内倉真裕美の晴耕雨読

恵み野は「花の街」と言われています。HP「内倉真裕美のガーデニングダイアリー」もご覧下さい。

シュウメイギクが満開

2011年10月31日 07時47分43秒 | ガーデニング
シュウメイギクがシャワーのように咲き乱れています。
太陽に向かって透き通った花びらがキラキラ・・・

こちらも

こちらも、まるでウエディングの輝きだと思いませんか?


さて、昨日は工房へ行って、途中になっていた看板を作成してきました。
10月になるとドリンクのお客様はスッカリ少なくなる「きゃろっと」です。
花カフェなので花の季節が過ぎると、とても静かになって、
その代わりコーヒー好きのお客様は目立つようになります。

今年の夏は、「軽食ありませんか?」と随分聞かれて、お客様を逃がしてしまいました。

で、今更ですが軽食を考えました。
シーズンオフになってからでは遅いのですが、今年は工房が出来て、2店舗目になると
スタッフがどのような動きになるか予測が付かない状態でもあったのです。

秋を向かえて、スタッフの行動が見えてきました。
秋からは工房は忙しさを増し、カフェはのんびりムードになります。
コレではバランスが悪い訳で、でも軽食をしても特に宣伝はしません。

ゆっくりとみんなが馴れて、自然にカフェのお客様が増えることを願っています。
暢気ですね。でも、焦っても仕方が無い訳で・・・
それまでに、ちゃんと美味しい物を出せるように研究に励みます。

コーヒー教室もしたいのですが、こちらも計画を練らないとね。


■私の朝ごはんは、
厚焼きトーストと
2日目になったジックリ煮込んだミネストローネ。(今日でカンショクです)
ほうれん草の卵和えは夕べの残り。
厚焼きトーストには、長男の嫁が作ったバジルペーストと頂き物のホタテスプレット。
(どちらもとても美味しいの)
コーヒーは11月の豆グァテマラ○○○。バカマラ種という大きな豆で、香り豊かな美味しい豆です。


マスターはミネストローネはもう良いよと和食。夫婦別朝食です。


そして、昨日の夕食は和食で5品。やはり簡単15分料理
・秋刀魚(今が旬、油が載って大きい秋刀魚です)
・イカの刺身はイカゴロしょうがを付けて(こちらも新鮮な透き通ったイカでシャキシャキでした)
・粉ふきイモはバターと塩辛を付けて(塩辛を付けるのは函館式?とても美味しいです)
・ほうれん草の卵と胡麻和え(茹でたほうれん草にとじた卵とゴマを混ぜ出汁醤油であえます)
・マスターの糠みそ漬け(いい塩加減で美味しい)
・お酒は自家製梅酒にしました。



毎日料理の写真を撮るのも馴れてきました。
マスターと食事に行くと、「ハシタナイから料理にカメラを向けないの」
とお叱りを受けていたのですが、大分馴れてきたのかしらね・・・
自宅では別皿にすることで撮影OKになりました。


■社会情勢
1ドル75円65銭~81銭、円高がまだまだ進んでいます。
タイでは水害が長期間続いています。


いつも応援ありがとうございます。
皆様のポチッポチッポチッが励みになります。
ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ先生2年目、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫キャベツが可愛い~

2011年10月30日 06時20分15秒 | ガーデニング
10月後半なのに、本格的な寒さはまだ・・・
暖かいのは、とっても嬉しい事だけれど、少し心配です。やはり温暖化なのでしょうか

長い秋は、暮らす方としては嬉しいのですが、
又、地球上に大きな何かが起きるのかしら、と感じずにはいられません。
まあ、地球も・・自然も・・人間の思い通にはいかないのです。
想像を絶する事態は何処でも起こりえる事を、肝に銘じなくてはいけませんね。


■話は変わって
紫キャベツは我が家では、食べる以前にガーデニング素材として利用しています。
寄せ植えやハンギングに、この紫色がとても素敵なのです。


紫キャベツさん、可愛い。霜が降りても元気な紫キャベツは、葉もの植物として、最後は彩り野菜として食卓に登る、良い植物ですね


昨日作った「スノーボール」は「きゃろっと」でコーヒーのお客様に出すお菓子として作りました。
サクサクのスノーボール美味しく出来ましたよ。




■昨日の晩御飯
ミネストローネ、スモークチキン、セロリとトマト・モッツァレラのサラダ、カリフラワー
この季節、スープ系の料理が美味しいですよね


■少しずつ庭の片付けをする季節。もうとっくに済んでいる方もいらっしゃるでしょうね。
私は、一日でも秋を長く楽しみたい派です。ハラハラと落ちる木の葉もいとおしいのです。
だから、霜が降りて作業が大変になるのに、寒い、寒いといいながら作業をするのです。



いつも応援ありがとうございます。
皆様のポチッポチッポチッが励みになります。
ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ先生2年目、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダッチオーブン料理ー八雲町噴火湾パノラマパークーGIH花会議

2011年10月28日 23時56分35秒 | ガーデンアイランド北海道GIH
ガーデンアイランド北海道の花会議も今年度最後となりました。

八雲町噴火湾パノラマパークの花会議は、「ハーブガーデン」「宿根草ガーデン」が作られました。
「ハーブガーデン」では手入れの仕方、利用の仕方をテーマとして行われた花会議でした。

今回は、ハーブを使った料理です。
パノラマパークに設置されているバーベキュー施設を使ってダッチオーブン料理です。

参加された皆さんは主婦の方々ですから、手際がとても良いのです。

さて、ダッチオーブンと云えば、やはりローストチキンですよね。
今回は、野外料理。ワイルドでありながら、ハーブを使って味は本格的な料理です。

会場に到着して一番最初に行ったのがハーブを積むことです。
セージ、ブラックフェンネル、ペパーミント、オーデコロンミント、カモミール、タイムを積みました。

会員の梶田さんにお野菜やハーブティーを持ってきてもらい、さあお料理開始です。


鳥のお腹には冷凍ピラフを入れて、ミント塩をお肉に刷り込みます。
周りには野菜をタップリ入れて、セージ、フェンネル、ミント、タイム、ローリエを混ぜたパックを入れ塩コショウ、コンソメ少々、水200cc。


炭の上にダッチオーブン、その上にも炭を乗せて、ジックリ焼きます。

焼き上がりにハサミを入れます。




こちらはローストチキンのソースです。
オレンジソースはオレンジジュースを煮詰めてバターを入れます。素敵なソースが出来ますよ。



トマト、ナスタチュームと八雲のモッツァレラチーズの入ったサラダには、
ハーブオイル、レモン、塩コショウのドレッシングを掛けて。


生トマトをタップリ使ったミネストローネは野菜がタップリ。勿論ハーブにセロリも入ってます。
1番人気だったかも・・・。


きゃろっとのコーヒーはパーコレーターで淹れました。

梶田さんのハーブティーも美味しかった~。

もう、全てが美味しいと大満足。

今年の私はハーブ料理研究家になった感じ。
「先生、ガーデニングの先生かと思っていたら、料理の先生だったの?」と言われちゃいました。
長年のアウトドアー料理経験と早技料理の経験が生きた1年でしたね。

皆さんと記念撮影です。

皆さん美味しい~と大好評でした。

パノラマパークよさようなら




■八雲町へは出発は7:40、帰りは18:30着。

「お母さん今日は何食べるの?」とマスター。

マスターがお風呂入っている間に、今日も10分間クッキングです。

冷凍庫の黒豚肉を解凍して、お野菜に、戴いた大きなしいたけ、豆腐、白滝にちくわを入れて
本日の夕食は、豚肉すき焼きとなりました。




いつも応援ありがとうございます。
皆様のポチッポチッポチッが励みになります。
ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ先生2年目、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白のホトトギス

2011年10月27日 21時59分14秒 | ガーデニング
白いホトトギス魅力的ですね。
冬を迎える最後の花だから尚更いとおしい花。

今年は霜が降りるのが遅いので、今しばらく見ることが出来そうです。


何処から見ても素敵な花です。

こちらは?名前が思い出しません。う~ん何だっけ?


さて、今日の晩御飯
・ザンギ(鳥のから揚げ)
・海老とほうれん草の春雨
・セロリ
・冷奴
・キュウリの糠みそ漬け


・出番を待ってる大根


■明日は噴火湾パノラマパークです。朝が早いので今日は早めに寝るとします。

いつも応援ありがとうございます。
皆様のポチッポチッポチッが励みになります。
ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ先生2年目、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お料理ブログ?

2011年10月27日 07時50分02秒 | 料理
最近、夕飯と朝ごはんをブログにアップしていると、まるでお料理ブログのようになってきました。

まあ、飽きるまで続けることにします。

毎晩の冷え込みは、日々木々の葉色を鮮やかにしていきます。
ヤマボウシも昨日より今日のほうが赤さが増しました。

さて、昨日の休日は時間に追われた一日でした。
月末なので、銀行に通って、10日振りのスーパーでの買い物は、結構期間が掛かりました。
野菜はこっち、お酒はあっち、お魚やお肉はあっちっちとか

帰宅後、書類の制作して、さて印刷と思いきや、カラー印刷の黄色が無くなり、
次に青、またまた赤にこれまた黒とライトマゼンダ。
も~う無くなるんなら一斉に表示してよ~~とプリンターに八つ当たり。
その度にヘットクリーニングしてはテスト印刷。

お店にストーブのスイッチ入れたり、電気つけたり、何時ものことだけど、
プリントに時間取られているうちに・・・

「お母さん、今夜は何食べるの・・・・?」
あやや・・・忘れていた。マスターの夕ご飯。

「そうそう、サバに・・・」と冷蔵庫に入れた買って来た物を見ると
マグロ、真たらの子にこんにゃく。
そうだ、そうだ。

■さあ、8分間クッキングです。
夕飯
・魚焼にサバを入れ9分のタイマーON
・ガスにフライパンを置いて、油をひき真だらの子を炒め、こんにゃく、砂糖、みりん、だし、醤油入れて、くつくつ煮ている間に
・マグロを切って、とろろイモを擂る。ここでお客様。

マスター後はよろしくね。

久しぶりの山掛けご飯も美味しいね

晩酌は「柚子のリキュール」のソーダー割り。

今日の朝ごはんは昨日の残りに、スパニッシュオムレツを作りました。
・ベーコン、ピーマン、玉葱を炒めてから卵を入れてクチュクチュします。味付けはしないのでケチャップで食べます。アフリカ旅行の朝食は決まってって言うくらい「スパニッシュオムレツ」とミルクタップリのウガンダティーでした。ですから今日の〆は「ウガンダティー」にしました。

スパニッシュオムレツはケチャップを掛けて食べます。


朝ごはん


いつも応援ありがとうございます。
皆様のポチッポチッポチッが励みになります。
ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ先生2年目、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2階からの眺め

2011年10月26日 01時34分27秒 | 料理
雨が続いています。我が家の2階から見た眺めはこんな風です。
ヤマボウシの濃い緑交じりの赤、モミジの黄色と澄んだ赤が良いですね

街路樹のナナカマドも真っ赤に色づいて綺麗です。

一昨日、名古屋から千歳に来ているというお客様が、早朝のご来店。
開店5分前で、軍手穿いて庭仕事。アララお客様だったとは・・・
大変失礼いたしました。

美味しいコーヒーを飲みたくて、ネット検索して「きゃろっと」まで来てくだったそうです。
2~3日したら名古屋に帰宅するそうで気に入って下さり、コーヒー豆も購入。
「お試しセット」を購入して下さいました。

「きゃろっと」では、御自分の好みが良く分からない、きゃろっとの豆を色々試したい、お客様の為に
・中煎りの「パプアニューギニア・マダン」
・中深煎りの「グァテマラ・グァイアボ農園」
・深入りの「マンデリン・スマトラタイガー」

以上の100g×3種を1500円というお得な価格で、御来店の方だけに販売しています。
どうぞ、御利用下さい。(ネット販売はしていませんのでお許し下さい)


■では夕べの晩ご飯です。前の日は由仁の東京ホルモンを購入しましたが、まだそれ以外は購入していないため、9日目も冷凍庫と買い置き食材での料理です。

「ジャガイモと手作り燻製とモッツァレラチーズ」
「切干大根」
「一夜干しのカレイ」
「手作り鶏肉の燻製」大輔作
「きゅうりの糠みそ漬け」マスター作



「ジャガイモと手作り燻製のモッツァレラチーズ」
フライパンにバターをひき、塩茹でのジャガイモに玉葱、燻製、モッツァレラチーズをのせ塩コショウで味付けし蓋をして、中火で焼きます。我が家の定番メニューです。お酒に合いますよ。
今回のモッツァレラチーズはパプリカなどの香辛料で味付けされたのを使用。良く伸びて少し辛くて美味しい。もう少々残っています。明日の朝にチーズを足して食べましょう。


※モッツァレラチーズがフライパンの底で焦げ目が付くと、カリカリして美味しいですよ。

「切干大根」
切干は北海道芽室町産、太くてシャキシャキしています。戻して水を3回くらい替えて使用。
切干にあぶらげ、ザラメ、宗田節、みりんを入れてくつくつ煮て、更に醤油を入れてくつくつ冷ましてから再度くつくつ、で出来上がり。

※今回、砂糖はザラメを使用しました。何時もは三温糖使用です。

「大輔特製の鳥胸肉の燻製」3度目の正直。漬け汁にセロリや香草類が入っていて、燻製の香りも絶妙に美味しく出来上がっていました。凝り性の大輔。今回のは大成功のようです。


「一夜干しのカレイ」
夏に戴いていた釣って来たカレイを塩水に浸けてから一夜干ししたのが冷蔵庫にありました。
塩加減も良くて美味しい。


「きゅうりの糠みそ漬け」マスター作
我が家の糠みそ担当はマスターです。毎日入れて糠を混ぜ、でも「今回で最後かな~」と言ってました。
ソロソロ、漬物の季節です。玄関フードに大根を干しています。


本日のお酒は、サントリーロイヤル12年。たまにウイスキーも美味しいですね。

10日目はどうしましょう。ビールが無くなったもよう。
水曜日は定休日で少し買出ししてきます。
でも、無駄買いはしないように気を付けなきゃね。

■今朝の朝ごはんは夕べの残りに、お味噌汁は冷凍のなめこを入れた、なめこ汁とたらこがプラス


今日はきゃろっと定休日ですが、今夜行われる恵み野花協の書類作成に、恵庭市に提出する書類、28日開催の書類作り。あ~今日はパソコンとにらめっこ。それにお買い物。
きゃろっと発注作業に振込み作業。ウ~ン仕事山積み。定休日なのにね
今日も一日頑張ります。


いつも応援ありがとうございます。
皆様のポチッポチッポチッが励みになります。
ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ先生2年目、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支笏湖ドライブ

2011年10月25日 07時24分24秒 | 素敵なお店・素敵な場所
24日は母の通院日。兄が恵庭まで病院に送ってくれて、治療が終わると私が自宅まで送り届けます。

さて、北海道の山は紅葉も終盤に入っています。
昨日は治療が終わると、支笏湖の入浴付きランチを食べてから実家に戻るコース。

支笏湖は「水の詩」に向かいます。
9月にお花仲間と行って、素敵な場所なので、次は母と一緒にと決めていた場所です。
治療の終わる時間が分からないので、お食事はバイキングを予約。

到着は13:30分、美味しいものを食べるのが大好きな母は、ドライブしながら「紅葉が綺麗と」大満足!

さて、紅葉を見ながらの、お食事も美味しかった~。






レストランから見た景色


沢山食べて、ゆっくり温泉に浸かって、帰りの景色を見ながら
「おばあちゃん(私の祖母)が持っていた帯の絵柄と一緒だわ~綺麗だね~」と喜んでくれました。

実家に到着時間は既に16:30分を過ぎていました。
9月に私の同級生の御主人が亡くなって、お通夜にも行けず失礼していた友達を訪問しました。
25日が四十九日になるそうで、お花を生けていた彼女。久しぶりの再会。

「子どもも、みんな独立して、5年前、娘夫婦と住むために新築した翌年に癌が見つかり手術。これから2人で遊びに行けるね。と言っていたのに、仕事をやめて療養生活。主人が居ない生活がこんなに寂しいなんて・・・」と彼女は目頭を濡らします。

私ももらい泣きして、ウンウンと頷きながら暫しお話してきました。歳を重ねると別れの回数も増えていくのですね。仲良かった仲間と会おうねと再会を約束して、彼女の家を後にしました。

■さて、夕食支度は出来そうにありません。由仁に行ったら、実家の井むらの蕎麦と東京ホルモンで決まりです。
自宅に着いたのが18:30分。主人はお風呂に入ってから、東京ホルモンでビール。私は酎ハイ。
温泉に入ったお陰で、体はポカポカしています。



いつも応援ありがとうございます。
皆様のポチッポチッポチッが励みになります。
ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ先生2年目、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍庫整理料理ー8日目です

2011年10月24日 07時47分56秒 | 料理
冷凍庫が何時もイッパイで、挙句の果てにゴミ箱行き。
なんと勿体無いことでしょう。このような生活がもう何十年も続いていました。
いかん、いかんと自分自身に言い聞かせること8日が経ち、
そうして、8日間買い物に行かずに料理をしてみました。出来るじゃない。

あ~コンなんだったら、ちゃんと7日分の写真、撮っておけば良かった。
と、終わったこと言っても仕方がないですよね。
それに、食事の写真を撮るのは非常に難しいこと。
料理が出来て、出した直後から食べられて、
や~れ終わった。と席に着いたら、写真撮影には向かない姿になっている訳で・・・
ブログに料理掲載の皆さんは、どうやって、写真を撮ってるのかな~と不思議に思っていたのです。

で、考えたのが、自分の分だけ取り置きすれば良いんだ~。でも、出来るかな~
私の料理は何時もド~ンと大雑把な盛り付けなの。さ~どうだ食べて頂戴!てな感じで。

1人分の盛り付け料理が何時まで続くことでしょうね。飽きっぽい性格ですし・・・

■冷凍庫に食材が溜まる原因を考えて見ました。

1、材料が足りないから買い物に行き、それ以上に買い物をする為、冷凍庫行き材料が増える。

対処法ー足りないもの意外は購入しない。

2、夏のバーベキューが重なると、タン、焼き鳥、カルビ、鶏肉等など半端肉が冷凍庫行き。

対処法ー次のバーベキューに使おうとするのが致命傷。次は無いと考えて食べれる料理をする。

3、頂き物やお取り寄せが冷凍庫行き。続けて食べないのが冷凍されたままになる。

対処法ーちゃんと繰り返し食べる。飽きたなんて言わない言わせない。

4、忙しくしていて、お惣菜を買いに行ったとき、値引き商品を追沢山購入する。

対処法ー本当に必要か考えて、冷凍庫食材があるうちは購入しない。


我が家の場合、毎日食べるものは意外とワンパターンになっています。
1週間を繰り返し食べている感じで。
主人は青魚が好きなので、焼き魚はサバか秋刀魚、アジ等。
豆腐は、夏は冷奴で寒くなると湯豆腐に変わる感じ。

毎日、忙しくしているので、作る時間がなくなるとお惣菜を買いに走ることも。その時に安くなっている食材を買うのも冷凍庫をイッパイにする羽目になるのです。

さて、8日間冷凍庫の物に、買い置き食材を使って、足りないものが出てきました。
青物野菜、お豆腐にアブラゲ、お昼に食べる麺類とビール。
これらは、本日購入してくる予定ですが、それ以外は買わないようにします。

わたし、8日間1度も買い物に行かなかったのは珍しいです。私って何だか買いだめ名人で、食材がド~ンと無いと何だか不安なのです。ですから、何かが起きても特に買いだめをしたことはありません。何時も備蓄家ですから・・・。


■では、昨日の料理を御紹介。冷凍庫整理8日目です。イカフライとヒレカツ、大根の煮物、きゅうりの糠みそ漬け、カボチャのマヨネーズ和え


今回のメイン食材は、冷凍庫からイカとヒレ肉を解凍して、保存用の大根使用。


・大根の煮物は、
米のとぎ汁で茹でた面取りした大根と、ちくわ、カツブシ、切り昆布を入れて、砂糖、みりん、醤油でくつくつ煮て、一度覚まして再度煮て出来上がり。一度覚ますのがコツですよね。良く味が凍みて美味しい。



・カボチャのマヨネーズ和え
コンソメと砂糖少しで茹で、水を切ってマヨネーズと黒コショウで和える。今のカボチャはホクホクで美味しいですよね。


・イカとヒレカツのフライ。


今朝の朝食は残り物とからしなの味噌汁で


■今日は母の病院の日です。雨も上がってちょっとしたドライブ日和になりそうです。



いつも応援ありがとうございます。
皆様のポチッポチッポチッが励みになります。
ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ先生2年目、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギス

2011年10月23日 07時01分33秒 | ガーデニング
我が家の庭で最後に咲くのがホトトギスです。
昨年は、霜が早かったので蕾のまま、花を見ることが出来ませんでした。

ホトトギスが咲いて、雪虫が飛び出すと、初雪ももう直ぐそこ。
毎年、この季節を向かえると気持ちがシャキッとしてきます。

いよいよ寒い冬が到来。庭の片付けもソロソロ本格的に始めなくてはいけませんが、
今日は雨、まだ気乗りがしません。

秋の萎れていく庭も好きだから、やはり初雪まで待とうかな~

マスターは雨の中でもゴルフです。









■この1週間、食品の買い物は店の物だけで、我が家の物は買い置きの物に、
冷凍庫の中の物を使って料理しています。
なんだか、まだまだ行けそうです。もう少し挑戦しようかな。




いつも応援ありがとうございます。
皆様のポチッポチッポチッが励みになります。
ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ先生2年目、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日に向かって

2011年10月22日 07時58分02秒 | 日々の出来事
日中は暖かくても、朝晩が冷え込むようになりました。
今晩から雨になるそうで、秋は一雨ごとに寒さが厳しくなります。

そろそろ、衣類の入れ替えをする季節ですね。

朝の光に向かってシャッターを押すと、キラキラ綺麗ですね。


ツルメモドキも赤い実が顔を出す寸前でしょうか、秋は実が可愛い・・・





■最近、熊の出没情報が多く聞きます。札幌丸山の住宅周辺では、何人もの人が目撃しているし、先日は長野でもクマに襲われたとか・・・
恵庭にもクマは居るそうです。

マスターは、東京出身で大学を卒業して就職が決まり配属が北海道に成ったとき、
東京の家族は「そんなクマの出没する山奥に行かなくても・・・」と心配したそうです。

北海道に来てから、親兄弟に「北海道では街の中を普通にクマが歩いているんだ」と冗談のつもりで言ったのが、お母さんや姉たちは真に受けて、何年もの間、北海道ではクマが道路を歩いていると思い込んで居たそうです。
ホント、マスターたら~。北海道の印象悪くなるじゃない

マスターの冗談は、いつも冗談に聞こえなかったのです。たまにしか言わないから私も結婚直後の冗談を、真に受けて失敗したケースがありました。
今では、おやじギャグ連発のマスターは、家族からも冗談を本気に取られない。本気も冗談と間違われる恐れさえ出始めている現実です。

さて、JRに乗ったとき車内誌がヒグマ特集でした。
日本最大強の陸上哺乳類のヒグマは体重300キロもの巨漢にして、100メートルを約7秒で走る超速スプリンターで行動圏10キロ四方臭覚は人の数万倍以上。
飲まず食わずの冬眠で赤ちゃんを出産し、母乳だけで10倍もの大きさに育て上げる脅威の身体能力を持っているそうです。

そのヒグマさんは、増えすぎた1960年代から冬眠明けの時季を狙って徹底的にヒグマ駆除が行われ、生息減少と野生動物との共生えの意識が高まり1990年に中止。

その15年~20年の間に生まれた「新世代ベアー」が今、里や街に平気で現れるクマちゃんたちだそうなんです。
面白い話です。クマちゃんたちにも新世代の流れが来ているなんて。食べ物の不足だけではなかったんですね。

新世代ベアーズは人に追い回された経験が無いので、人の存在に無頓着。車の往来の多い所や人家でも暢気にうろつくのだそうです。

そんな暢気なクマちゃんでも、人の肉の味を一度味わうと生涯、人を襲うクマになるのだそうです。

その昔、アイヌの人たちは、ヒグマをキムン・カムイ「良い神、山の神」と尊ぶ一方で、人を襲うクマをウェン・カムイ「悪い神」と区別し、ウェンカムイのみを捕獲したと云います。

このお話は、知床財団統括研究員の中山正美さんのお話で、とても興味深いですね。


■今日も一日頑張ります。


いつも応援ありがとうございます。
皆様のポチッポチッポチッが励みになります。
ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ先生2年目、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリを植えてきました

2011年10月21日 07時57分29秒 | ガーデニング
昨日も、気持ち良い秋でした。
恵み野花協の千人植えの場所に、4人でユリの球根を植えてきました。

種類は3種類(白、ピンク、赤)のようです。


作業は左右に分かれて、1種類をまとめて3箇所に植えてきました。
深く掘って植えました。


1時間もしないで完了です。
その後は、色づいてきたアジサイを収穫。

良い色ですね・・・



■「きゃろっと」で留守番をしていると、お店のお客様以上に私に用事、
ないし会いに来て下さるお客様の方が多いのは、喜ばしいことなのでしょう・・・か・・・。

お店をしていると、ポスターを貼って下さい。無料本を置いて下さい。
は良くあることで


クーポン券付きのチラシや冊子に掲載しませんかとか、電話代が安くなりますとか、
販売系では団子売り、パン売り、旅行券売り、化粧品に包丁等など、色んな営業さんが来られます。

[良い顔しいー]の私は、そんな営業の方をビシャっと断るのがどうも苦手です。
営業の仕事も大変でしょうしね~。

そんな、仏心もあって
ズルズルと話を聞いてると
いつの間にか・・・と、いうケースもママあって

マスターからは
「又、だまされたのかい」とか
大輔からは
「ホント、弱いね~」と厭きられています。

ある日
「電話を一本化することで電話代が安く成りますよ~」の言葉に、耳を傾けたことがありました。
「店の電話は変えたばかりで、もう、安いはず」と言っても
「電話代の請求を整理して、1つにまとめた方が良いと思いませんか?」という言葉に

「フムフム」確かに電話代やらインターネットは、
ゴチャゴチャしていて、何に払ってどうなっているのかも分からない私ですし。

身分証明書持参のその人は、NTTの人ではなさそうですが・・・
「一度担当者が来て見ますので、そこで決めれば良いですから、それに今はキャンペーン中でこの辺を集中的に歩いているので全然大丈夫ですから」と言うことで
キャンペーンとか押しに弱い私はズルズルと返事をして、なにやら紙に氏名を記入したのでありました。

さて、それから数日後、工事担当の方が来店し電話を設定しようとしたら
「あれ、新しくしました。これなら、このままで大丈夫ですよ」
「えっそうなんですか?やっぱりね」と私。
と言うことで、その場で会社に電話を入れて、帰って行きました。

良い人で良かった。何事も無く終了したと思いきや。

契約しないで帰っていったはずなのに・・・
はずなのに・・・
何故?

ある日、請求書が届いたのです!
「えっなんで?」
何も契約していないのに、何故請求書が届くの?その時は電話線1本も機械も何も付けてないのに

直ぐに、最初の来店者に電話で聞くと。
どうも、以前氏名を書いた紙が、もう本契約になっていたようなのです。

「あっすみません。この後、もう1通請求書が行くはずですから・・・それが着たら連絡下さい」とのこと。合わせると1万円弱の請求額じゃありませんか。

請求書が来たら、払う習性がある私ですから、疑問も持たずに払っていたら
ず~っと払い続けることになったりして。ホント怖~い話です。

で、両方の請求書を、云われた場所に送ったのですが、ちゃんと完了しているんですよね~。
ツイツイ疑いたく成る私です。
人ってこうして、性格が悪くなっていくのでしょうかね?

でも、世の中ホント分かりにくくなっています。
私だけが時代についていけないのかな~?


で、くれぐれも、「何でも直ぐに契約するな」と家族に戒められて、


今では、頑として断る術を身につけたわたしなのでした。
「これからは、なんでも、かんでも断っちゃうからね・・・」

俺俺詐欺でも、○○詐欺でも、いらっしゃいませ。絶対に引っかからないから。
わ・た・し

でも、良い話だったら・・・ちょっと聞いても良いかしら
なんて、駄目駄目。


で、今、チャイムがなりました。
ドアホーンで聞くと
お客さん?「○○というものですが・・・聖書を・・・・」

私「今、お店の準備していて忙しいものですから・・」ホラちゃんと断れたでしょ。

お客さん?「では、機会がありましたら・・・」と戸も開けずにお帰りになりました。

ね、成功しましたよ。


いつも応援ありがとうございます。
皆様のポチッポチッポチッが励みになります。
ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ先生2年目、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山

2011年10月20日 06時33分36秒 | 素敵なお店・素敵な場所
小春日和の心地良い日が続いています。
昨日は、登別まで行ってきました。

公平委員連絡協議会事務研究会でして、午前中はシッカリ研修会があり、
午後の視察は、「登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山」へ行ってきました。

この施設は、昔は鉱山だった場所で、2000人の人たちが暮らしていた場所。
今はこの周辺には5家族が暮らしています。

大正時代の鉱山地区。幌延鉱山小中学校グランド奥の山のふもとは精錬所があり、
その煙害で木々が生えない不毛の土地が広がっていたそうです。
硫黄精錬所は壮瞥から硫黄を索道で運び出し、日本一の生産量を誇っていたといいます。
その後、昭和46年に中止。

さて、現在はその小中学校舎をそのままを改築し、新たに増設され。
「ネイチャーセンターふぉれすと鉱山」として利用されています。
周りは緑に覆われ、季節ごとに草花が咲き競う場所は

2007年よりNPOが管理運営をし、ボランティアの力を借りて
1年間を通じて色々なプログラムを組まれて、魅力的な場所となっています。

団体や家族でも使用できて
宿泊費
大人1,800円 高校生1,200円 小中学生500円と格安。


食事は材料を持っていけば厨房は調理台が100円で使用
その他、野外バーベキューセット、薪等も安価で購入することが出来る。

最初の写真が、伐採した木で、みんなで作った家。
周辺は自然がイッパイです。



裏から見た施設


野外では子供達と父母がハロウィンをしていた。その後、手作りのトルティアを食べるそうです。


木工部屋では工具を使用し周辺の木材で工作体験できる




ちびっ子が楽しめる木育コーナー


宿泊場所、 調理室、 体育館、 研修室、 お風呂


楽しい体験が出来そうな施設でした。
背負子、ピザ釜も使用できます。これから建築予定の丸太、皮をむいて、説明してくれたスタッフ


北海道には、まだまだ知らない楽しい施設があるようです。

詳しくはHPをご覧下さい。

いつも応援ありがとうございます。
皆様のポチッポチッポチッが励みになります。
ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ先生2年目、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族ネタ

2011年10月19日 02時05分32秒 | 日々の出来事
あまり家族のことを書くと、ブーイングが飛び交いそうだけど・・
ま~~いいっか~
内倉家の皆さん見ないでね。


久しぶりにウガンダに住む娘からメールが届いた。

日々の様子は、ブログを見ているので、何となく分かるし、
実際にウガンダ訪問しているので、風景も頭に浮かんで来ます。

さて、いよいよ帰省3ヶ月を切りましたが
今、娘には色々な感情が芽生えているのかな・・・


最近イライラブログが多い感じがします。
イライラには食べ物が原因するところが多いのよね。
と思って、母は、イライラ解消情報をブログの書込みにチョッピリ入れて見る。

・原因は脳の働きに必要不可欠なブドウ糖の不足です。ブドウ糖が不足すると脳の働きも鈍り、判断力、集中力等が低下します。

・ビタミンCが不足するとストレスを抱えやすくなります。キュウイフルーツ、グレープフルーツ、レモン、みかん食べて

・ビタミンB1は中枢神経のエネルギー源形成に大きな役割をはたします。ビタミンB1を多く含んでいる食べ物は、玄米、胚芽、枝まめ、豚肉、うなぎなどです。

・カルシウムは血液中に一定濃度で含まれています。カルシウムの濃度が減少すると神経がうまく働かなくなり、神経や感情のコントロールがみだれ、イライラの原因となります。牛乳やヨーグルトなどの乳製品、ほうれん草、小松菜、ひじき



●娘からは
わざわざありがとう。(笑)
ウガンダの食事では中々栄養バランスが取れないってのも事実なのよね。
炭水化物ばっかりとって、たんぱく質とカルシウムがかなり不足しているよ~
ビタミンもフルーツを取らないと野菜食べてないから取れないし・・・。
太っていくのに、栄養失調。
悲しい現実だねぇ。
やっぱり食は大切!!!


イライラには笑いも大事なんだよね。
チョッピリでも笑ってくれれば大成功!
食べ物でイライラが解消出来ないなら
やっぱり、娘には家族ネタが一番かな。

■ココからは娘とのメールのやり取りです。

まゆみちゃん
> > > > ウガンダから、イライラしっぱなしのさぁやんです。
> > > > ブログみたよ。
> > 被災地に直接足を運んで、支援してるんだね。

> > きっと、まだガーデニングどころじゃないところも沢山あるんだろうけど、
そうゆうときこそ、キレイだったり美しい物が人の心を救うこともあるんだろうね。

> > ずっと花をやってきたまゆみちゃんや、その仲間たちだからこそ出来る支援なんだろうな。
> > 私も帰国したら一緒に行きたいけれど、冬だから東北も雪山かな。

> > そういえば、なつみちゃんも第二子がお腹に居るんだってね!!!
> > 楽しみだね。
> > もうまゆみちゃんも四人の孫持ちになるんだね。
> > もうすっかり・・・この先は言うのをやめておこう。笑

> > > > 特に用事はなかったんだけど、今日は久々に任地で休日を過ごして珍しく週末に日本語も使わず、寂しかったのでメールしました。

> > 今週は長かったー。
> > こんなに毎日イライラして怒って過ごしてストレス溜まるけど、普段どんだけ日本人が感情を表に出さないで生きているのかってのも感じるわ。
> > ウガンダに居ると明らかに喜怒哀楽を日本に居る時より出してるけれど、怒りがダントツだね。笑

> > 日々闘いだね。

> > 今日は朝からコツコツと角煮を作りました。
> > これから水浴びして朝から作った角煮を食べるよ~
> > 1人でのご飯は美味しさ半減!実家のうるさい食卓が懐かしいわぁ。
> > > > さぁやん

> > > > P.S 私も生徒にアクティブティーチャーって呼ばれてるよ。親子だね。笑


■で、毎日起こっている、出来事を娘にメールで送信。

> さーやん

> > 今日は、朝からランチ18人の準備とその方々の資料作り。
> 11:00にはそのみなさんの恵み野案内をし。
> 12:00にきゃろっと戻って、直ぐにコーヒー淹れ。
> 13:00から、札幌の会議に持っていく資料作りと途中打ち合わせ。

> > その間に、きゃろっとでコーヒー豆が切れて、大輔に取りに行ってもらう。

> 大輔が工房から帰宅して、肉の燻製を作るのに、漬け汁を準備しながら、砂糖が足りない、ねぎは何処、鷹の詰めは何処?

> > 「あ~うるさい」大輔燻製作りに目覚めたの

> > その横で、お父さんが、競馬を見ながら
> 「何で、一日3回もコーヒー豆が足りなくなるの?在庫管理はどうなってるんだ?」と

> > 「ごめん母さんは今、それどころじゃないの、一回消した資料作って札幌行くんだから」と言ってもね
「お母さん、こまめに保存しないから消えちゃうんだよ」と競馬観戦中のお父さん

> > 大輔も台所から
> 「在庫管理表作ったのに、何で足りなく成るんだ?」とまあこんな調子。

> > ね、うちの家族ってうるさいと思わない。

> > そうして、母は15:58分のJRで資料作って札幌に行ってきましたよ。
> > サーヤン。ウガンダから帰宅したら、ウガンダが恋しくなるかもね
> うふふ・・・
> 面倒なことも、腹立つことも、今だけだよ


■娘からの返信メール

まゆみちゃん ぷぷぷ。
安易にみんなのうるさい様子が想像できて笑ってしまった。
うちの家族ってほんっとうるさいよね。

漫画みたい。笑 そして、大輔なんで燻製に目覚めたの?
どこで作ってるの?相変わらず凝り性だね。

ウガンダ人が超うるさい中1人で仕事を出来るのは、
うるさい家族で育ってきたからだと今、確信したよ。むしろお父さんの方がうるさいね。

そうね、ウガンダ人のややこしいのも今だけだね。
おせっかいなウガンダ人が恋しくなるかもね。
さぁやん--- On

娘のブログはこちら
■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ先生2年目、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/


■ホント我が家はみんながマイペース。
同じ部屋に居ても、みんなが、それぞれ自分の事で没頭しているのに、
誰かを巻き込もうとするの

だから、とっても賑やかで、うるさい。
ホント内倉家は漫画みたいだね。

※その後、大輔が燻製に目覚めている様子を追伸で送る。
追伸の方が長いメールになりました。


■今日はこれから室蘭です。
マスターはその前にゴルフに出かけます。
「お母さん、今日は燃えないゴミの日だよ。掃除機掛けたら~~」

私はブログ書き込み中!
「分かってるよ~」と、穏やかにね
でもね、ホントうるさいでしょ。

うふふ・・・


いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バトンタッチガーデン

2011年10月18日 08時13分00秒 | ガーデニング
春から秋、雪が降るまで、庭は主役の花を入れ替えながら、彩を変化させていきます。

同じ庭でも、咲く花が変わると雰囲気も変わります。

でも、そんな移り変わりを楽しんでくれるオープンガーデン愛好家は少ないですよね。
少し残念。

バラが満開の庭よりも、この秋にこそ真価が現れる気がします。
素敵な庭は何時訪れても素敵。

この時季、バラや華やかな花が無くとも、それに変わる樹木や、
宿根草が配置良く咲いている庭を見ると
「憎いね~」な~んて思います。


私は、秋庭を見て、花のある最盛期の庭を思い浮かべるのが好きです。
そんなレアな私はちょっと変ですか?


そんな恵み野の秋の庭を15日に18名様、案内しました。
秋の庭を見て、
「素敵ですね~」と喜んで下さった皆さん。

「そうなんです。秋の庭素敵でしょう!」と言いながら
案内も、今年はこれで最後かな~。


今回もお邪魔した、谷村邸、鈴木邸は1年中、
何時行っても、その時々の庭の風景を楽しませてくれる、
ベストガーデナーです。

では我が家の庭もご覧下さい。
10月17日朝の庭がこちら











秋庭、良いですよね。
霜が降りるまで、庭の樹木の色も日一日と変化していきます。

散り際こそ 美しい 秋の庭

秋は詩人に成れそうな気もします。

■16日も午前中はきゃろっと当番して、午後からパッチワーク教室。
帰りにマスターの夕食材料ときゃろっとの備品購入を済ませて、
18:00会議に間に合うように札幌入り。

札幌ではGIHの理事会でした。遠くは釧路から、帯広の理事長さんも参加されていたので、終了後何時もの天婦羅屋さんで、1500円コースをいただいて帰宅。



いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ先生2年目、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレインズ会議

2011年10月17日 05時54分25秒 | ガーデニング
10月15日ブレインズ「種まくわたしたち」の会議を札幌で行いました。

今回は、11月19日開催の
「北国のガーデナーズ交流会」と
「オープンガーデンズオブ北海道2012」の内容の打ち合わせ。

皆さん忙しい人ばかり。4人だけど時間をあわせるのは結構大変。
でも、集まると何でも直ぐに決まっていくの。
ホント、楽しいことが大好きな4人だから、話は早い!

「ブレインズ交流会」では
ゲストは白井温紀さんで、昨年からお願いしていました。
以前は鎌倉でお住いのガーデンデザイナーさん。
現在は北海道の大樹町にお住まいです。

白井温紀さんとは、もう15年以上前になると思いますがNHKBSの「私のガーデニング」という番組で恵み野にゲストとして来ていただいたことがあります。

それ以来の再会ですが、私のこと覚えていらっしゃらないでしょうね。とにかく売れっ子のガーデンデザイナーさんでしたから。

さて、そんな素敵なゲストを迎えるのですが。
急遽「3.11ガーデンチャリティ」のことなら、やはり八木さんに来てもらえないかね?

ということになり、電話を入れて見ました。
「19日。そうすると18日からね・・・この日は、開いてるわ」と八木さん。ラッキーなこと

で、ビズ編集長の八木波奈子さんが昨年に続いて飛び入りゲストとなりました。


さあ皆さん、ぜひともご参加して下さいね。
■「北国のガーデナー交流会」
日時ー11月19日(土)10:00~
会場ーかでる2.7
参加費ー会員1000円、一般2000円

○スペシャルゲスト
 白井温紀さん(ガーデンデザイナー)
 八木波奈子さん(ビズ編集長)

懇親パーティは5000円(レストラン・マイヨール)
2次会ーその時の希望者のみで実費

主催 ブレインズ「種まくわたしたち」
申し込みはブレインズ事務局
0126-37-2185(平日9:00~16:00)


■梅木さんのカメラの色、私のルミックスの赤と一緒の色でした。
思わず、お互いをバシャと撮りやっこ。
・来年で12冊目になる「オープンガーデンズオブ北海道」継続は力なりです。
・夕食はカロリーも考えて、海鮮焼きそばにしました。
毎日食べすぎで、体重計に乗るとかなりヤバイ数字が・・・恐ろしいね~

※小さな写真はクリックすると大きくなります。

■希望の花いわてでは、チュウリップやスイセンの球根の提供を希望しています。
HPはこちら
http://www.kibounohana311.org/index.html
11月28日に植え込みするそうです。直接送って下さいね。

■昨日の風雨は凄かったですね。今朝は朝の掃除から開始かな・・・


いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ先生2年目、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする