私です。

ボーダーガーデンです

家にはナツズタが

クレマチスのアーチで記念撮影。役場の川原君この度はお世話になりました。

そして、花の会の皆さんと記念撮影です。
又、お会いしましょうね。
そして、昨年はオープンガーデンですね・・・。

とにかく広い~~~ファームガーデンです

こちらの看板は金属製。ご主人が切り抜いたそうです。
やはり、稲葉ガーデンでも縁の下の力持ちはご主人の力のようですよ

磯田さんのお庭に行く前にコープ前の花飾りを見せてもらいました。
別海のコープから全道のコープに広がるかも知れませんね

磯田さんのガーデンは街中ガーデンです。

こちらも手作り感があり素敵ですね。
磯田さんには皆さんのお家に案内していただき、
GIH事業の「ゆめの森公園」にも参加して下さっているようで本当に有難うございます。
野付半島の高級えび「北海島えび」もご馳走様でした。

■実を言いますと、24日は恵庭で加地一雅さんが講演をして下さる日だったのです。
司会進行をお願いされ、ハイハイなんていつものように、軽返事。
ありゃりゃ・・・この日は私はおりませぬ。
で、前日はお詫びの晩餐会をしました。
会場はサンガーデンさん。お料理のセッティングは、
いつものさっちゃん、京子さんの助っ人と3人で行いました。
サンガーデンの会長さんとは長い付き合いで、
私の花のまちづくりの同志でもあります。
なんか久しぶりにゆっくり語らいが出来て、
加地さんのお話も聞けて良い晩餐会でした。

■今日は何だったっけ?こんなゆっくりブログ書いてる暇無いんじゃない・・・
ハイ!ハイ!仕事に掛かります。
いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。

にほんブログ村
内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/
珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。
■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/
書くことはいっぱいあるのですが、忙しすぎ・・・です。(悲しい)
私自身の毎日の記録として書いているブログですが、
こんなに忙しいと、昨日のことすら忘れ、
今日の日だけで、生きている私です。
明日も考えられない私なんて・・・
こんな風に余裕のない生活はいけませんね。
反省、反省の毎日なのです。
さて、24日、25日は別海町に行ってきました。
別海町は昨年10月に行きましたので、今回2回目の講演会となりました。
講演会は「まちづくりとコンテナ」の実演になります。
昨年も行っているので、まちづくりの話はもう1度。
全て違う話をしたいのですが、2度目の人は少しお眠り下さい。
そして、宿根草コンテナの秘訣を伝授し、土作りのレクチャー
もう1つは、行ってから仕込んだ最新の素敵なガーデンの紹介です。
行ったその日に仕込むとは、本当に泥縄式の私ですが、
食事をしても1時間の余裕でしたから、先ず先ずですね。
■講演を終えて皆さんのお庭拝見です。
やっぱりオープンガーデンは良いですね。
何がって・・・庭を作る人に出会えるからオープンガーデンは素敵なのです。
命の洗濯が出来た素敵な2日間でした。
庭と人の出会いに感謝です。
昨年行った後に花の会が誕生して、代表は高橋さん。
高橋さんの庭は牧場ですから、とってもひろ~い!んです
高橋さんは、自分の庭は置いといて、ホテル前にダリアやコープ前にも
1年草の苗を作ったんですって。
ですから「家には花が無いんです」と嘆いていましたが。
高橋さん大丈夫ですよ。私の目は高橋さんの庭にダリアと
あの1年草を重ねて庭に再現できる能力があるのですから

お次は渡辺さんのお庭です。やはり広々しています。

昨年無くなったワンちゃんのお墓で、本日1回忌だったそうです。
ココにご自分たちのお墓も作る予定なんですって、勿論周りには植物とお花を植えてね。
自分たちの大好きな場所で眠るなんて素敵ですね。町場じゃこんな事出来ませんよね

お次は、サイロを再利用してご主人と仲間で作ったお家。
現在は息子さん夫婦がお住まいです。住み心地良さそうですよ。
お嫁さんの所に、突然お邪魔したのに、
手作り焼きプリンとホットミルクをご馳走してもらいました。
勿論、渡辺さんのところで絞った牛乳です。
濃厚であま~く暖かい牛乳と出来立てのプリンは
何処のホテルで食べた物より美味しかったです。
これぞ、ご馳走ですよね。
ここのファームは、現代画家であり絵本作家である
「おおたけしんろう」さんが18歳の時に1年間仕事をしていた場所で、
2007年にサイロを利用して作品展が開かれたそうです。
開催中は全国から2000人もの人が見にこられたんですって
その時のおもてなしが、今回の世話役さんでもある磯田さんたち。
皆さんのチームワークの良さはお話から十分に伝わって来ました。

渡辺さんのお嫁さんとお孫ちゃんです。
なんと後から解ったのですが、彼女は青年海外協力隊の出身者で助産婦さんだそうです。
あらら・・・我が長男の側に住んでいたら出産に立ち会ってもらえるのに。
と少し親心が出た私でした。
それに、ウガンダの娘のことも思い出したりして。

25日は稲葉牧場に行きました。
クレマチスの数には驚きです。それに広い庭には宿根草もいっぱいで、
さらに手入れが行き届いています。
凄い!凄い!と感心しきりの私です。

ボーダーガーデンです

家にはナツズタが

クレマチスのアーチで記念撮影。役場の川原君この度はお世話になりました。

そして、花の会の皆さんと記念撮影です。
又、お会いしましょうね。
そして、昨年はオープンガーデンですね・・・。

とにかく広い~~~ファームガーデンです

こちらの看板は金属製。ご主人が切り抜いたそうです。
やはり、稲葉ガーデンでも縁の下の力持ちはご主人の力のようですよ

磯田さんのお庭に行く前にコープ前の花飾りを見せてもらいました。
別海のコープから全道のコープに広がるかも知れませんね

磯田さんのガーデンは街中ガーデンです。

こちらも手作り感があり素敵ですね。
磯田さんには皆さんのお家に案内していただき、
GIH事業の「ゆめの森公園」にも参加して下さっているようで本当に有難うございます。
野付半島の高級えび「北海島えび」もご馳走様でした。

■実を言いますと、24日は恵庭で加地一雅さんが講演をして下さる日だったのです。
司会進行をお願いされ、ハイハイなんていつものように、軽返事。
ありゃりゃ・・・この日は私はおりませぬ。
で、前日はお詫びの晩餐会をしました。
会場はサンガーデンさん。お料理のセッティングは、
いつものさっちゃん、京子さんの助っ人と3人で行いました。
サンガーデンの会長さんとは長い付き合いで、
私の花のまちづくりの同志でもあります。
なんか久しぶりにゆっくり語らいが出来て、
加地さんのお話も聞けて良い晩餐会でした。

■今日は何だったっけ?こんなゆっくりブログ書いてる暇無いんじゃない・・・
ハイ!ハイ!仕事に掛かります。
いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/
珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。
■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/