内倉真裕美の晴耕雨読

恵み野は「花の街」と言われています。HP「内倉真裕美のガーデニングダイアリー」もご覧下さい。

きゃろっと焙煎工房

2011年08月30日 08時05分29秒 | きゃろっとの風景
「花カフェきゃろっと」の喫茶部&豆売り販売と
「珈琲きゃろっと」焙煎工房&事務所が分かれてから、3ヶ月経過しました。
新スタッフさん4人も業務に慣れてきた様子。

ここ3年は、珈琲豆ネット販売が主流の「きゃろっと」でした。
店舗が狭いのと忙しいのが続いていたので
喫茶部ではコーヒーのみで、軽食は止めていました。

この度、2店舗に分かれた事で
そろそろ新メニューの開発を考えています。

試作するのも楽しいのですが~色々悩みます。

事務所は広々しています。

豆たちもユッタリ



今まで、あんな小さな場所(喫茶)で良くやっていたな~~と思います。

狭ければ狭いなりに、広ければ広いなりに
なのですね

いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン


■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「珈琲きゃろっと」ネットショップ大賞ドリンク部門1位になりました

2011年08月29日 08時28分41秒 | きゃろっとの風景
「珈琲きゃろっと」ネットショップ大賞2011年夏ドリンク部門1位になりました。
     

EストアーのHPはこちら
http://estore.co.jp/award/2011N/shop/cat11.html/

Eストアーは30,643店舗が出店しているサイトです。楽天が40,000店舗弱と云いますから、物凄い出店数といえますね。
その中からカテゴリー42店舗の内、ドリンク部門で
「珈琲きゃろっと」が栄えある1位となりました。ホントビックリです。

※Eストアーのご利用店舗様の中から、2011年4~6月の期間中、「顧客満足度」や「売上」などの指標において
もっとも活躍されたネットショップに、 「カテゴリー部門賞」「特別部門賞」「店長が選ぶ店舗賞」をお贈りします。
というもの

1ヶ月前くらいに、大輔が電話でこの結果を受けたそうですが、あまり実感が無く
「へ~そうなの」程度の感想でした。
先日、賞状と縦が贈られてきて、メールでバナーが送られて来ました。

大輔「これ、もしかしたら結構大変な賞かも・・・」
私「う~ん、30,643店舗から選ばれた訳・・・」
大輔「そうらしい・・・」

贈られて来た賞状と縦です。




そうして、EショップのHPを見たら載っていました。
ドリンク部門。確かに1位です。
EストアーのHPはこちら
http://estore.co.jp/award/2011N/shop/cat11.html/


みなさまのお陰。
どうもありがとう御座います。

今日は、取りあえず御報告まで




いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン


■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八雲町噴火湾パノラマパークーGIH

2011年08月28日 07時51分34秒 | ガーデンアイランド北海道GIH
ガーデンアイランド北海道は全道11箇所の道立公園に月1回お邪魔して花会議を開催しています。
26日は八雲町にある噴火湾パノラマパークでの花会議でした。
噴火湾を望める素敵な景観を楽しむことが出来ます。
町の花がひまわりということから園にはひまわりが植えられています。


さて、3年前から、こちらではハーブを中心とした花会議を開催。

ミントを刈り込む作業をしました。




これらを乾燥させて、来月はハーブで製品を作ります。


さて、パノラマ隊会員さんの梶田さんは長年ハーブを作り、ハーブの製品も作っています。
今日は梶田さんの工房にお邪魔させていただきました。
こちらは梶田さんの無人の野菜販売所



こちらが梶田さんです。
梶田さんは牛を100頭飼育している酪農家ですが、イモや野菜も相当な数、作られています。
梶田さんの一日を聞いていると、私もまだまだだな~と思った次第。
スイカ御馳走になって、沢山野菜のお土産をもらって帰ってきました。
梶田さんありがとう御座いました。又、よろしくね



いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン


■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレインズーグリーンエプロンズ

2011年08月27日 08時02分07秒 | ガーデニング
ブレインズの中にあるボランティアサークル「グリーンエプロンズ」は札幌真駒内にあるエドウィンダン記念公園の宿根草花壇を植栽管理しています。
メンバーは札幌在住のブレインズの有志の皆さんです。
月に2回集まり作業をしていますが、とっても素敵な花壇になりました。やはり皆さんのセンスが光っていますね。
昨年の秋の終わりに堆肥を入れたということで、どの植物も大きくて元気に育っていました。





作業の後、ブレインズの梅木さん、三石さん、私の3人も一緒に定山渓のホテルに行ってランチを楽しみました。





あ~美味しかった。


■一日遅れのブログアップになっています。明日は昨日行ってきた八雲パノラマパークのお話の予定。

■先日、Dアンビシャスのデュレクターの白神さんがDVDを持ってきゃろっとに着てくださいました。
Dアンビシャスで2番目の視聴率だったそうです。その中でも母が出た部分が1番視聴率が高かったそうです。
何だか今までに無い反響で少しばかり戸惑うことも多かったDアンビシャス放送後の私。
あまり信心深くない私ですが、1枚神棚に奉納して、2礼2拍1礼しました。
感謝です。


■今日はウガンダに行っている娘の誕生日。
ウガンダで2度目の誕生日を迎える娘は・・・
そういえば、成人式を迎えてから何回目の誕生日なのでしょう。
相変わらず、悩んだり、お腹壊したり、感動したりしながら、日々暮らしているようです。

若いうちだよね~~。な~んて年寄り発言していますが。
50半ば過ぎても同じように暮らしているわたしです。
歳はあまり関係ないってことですよね

「それぞれ、今を大切に生きれば良いさ~」

娘のブログはこちらから見ることが出来ます。
■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/



いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン


■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンスタート真駒内

2011年08月25日 08時45分50秒 | ガーデニング
昨日、一昨日は真駒内に通いました。
23日は真駒内公園で開催しているガーデンスタートで、
24日はグリーンエプロンズのお仕事に参加しました。

さて、今日はGIHで開催している「ガーデンスタート」の様子を紹介しますね。

さて、7月25日の様子です。
みんな、野菜の管理もシッカリしています。
真剣そのものですよ


トップの写真は、7月のサツマイモの様子。

さて、1ヶ月過ぎてこんなに元気です。
北海道で、サツマイモを育てる場合は伸びる茎の部分だけを大きく穴を開けて茎は穴から伸ばします。
芋の出来る部分は高温状態で育てる方が良いのでトンネルはそのままでね。
伸びた茎から、地面に根を出して這うと、お芋が小さくなるので、葉を返しという作業をします。


カボチャも凄まじい勢いで伸びていました。こちらも余計な実は付けない様に剪定しましたよ


大根も取れゴロです


トマトは来年、連作障害が起きないように考えてビニールに入れての栽培ですが、物凄い勢いで伸びていて、赤い実も付いています。



ナスも立派に出来ていますね


さあ収穫ですよ。









収穫した大根を持って記念写真です。



こちらは7月寄せ植えを作りましたよ

大きくな~れ


兄弟参加ですよ

1ヵ月後はこの通り



この後は、皆さんの要望もあってハーブ教室です。

ミントを出しパックに詰め込んで


足湯です。気持ち良い。疲れが取れて最高に幸せ気分。ちびっ子たちもこの気持ちよさ分かってくれたかな・・・



仕上げは紅茶にハーブの砂糖を入れると
フレーバーティーに早代わり。お茶タイムとなりました。


今回の「ガーデンスタート」には、お父さんと、おばあちゃんも参加して下さいました。
親子や家族で出来るガーデンスタートはやっぱり楽しいね。

いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン


■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単挿し木(アイビーゼラニューム編)

2011年08月22日 07時28分55秒 | ガーデニング
ハンギングの、伸びた枝をチョキチョキ
この枝もったいないな~
それで挿す。
どこにでも挿す。
でも、植物によって挿す場所を考えてね。

ゼラニュームやアイビーゼラニューム、多肉植物は乾燥気味が大好き。
ですから簡単と云えども水を多く含んだ、水コケ挿し木は向きません。
水が多いと根腐れしてしまうのです。

で、わたくしの次なる手は
ゼラニュームは、チョキチョキ切った枝を所かまわず、お庭の隙間に挿します。
何処のにでも挿す。
隙間を見つけたら挿す。
これでOKなのです。


ハンギングで伸びてきたゼラニュウムの枝を1ヶ月以上前に、街路の植樹マスに植えました。
何故、街路のマスかって思うでしょ。
その答えは、ハンギングが街路に掛けてあるからです。

元気に新芽が伸びてくると成功といえますが、その状態では、まだ覗いてはいけません。
じっと我慢です。というか、植えたことを忘れてしまいましょう。


で、花が咲いて「おやっこんな所にゼラニュウムが・・・」
と、思い出したところで、ちょっと掘ってみましょう。
ホラホラ、ちゃんと根が出来ていますよ。


ホラね

これだけ出れば大丈夫。
こちらも挿し木大成功です。

来年は立派な苗になってハンギングデビューですね





いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン


■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラも挿し木で

2011年08月21日 06時55分57秒 | ガーデニング
何でもかんでも挿し木する中で・・・

こちらはバラの挿し木苗です。

沢山根が出ていますよ
黒くなっている枝は既に死亡しているもようです。














10本中、7本が根を出しています。結構な確立ですよね
挿し木用の用土に挿すより、確立が高いです。

それに気兼ねなし、「いつの間にか」勝手に根を出してくれるので、水コケの挿し木は私にはピッタリです。

実をいいますと、この、「いつの間にか・・・」が良いのです。
挿し木をすると、最初はツイツイ覗きたくなりますよね。
ちゃんと根を出しているかしら?
気になる気になる、あの根っこ。
考えれば、考えるほど気になるのが、挿し木した根っこの状態です。

でも、水の管理しながら「触っちゃ駄目」と、じっと我慢しないと駄目なのが挿し木の重要なポイント。
ずぼらなのに、時にはセッカチな性格の持ち主(わたくし)には用土での挿し木は向きません。

そんな、ずぼらでセッカチさんにも向くのが、こちらの「水コケ挿し木」です。

用土での挿し木は何故、途中で引き抜いたりしちゃいけないかと云いますと、
根を出す切り口にダメージを与えると根が出しづらくなるのです。

水コケだと比較的、途中で取り出してもダメージが少ないので安心。
私のように、挿したとたんに挿し木の根が気になるセッカチさんには、いい方法
それに、興味がなくなって飽きても、水を張っておくだけなので管理が簡単。
ね、これが「水コケ挿し木」の良いところですよ。

それではただの、水に差しただけでも良いんじゃないの?とお思いですか。

では、水に差ししたのと水コケを使った場合はどうなのでしょう。

直ぐに根の出す植物は、水差しでも十分。
ですが、バラや花木はやはり水コケの方が断然、根が出やすいようです。
何故なのでしょうね、もしかしたら根の部分に湿った物体が当たっているのが良いのでしょうかね?
詳しいことは私には分かりませんが、

とにかく私が今までした挿し木の中では、簡単に根を出す挿し木材料は
水コケ挿し木が1番、パーライト挿し木が2番ですね。

挿し木用土を使った失敗例は、最初は気になって覗きたくなる。
そのうち感心が薄れて、水遣りの管理で失敗してしまう。
あくまでも私の場合ですがね。

実験大好きな私は、何でもやっみて簡単園芸が大好きで、結果を出す方法が1番と考えています。

どうぞ、皆さんもお試しあれ。



いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン


■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でも挿し木

2011年08月20日 08時57分13秒 | ガーデニング
伸びて切り詰めた枝は何でもかんでも挿し木にする私です。

ハンギングバスケットで使用したミズゴケにこんな風に何でもかんでも挿しておくと
いつの間にか、根を張る植物たち、凄いですね。

みんな一緒に根を出していますよ。
差し詰め植物の混浴状態ですが、居心地が良いと見えて、みんな一斉に根を伸ばしています。

ほ~らね


こちらは新人さんですが、よ~く見ると、ちゃんと根が出ていますよ

ほ~らね


この中から、どちらさんの根か分かりますか?


ペチュニアの根でした


気をつけて欲しいのが、パテント(特許)のある植物は販売は出来ませんので御自分で楽しむのみにして下さいね。


いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン


■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来てよし 帰ってよし

2011年08月19日 05時55分20秒 | 日々の出来事
「きゃろっと」の4日間の休日が終わって、昨日から営業開始でした。
お休み明けの「きゃろっと」は

「やっと美味しいコーヒーが飲める」と待ちかねたように、開店早々に見えたお客様

ネット購入されている、横浜からのお客様も御来店
地元のお客様も「そんな遠くから来たの」と会話され
「ココのコーヒー飲んだら他のコーヒー飲めなくなるからね」と嬉しいお言葉

札幌からもワザワザお友達3人で「きゃろっと」のコーヒーを購入の為に御来店
「やっと主人と同じ趣味を持てたの、前回のコーヒー、バターのように口の中に残ったコク、感激したわ~~」
「今日はどれ買おうかな・・・・チャコレートやナッツ・・・」
「ベリー系の香りも気になるな・・・」

来られたお客様同志でこんな、コーヒー談義を聞くと、コーヒー屋冥利に尽きます。

昨日の「きゃろっと」はドリンクを飲むより、圧倒的に豆購入のお客様が多い一日でした。


■さてさて、昨日は忙しい「きゃろっと」でしたが、
それに反して、私はホッとした一日でもありました。

4日間の休日は2人の息子家族と一緒に過ごしました。
大人6名、孫3名。
普段のマスターと2人生活からすると大家族です。

2人の孫娘が3歳のおてんば盛りで、元気イッパイ遊んだり、小競り合いして大騒ぎ。
「ジージ、バーバ」と大人気なのは良いけれど
最後の〆のお風呂入れは体力の限界を感じて息子にお願い・・・。

楽しい活気に満ちた4日間が過ぎて、帰って行った静けさが・・・・

あ~~「孫は来てよし 帰ってよし」とは良く言ったものです。

忙しいはずの「きゃろっと」の店番の方が体が楽なのは不思議ですね。

又、刺激的な日を待ってます。約1名アフリカ娘も揃う日が楽しみです。



いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン


■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中の海水浴場

2011年08月17日 08時07分34秒 | 日々の出来事
「きゃろっと」の休日に、長男家族と次男家族が集合しました。
15日は由仁の父が亡くなって初のお盆を迎えました。
実家はお蕎麦屋さんで今はかきいれ時で忙しく、
ということで、朝の9:00にお寺さんが来てくださいました。

お昼は、長沼のクレスという自家製野菜レストランでお食事し
夜はみんなが我が家で夕食
次の日の16日も雨。
お盆休みになったとたんに雨・雨・雨
そんな中、支笏湖でバーベキューをしに行きました。

子供達が小さいときは毎年、洞爺村でキャンプをしました。
2泊3日のキャンプの一日は必ずといって良いくらい雨でした。
ですから、雨のキャンプはお手の物。

昨日も雨のキャンプ。
次男坊の大輔も
「何だか昔を思い出して、楽しくなってきたな~~~」と気合を入れてテント張り


支笏湖にはカジカの赤ちゃんが泳いでいて、お兄ちゃんたちが、網ですくっていました。

「見ても良いよ」と言われて、シーと羽菜ちゃんは
「ドレドレ」



お肉や焼けたかな~
景色も良いし、美味しいし、雨降りだけど、みんなでいると楽しいね


楽しい、楽しい



楽しいよ




雨の中のバーベキューはこうして楽しく終わりましたよ
17日の今日でお休みも最終日になります。
さて、今日は


■きゃろっとの臨時休業のお知らせ
8月14日(日)~17日(水)までお休みとなります。



いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン


■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻2

2011年08月16日 09時12分12秒 | 3.11ガーデンチャリティー
石巻の国道を車で走ると、海岸線には魚の加工場や工場が並んでいます。
車内は窓を閉めていても、魚の腐敗なのか、なんともいえぬ異臭がします。
1階部分が津波で失った家の2階に洗濯物が掛かっている住宅がいくつもあります。
色々な事情から仮設住宅を離れ、我が家に戻ってきた人たちだと思います。
家が傾き危険であっても、結局我が家で生活する人々。
どうか、一日も早く安心して暮らせる日が来ることを願います。
でも何時になったらそんな日が来るのでしょう。


ここは海沿いの幼稚園。「子供達大丈夫だったのかしら?」と心配そうなSさん。
後に見える防風林の向こうがSさんの家になります。


積み上げられた車の数も相当なものです。


仙台市宮城野区福田町1丁目公園にある仮設住宅にお邪魔しました。
こちらには、被災者が作った木枠の花壇が住宅ごとにあり、お花や野菜が元気に育っていました。


ここで、「みんなの家」構想のことを聞きました。


「みんなの家」は建築家の伊藤豊雄氏の提案により始まったプロジェクトで、
みんなの家は次の3つの役割を担います。

1、被災地の仮設住宅で暮らす人々が集まって語り合うことのできる原初的なコミニュティスペースである。
2、家を失った人々が記憶の中で共有しうるイメージの家である
3、人々の心を和らげ生きる希望を与えることのできる生命力に満ちた家である。


「みんなの家」第1号が熊本市から仙台市へのギフトとしてここ、
仙台市宮城野区福田町1丁目公園にある仮設住宅の敷地内に建設されます。
可能性を秘めた「みんなの家」ですね。
仮設住宅に「みんなの庭」も出来ると良いな~と思いました。


「みんなの家」アイデアスケッチ展が仙台の「今字市伊藤豊雄建築ミュージアム」メディアテークで行っているという事で、みんなで移動しました。



■被災地に行って、
未曾有の大災害3.11から5ヶ月たった東北。
原発も含めて、何時になったら復興が進むのでしょう。
みなさん仰っていたのが、日本の人たちに、世界の人たちに「忘れられるのが怖い」と話されていました。
淡路でも10年以上掛かったという復興は、ここ東北ではそれ以上の年月が掛かる事でしょう。

「みんなが今回の大災害を忘れない」1年後も同じと言わないまでも、何時までもこの災害を忘れない。
継続的な支援をし続けることが出来るか。
助け合うことが出来るか。

試されている気がしてなりません。
「頑張れ東北!」ではなくて
「一緒に頑張ろう日本!」
なのかな~と思って帰ってきました。







■きゃろっとの臨時休業のお知らせ
8月14日(日)~17日(水)までお休みとなります。



いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン


■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻では

2011年08月15日 06時27分14秒 | 3.11ガーデンチャリティー
2日めは石巻でオープンガーデンみやぎの皆さんと合流しました。
オープンガーデンをされていたSさん邸前は、国道で交通量が多い通り、裏は防風林を挟み、
その奥は海水浴場がある場所です。

Sさんのお庭も一瞬にして津波に巻き込まれました。


ここはSさんが別荘として使用していた家です。津波前の庭の写真を見て、
ココに建っていたギャラリーは土台しか残っていない、何処に行ったのかしら・・・






Sさんのお話
「一緒にオープンガーデンしていたお友達はとてもお花が好きだった。
ココがオープンガーデン出来るとしたら、亡くなったお友達や、御近所の方々にも見せてあげたい」

私は、是非オープンガーデンをしてもらいたい。
お手伝いしたいと思いました。

お父様が書かれた油絵を発見し、大事そうに持っていきました。



■きゃろっとの臨時休業のお知らせ
8月14日(日)~17日(水)までお休みとなります。



いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン


■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠野まごころネット

2011年08月14日 07時05分22秒 | 3.11ガーデンチャリティー
東北沖地震が起きて、岩手県東野市で立ち上がった「東野まごころネット」に立ち寄りました。
迎えてくれたのは「風土農園」の伊賀崎さんです。


東野ネットワークとは(東野ネットワークブログから)

遠野市被災地支援ネットワーク『遠野まごころネット(遠野被災地支援ボランティア)』は、平成23年3月11日に発生した東日本大震災で被災した岩手県沿岸部の被災者の方々を支援するべく、遠野市民を中心として結成されたボランティア集団です。

岩手県沿岸部の三陸地方は、これまでの想像をはるかに超えた甚大な被害を受けました。長い歴史の中で、三陸地方と深い絆で結ばれてきた遠野郷の市民として、この困難を分かち合い、復興・再建に向けて、三陸地方の方々と共に行動することが求められています。

復興に向けた道のりは、長く険しいものになるでしょう。長期に渡る、物資および人的支援が必要になります。私たちは、沿岸地域への移動時間が1時間という遠野市の地の利を活かし、全国各地からのボランティアや支援物資等を受付けます。

◆5月4日現在参加団体◆
社会福祉法人遠野市社会福祉協議会、NPO法人遠野山・里・暮らしネットワーク、柏木平レイクリゾート(株)、(社)遠野青年会議所、遠野の風土と観光を考える協議会、NPO法人遠野エコネット、被災地NGO協働センター、静岡県ボランティア協会、日本老人福祉財団、聖隷福祉事業団、NPOねおす、SERV(サーブ)、SAVEIWATE(セーブ岩手)、NPO法人パレスチナ子どものキャンペーン、遠野農林振興センター、日本赤十字社・日本赤十字社岩手県支部、NPO法人コトノハ、ジャイカ、神戸定住外国人支援センター、共生ユニオンいわて、アレルギー支援ネットワーク、日本財団ロード、公益社団法人日本国際民間協力会(nicco)、ワンファミリー仙台、セカンドハーベスト・ジャパン、ホームレス支援全国ネットワーク、国際協力NGOセンター(JANIC)、apbank、NPOみんつな、東京大学被災地支援ネットワーク、神戸大学学生ボランティア支援室、神奈川災害ボランティアネットワーク

詳しくはHPをご覧下さい。


http://tonomagokoro.net/



東野ネットワークには、地元のボランティアスタッフやジャイカ等の公的支援団体スタッフの方々が会議をしていたり、全国から来られたボランティアも大勢いました。

ボランティアの手が何処で必要なのか?などの掲示板があり、小さな要望も聞けるようになっているのが凄いな~
と思いました。






被災地がそれぞれに、このようなネットワークがあるようです。
被災地のボランティアネットワークはこちらをご覧下さい。
http://www.jpn-civil.net/support/volunteer/post.html


■きゃろっとの臨時休業のお知らせ
8月14日(日)~17日(水)までお休みとなります。



いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン


■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/










コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸前高田の仮設住宅

2011年08月13日 07時42分48秒 | 3.11ガーデンチャリティー
陸前高田の吉田さんの花畑を後にして、陸前高田にある小学校の敷地内にある仮設住宅を見てきました。
そこには、梅木さんが送ったトマトプロジェクトのトマト苗が大きく伸びていて、その他ナスやゴーヤもありました。
そんな中、4人の女性が井戸端会議ならぬ野菜苗端会議をされていて、
「トマトやナス良く育っているでしょう。食べているよ~嬉しいよ~」と喜びの声がありました。
仮設住宅の野菜苗たちが被災者達の心のケアにもたらす影響、土や植物と触れあうことが人々には大切なんだと改めて感じ取れました。

「今日、孫が遊びに来るからトマトは孫の為に残してあるの」と笑顔で応えてくれました。


トマトも色々なところから支援があったようです。


ここは小学校の敷地内に建てられた仮設住宅です。


しかし、こうした支援は総ての仮設住宅に行渡っているわけではないようです。

次は遠野まごころネットに向かいます。

■昨日は母の病院通いの日、実家まで母を届ける前にお寺さんに寄って来ました。
今年は父の初盆になるわけで、初めて天国から家に戻ってくる年。
住職には15日に実家に御参りに来てもらうことになりました。

■12日は「きゃろっと」の新スタッフさんの初顔合わせの宴会もありました。
4名の新スタッフさんと紗希ちゃんと家族スタッフの顔合わせです。
今回のプチイベントは、果物ビンゴをしました。
ブドウに桃、メロンにスイカ、トウモロコシにパイン、
プルーンとちょっと楽しい宴会になりました。(写真なし)

■きゃろっとの臨時休業のお知らせ
8月14日(日)~17日(水)までお休みとなります。



いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン


■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北に行ってきました。

2011年08月12日 08時54分45秒 | 3.11ガーデンチャリティー
■9日、10日で岩手の陸前高田、宮城の石巻まで、淡路の辻本智子さんと私で行ってきました。

今回の訪問は、「3.11ガーデンチャリティ」で集まった支援金(まだまだ400万弱の支援金ですが)を
どのような形で現地に支援できるかを、地元の方々に案内していただき、みなさんとお話するのが目的。

既にビズ編集長の八木波奈子さんは7月に東北入りし、
私達2人は八木さんの行ったルートを中心に再度訪問することで、
実際に進められる事業を再確認する意味もありました。

今回は、JR線は復興していなしので、仙台空港から仙台市までは臨時直行バスを利用し、
仙台駅から新幹線に乗って新花巻駅で下車。その後は吉川さんと合流し
陸前高田周辺を吉川さんが車で案内してくださいました。

仙台空港周辺も津波の被害に遭っています。
しかし、瓦礫が散乱していた場所は綺麗に取り除かれ、雑草が伸びて周辺を被ったことで、
最初から何もなかったような風景になっています。
仙台空港から仙台市に向けてバスから国道を走る風景を見て、
辻本さんは「1ヶ月前に来たときとは全く変わっている」と話されていました。
辻本さんは6月末に東北入りしています。


水田も試験栽培しているようで、稲が綺麗に揃っていました。
まるで何も無かったかのように、草原の中に稲穂や草の緑が広がる風景は、
3月11日に起こった津波直後は瓦礫が散乱し、
3月11日の津波前は住宅や街並み、水田が広がっていた場所だったのでしょうね。
以前の風景事情を知らない私には、緑が綺麗で草原に見える風景が、「のどか」と思うことが、
物凄く罪悪のようにも感じました。

とはいえ、所々にある大きな瓦礫の山や、何台ものユンボとダンプで瓦礫を撤去する
現場もいたる所で見ることが出来、震災や津波の大きさを実感することも出来ました。


陸前高田の内陸は山と美しい川が流れ、日本の美しい風景が続きます。

しかし、内陸から海沿いを走ると一変した風景になりました。
津波によって破壊された家々が沢山並び、

テレビで見た壮絶な画面が脳裏を駆け巡りました。


陸前高田の被災地では瓦礫が分別されて大きな山になっていました。






集合住宅も4階まで津波が襲ったそうです。



■陸前高田の吉田邸訪問しました。吉田さんは岩手のターシャチューダーと呼ばれていた方だそうです。
吉田さんの家も津波で流され、津波が襲ってきて流される自分の家や100メートル以上離れて置いていた御主人の車と奥様の車が大きな波に流され、同じ場所に集まり「ガツン!ガツン!」と大きな音を立ててぶつかった様子を小高い岡で呆然と見ていたそうです。大きな音と壮絶な津波は、現実なんだけど、何が起きているのかただただ呆然としていた。と当時の様子を話して下さいました。

そんな中、吉田さんは「わたみ」の社長たちが立ち上げた「花畑プロジェクト」の支援によって、お花畑を作っていました。素敵な笑顔で花を育てていた吉田さんを見て、「良かった。花は良いな~」と思った次第。

吉田さんの手にはハート形の石が・・・
吉田さん「今見つけたの・・・」と嬉しそう。こんな風にハートが繋がれば良いですね。


この日は、オープンガーデン岩手の吉川さんに御案内をしていただきました。


吉田さんの活動に、御近所の皆さんも手伝いに来ていました。

吉田さんが今作っている花畑からは、流された吉田さんの敷地が見えて、
遠くに見えていた海が50センチの地盤沈下によって、
物凄く近くに海が見えるようになったと話していました。
日本の敷地は小さくなったでしょうね。


吉田さんは陸前高田のターシャチューダーと呼ばれています。


又、続きます。


いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン


■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする