内倉真裕美の晴耕雨読

恵み野は「花の街」と言われています。HP「内倉真裕美のガーデニングダイアリー」もご覧下さい。

SCAJカッピング・セミナーに参加してきました

2011年02月28日 07時17分04秒 | 珈琲の話し
SCAJ(日本スペシャルティーコーヒー協会)カッピング・セミナーに参加してきました。

きゃろっとはスペシャルティーコーヒーのみを扱っています。

スペシャルティーコーヒーとはどのようなコーヒー豆かといいますと

・消費者(コーヒーを飲む人)の手に物つカップの中のコーヒーの液体の風味が素晴らしい美味しさであり、消費者が美味しいと評価して満足するコーヒーであること。

・風味の素晴らしいコーヒーの美味しさとは、際立つ印象的な風味特性があり、爽やかな明るい酸味特性があり、持続するコーヒー感が甘さの感覚で消えていくこと。

・カップの中の風味が素晴らしい美味しさであるためには、コーヒーの豆(種子)からカップの総ての段階において一貫した体制・工程・品質管理が徹底していることが必須である。(From seed to cup)

以上は日本スペシャルティーコーヒー協会の定義の中から引用しました。

ちょっと難しいでしょうか?

スペシャルティーコーヒーとは、コーヒーを飲む人から見た、本当に美味しいと思うコーヒーをカッピングという同じ、ものさしを持った評価方法で点数付けされ、80点以上を獲得した豆をいいます。

これでもまだ難しいですね。

とにかく、こだわりのコーヒー豆農園で生産された美味しいコーヒーをお客様に提供するために、美味しい豆だけを仕入れて、その豆にあった焙煎をして、お客様にお出しする。につきますが、これはスペシャルティーコーヒーの定義とは少し違うわけで、やはり豆はいい豆である。美味しい豆である。80点以上の豆である。

説明するうちに段々、こんがらかって来ましたよ。日本語勉強しなくちゃね。

で、スペシャルティ-コーヒーを扱う店としては、そのものさしを常に確認出来なくては、美味しい豆を、お客様に自信を持って提供できないということで、昨日はスペシャルティーコーヒーを評価する勉強をしてきたのです。


きゃろっとの焙煎士ー大輔は、カッピングジャッジでありQグレーダーという2つのコーヒーを鑑定する資格を持っていますが、スタッフみんなが同じものさしを持つのはとても重要なことなのです。


そこで、昨日はスタッフの紗希ちゃんと2人で丸美珈琲さんで開催された「カッピングセミナー」に参加して来ました。

新しい豆を入れる時はいつもスタッフみんなでカッピングはしているのですが、点数を付けながらカッピングすることはありません。

このSCAJ主催のカッピングセミナーは、北海道開催は年1回で、今回で3回目のようです。

昨日は8項目あるカッピングフォームの中の、スペシャルティーコーヒーの持つ
アロマ・フレーバー・後味の印象・酸の質・口に含んだ質感・カップのきれいさ・甘さ・ハーモニー均衡性・総合評価の1つ1つの説明と記入の仕方を学び、3回のカッピングをしてきました。

さあ神経を尖らせて・・・

1回目のカッピングは4カップの内、コマーシャルコーヒーといわれる普通のスーパーなどに並べられているコーヒーと、スペシャルティーコーヒーが各2種類が並べられています。

点数は付けていくけれど、最初はスペシャルティー2つとコマーシャルコーヒー2つの区別が出来ればOK!とのこと。

さて、乾燥された豆のまま(ドライ)をクンクン香りを嗅ぎます。
香りが強いのはこれとこれ、などとカッピングフォームに記入。

カップにお湯を注ぎそのまま待つこと2分
またまたクンクン香りを嗅いで、点数を付けます。

4分経ったところでブレイクをします。カップに鼻を付けながら4回底からかき混ぜます。クンクン、そして点数を付けます。

これは前半線で、カップの上に浮かんでいるコーヒーの泡をきれいに取り除きます。

次からが本番のカッピングに入ります。
アロマ・フレーバー・後味の印象・酸の質・口に含んだ質感・カップのきれいさ・甘さ・ハーモニー均衡性・総合評価

カッピングスプーンにコーヒー液をすくい、鼻腔にとどくように強くすすります。講師の先生がすするとチュン!という高音を発します。この音こそ鼻腔に霧状に噴射することで、フレーバーや酸の質などを嗅ぎ分けるのです。

そして各項目に点数を付け、それらの持つ具体的なイメージにコメントを付けていきます。

さて、1から4の札、1つ1つのカップに付けられた点数の発表をしていきます。

受講生は17人、殆どの方々がコーヒーに関連する仕事をしている人たち。

結果は、11名が区分け正解。私も紗希ちゃんもこれは自信を持って正解でした。

さて、食事を終えて第2回戦。いつもお世話になっている、横井珈琲工房のスタッフさんと、徳光珈琲のスタッフさんと4人でお食事して再チャレンジです。

今度は、一人ずつ点数を黒板に書いていきます。
おー2回目の私は、講師の先生とほぼ近い点数で大満足ですぞ。紗希ちゃんも良いです。

関根講師と私のカッピングフォームの比較です。
1、ブラジルCOE 関根講師90点 私89点 1点差
2、コロンビア・EX 関根講師68点 私68点 同点
3、ブラジル・ナチュラル 関根講師67点 私65点 2点差
4、コロンビアCOE 関根講師88点 私88点 同点

「えへへ」」これって私、凄いかも・・・ホント凄いんですよ。なんちゃって
 

そして3回目は集中力も限界にきています。
新しい豆が登場。酸味のきれいな爽やかなコーヒー豆が入っています。
これは惑わされますね。
でも、でも何とか表現も少々出来て、ぶれてないことだけは実感出来ました。

疲れたけれど楽しかったわ~
良かった!とてもいい勉強になりました。

さて、今日も私は珈琲とは関係のないお仕事でお出かけです。
「きゃろっと」の皆さんよろしくね


いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランド・クライストチャーチ

2011年02月26日 00時16分54秒 | 素敵なお店・素敵な場所
大規模地震の被害に見舞われた「ニュージーランド・クライストチャーチ」
2001年2月に花仲間と一緒に行って、10年が経ちました。

今日、一緒に行った、さっちゃんが「きゃろっと」に来てくれて、
2人して、「なんだか人事じゃないね」と話していたところです。

恵み野の花の街のお手本は「ニュージーランドのクライストチャーチ」なのです。
かれこれ21年前の1990年「恵庭花とくらし展」が開催され
ガーデンシティー、クライストチャーチのことを知りました。

その次の年1991年2月、市役所職員と市民13名が視察に行き、1991年7月から開催した
「恵み野フラワーガーデンコンテスト」はクライストチャーチの
ガーデンコンテストを真似て開催したのです。

恵み野も何時しか日本のガーデンシティーと呼ばれるようにと願って開催してきた
「恵み野フラワーガーデンコンテスト」でした。
あれから21年、長かったけれど、あっというまの21年でした。

10年が過ぎて憧れのクライストに行ったときは、沢山の方々にお会いしました。
美化協会の会長さんブリックス御夫妻やカンタベリー園芸協会の元会長さん
市役所の方々、オープンガーデンも見せていただきました。

ホテルに入ると反省会と称して夕食後には毎日、バーに集まって生ビールを飲んだことや
そのときに開催されていたガーデンフェスティバル。
大聖堂のフラワーカーペットの様子などなど


その後、美化協会会長さんのブルックス御夫妻は2度恵庭に来て下さっています。
2度目には「恵み野フラワーガーデンコンテスト」の特別審査員として参加していただきました。

皆さん元気でしょうか?
とても気がかりなクライストチャーチです。


地震は今日で87時間が過ぎ、日本人28名がまだ不明です。
御家族の方々も心配でしょうね

どうぞ、皆さんお元気でありますように
そして、被災者になられた方々に深く御冥福を申し上げます。

大聖堂のフラワーカーペットの様子




大聖堂



大聖堂の横のビル


エイボン川


テレビを見ると、この大聖堂が崩れていましたね
本当にショックです。

復興を願い、なにか出来ることはないかと真剣に考えています。

いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光る雪景色

2011年02月20日 08時56分57秒 | 日々の出来事
雪が降った後の晴天の日は気持ちが良いですね。

マスターも沖縄の小旅行から帰ってきて、「きゃろっと」もようやく・・・と言うより
私が「ホッ」とした日々に戻りました。

金曜日は母の病院の日で、いつものように実家に送り届けて来ました。

家に入って「帰ってきたよ~~」と大きな声で言っても、ああそうだ・・・
じいちゃんは天国に行っちゃったんだ。。。

お仏壇に御挨拶してから、母とお話。

子ども時代を過ごした、満州の話を沢山聞きました。
母の一番良かった頃は、やはり子どもの頃の思い出のようです。

家族思いの祖父は休みになると、6人の子どもたちを連れだって
お食事や花見にしょっちゅう行ったそうです。

ホウテンとかシンギシュウとか色々な地名が出るけれど、どのあたりかサッパリ解りません。
さあ、今度行くときは世界地図を持って出かけましょう。





それにしても、我が娘。1年にしてこんなに逞しくなるんですね。
コウモリも棒で叩きのめし、タクシーの運転手には抗議して約束違反のお金をぶん取る。
「いいぞ!いいぞ!」と弱気な母は手を叩いて喜んでいます。

そんな娘のブログはこちらから
■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

今日、青年海外協力隊から帰宅した2人の報告会があると、案内を頂きました。
イエメンとウガンダ報告だそうです。
会場も恵庭。

それで、今日はそこに顔を出してみます。




いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんやわんや

2011年02月16日 06時32分06秒 | 日々の出来事
14日から17日までマスターは沖縄に行っています。
仲間とゴルフにね。

マスターの留守中は、私もスタッフも大変!な、ん、で、す。
私は朝の6時から発送の準備。慣れないからマスターより30分早い開始です。

紗希ちゃんも、出勤して掃除を終えると、いつもはマスターがしていた豆詰めを
ズーッとやっていました。
「うわ~疲れました。わたし豆詰めの夢見そうです」と紗希ちゃん。

「きゃろっと」は店舗販売よりネット販売の比重が格段に多く、毎日ダンボールの山がうず高く積まれます。

今日は定休日。きゃろっとの一番忙しい日は、定休日の次の日の木曜日なんです。
ネットのお客様は、定休日はありませんから。
さて、明日は、何時起きしようかな~。


いつも思っていますが、いまやマスターの存在は「大」です。
毎日の仕事量は大変なもの。

「きゃろっと」ではマスターに限らず、みんな目イッパイお仕事しています。
何しろ小さな家内工場ですから・・・色々な仕事があるんです。

焙煎士大輔も5人分以上は働いているかもね。

でも、忙しいことは「感謝」です。
「きゃろっと」のコーヒーが届くのを心待ちしているお客様がいると思うと、
ホントありがたいこと。
心を込めてお届けしますからね。


で、マスター、タップリ遊んで来てください。
帰ってきたら、これまたタップリお仕事が待っていますからね。


■昨日は「恵庭フラワーマスター」会議がありました。
みなさん5月になると多忙になるので1月~4月までの間に色々な決め事をしていきます。
今年の「恵庭フラワーマスター」さんはかなりの事業になりそう。

1月、2月は「恵庭フラワーマスター」に限らず、色々な会で準備をしますので、私は今が一番頭を悩ませる季節です。

食欲も無くなり、胃も胸も頭も痛くなる季節。
憂鬱って、誰も気付かないだろうな~

さあ、ポジティブ、ポジティブって、自分に言い聞かせます。


いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焙煎見学

2011年02月14日 08時59分14秒 | 日々の出来事
月に1度の割合で土曜日か日曜日。女の子2人とお父さんお母さんの4人家族さんが御来店して下さいます。

先日の日曜日

豆購入のお客様で、待っている時間に、一人の女の子は焙煎器をジ~ッと見るのが楽しみなようで、柱に抱きつくような姿勢で、焙煎器を見つめます。

ガラガラ、ガラガラ豆が回る音や、焼き具合を見る焙煎士(息子)の仕草、いよいよ豆が出る瞬間、ザ~ッと豆が出てくるとき、豆が攪拌されながら冷却される様子。

そんな1つ1つの出来事を見るのが、大好きで、楽しみなんでしょうね。
きっと大人になっても覚えているんだろうな~。
「恵み野のコーヒー屋さんに行ってコーヒー豆が焼けるのが楽しみで、楽しみで・・・」なんてね

さあ、前回の御来店のとき、4時過ぎだったでしょうか、残念なことに焙煎器が止まっていたのです。
沙希ちゃんが「いつもの女の子来たんですが焙煎作業出来ませんか?」と
焙煎士大輔「無理だな焙煎器は一旦冷えると温めて使用するまで30分は掛かるからね」

で、「今日は残念!見せられないんだよ」と言ったとたん。

大きな泣き声が店内に響きました。

「お~可愛そうに」そんなに楽しみにしてたんだね、今度来るときは2時前に来てね

こんなに焙煎が楽しみだなんて
可愛いな~
又、来てね。


いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪中の明かりーシーニックナイト

2011年02月13日 09時16分29秒 | 日々の出来事
昨日はシーニックナイトが開催されました。
恵庭の至る所で、明かりが灯ります。
きゃろっとの前も20個くらいの明かりを灯しました。

では、どうぞ明かりのオンパレードを







店内からは




作業風景


さあ今日も作業がイッパイ。
頑張るぞ!


いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言いわけ

2011年02月10日 23時14分41秒 | 日々の出来事
1日が早いです。
何だか一日ドタバタ、ワタワタしていると、あっという間に日が暮れていきます。
あ~今日の予定・・・全然進んでいない。

予定は、ドンドン延びていきます。

そして、言いわけしています。

すみません。まだなんで・・・直ぐに・・・

駄目ですね・・・・反省。

反省だけなら・・・そう、猿でも出来るんですよね。

さあ、夏の元気を取り戻そう。


でも、どんより重い積雪気分です。




いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー豆の高騰

2011年02月09日 06時51分04秒 | 珈琲の話し


月の中でも1番寒い2月に、寒いニュースも踊っています。



コーヒー大手4社が揃って値上げを表明しました。

世界的な天候不順や生産国のコーヒー需要が高まったことも理由の原因だそうです。

コーヒー生豆の入手先からも、新豆から20パーセント~30パーセントの値上げが予想されるとの連絡が入っています。

■きゃろっとHPのトップページに以下のように表記させていただきました。

ニュース等で報じられておりますが、コーヒー豆の相場が急騰しております。
当店が扱うスペシャルティーコーヒーは、農園と直接契約にて生豆商社が買い付けるため、基本的にはニューヨーク相場にはあまり影響を受けませんが、今回は歴史的な急騰のため、スペシャルティコーヒーの価格にも影響が出始めております。現状、当店としては、値上を行う予定はございませんが、この先も相場の高騰が続けば、どうなるか分からない状況です。(2011年2月5日)


「きゃろっと」のお客様の中にも、心配する声が上がっています。

その中には
「いつも美味しいコーヒーを有難う御座います。・・・・・コーヒー豆が値上がりしているようですね、そのときは値上げして下さいね。これからも美味しいコーヒーを出し続けて下さい」というような声もあります。

「きゃろっと」のコンセプトは、お客様に美味しいコーヒー豆を提供し、お客様に美味しくコーヒーを飲んでもらうための、コーヒー生活を提供していきたいと考えています。

ですから、コーヒー豆の質を落とすことはありませんので御安心下さい。今すぐの値上げは考えていませんが、状況によっては値上げせざる事態も考えられます。
その時にはどうぞ、御理解いただけますようお願いいたします。


いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の新豆紹介ールワンダ・ルワシンドゥ

2011年02月08日 09時25分52秒 | 珈琲の話し
2月の新豆2品目は
ルワンダコーヒーの新顔のご紹介です。

この「ルワビシンドゥ」はこれまではアメリカ市場のみで流通しておりましたので日本では初登場の銘柄です。

今回の新顔、ルワビシンドゥは、ルワンダ西部のニャマシェケ地方にあるウォッシング・ステーションです。

このウォッシング・ステーションのオーナーはエマースとガストンのガツィンガ夫婦。

しかもこの二人は病院のオーナーでもあり、ガストンはその病院でお医者さんとして働いています。

ルワビシンドゥ・ウォッシング・ステーションの生産者は約35人。

コーヒーの木の本数も約80,000本と非常にコジンマリとしたところです。

小規模生産ながらその品質は素晴らしいです。

ミドルボディのワインの様なコク。

カシス、ラズベリー、アップルを想わせるフレーバー。バタリーなマウスフィールと心地良く甘い余韻がご機嫌です。

「これ、ケニア?」と言いたくなるほど
特徴的なキャラクターを持つルワンダコーヒーです。

詳しくは珈琲きゃろっとから
珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。





いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の新豆紹介ー1品目

2011年02月07日 07時29分54秒 | 珈琲の話し
入手困難なエチオピア豆の中でも、特にファンの多いイルガチェフェ豆が入荷です!

現在エチオピア豆は、特殊豆(農園、農協等)を除き、現地オークションシステムのECX(Echiopian Coffee Exchange)を経由し取引されます。

今回ご紹介する豆は、ECXでの、受け入れ評価の際、SCAA(アメリカスペシャルティコーヒー協会)のカッピング基準で80点以上のロット豆です。

そのため、人気のあるイルガチェフェ豆の中でも特に厳選された豆と言えるでしょう。

この銘柄は、とにかくクリーンカップが素晴らしいです。

キレの良いスッキリした飲み口で、「最高のモカ」という印象です。

マンダリンオレンジやレモンを連想させるエチオピア独特の素晴らしいシトラスレーバー。

後味もさわやかな酸味とシロップのような甘みが長く続きます。花のようなアロマもあり、香味抜群のコーヒーです!

やっぱりエチオピアのモカは美味しいですね。
新豆情報は「珈琲きゃろっと」の公式HPをご覧下さい。

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

★カタカナ文字が苦手な私です。それに、一度間違えて覚えると修正が出来ないのも困り者。
「エチオピアのイルガチェフェ」も違う風にインプットされていて、いつも考えさせられるカタカナ文字の一つです。

「え~っどのように覚えているかって?」

発表です。
「エチオピア・イエガチャフェ」こんな風に言うと、いつも訂正されます。
「エチオピア・イルガチェフェ」でしょ!

でも、「イリガチェフェ」とか「イリガチャフェ」と呼んでいるところはあるようです。
こちらは両方、Rの発音だからありえますが、eの発音はやはり完璧な間違えですよね。
 
「あ~カタカナ文字は苦手」です。
でも植物もカタカナ文字が多いんです。


いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン


■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリップによる抽出の比較テスト

2011年02月06日 07時15分26秒 | 珈琲の話し
昨日、ドリップによる抽出の比較テストをしました。

●3人分
使用豆ーグァテマラ・グァヤボ農園産
グラムー30グラム
(方法)
 1分蒸らし、150CCに抽出した後350CCまでお湯を足しました。
 これで3人分のコーヒーが出来上がり。
 この方法は普段きゃろっとで行っている方法で、
 当店ではネルドリップで抽出してお客様に提供しています。
 
さて、この5つの方法で行った結果、やはりコーヒーオイルを通すネルドリップがダントツに美味しかったです。

ゴールドフィールターもコーヒーオイルを通して、美味しいコーヒーを入れることが出来るのですが、気をつけてほしいのが、フィルターに付いた汚れです。
長く使用する中で、水洗いだけで使い続けると、コーヒーの油分が汚れとなってフィルターに付着し煮詰まったような味が出てきます。フィルターは良く洗って下さいね。時々水に中性洗剤を入れた鍋で15分ほど煮沸消毒し、その後、良く水洗いすると良いです。

コーノ式は抽出方法が優れています。

では、ペーパーで抽出するコーノ式、カリタ式、メリタ式の3つの方法の美味しさの影響を左右するのはやはり、どのペーパーを使用するかによって、味の違いが大きく関わってくることです。
ペーパーによって紙の臭いが気になるものがあります。紙の臭いのするコーヒーは嫌ですよね。

コーノ式


カリタ


ハリオ


ゴールドフィルター


ネルドリップ


シルクドリップ


カリタ式のエコフィルター


ハリオ式ペーパー(オススメです)紙の臭いが少ないです。


以前、色々なペーパーを購入して抽出テストをしたことがありました。
その時も、ハリオ式のペーパーがやはり臭いが少なかったです。
カリタ式で使用するときは尖がり部分を多めに折ることをオススメします。

ペーパーは保存方法にも影響を受けますので、他の臭いが付くような場所や湿気が多い場所での保管はしないように心がけて下さいね。



いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲良し

2011年02月04日 09時04分19秒 | 日々の出来事
孫の羽菜とモグは仲良し?です。

モグは4歳
羽菜はもう直ぐ3歳

モグ兄ちゃんは、羽菜に追いかけられても叩かれても、捕まえられても、嫌な顔もせず(ちょっと解りませんが)じっと我慢で、時々胃腸炎を起こす繊細な子のようです。

羽菜ちゃんは、元気イッパイ走り回って、時々変な顔してみんなを笑わせてくれるヒョウキンで天真爛漫の女の子

さて、その1人と1匹はまるで兄妹のようです。


こんな風に一緒に寝たり

でも、でも・・・

煩くされると、ピアノの下の荷物の上でチョコンと脱出です。



いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ガーデンショー

2011年02月03日 07時27分02秒 | 日々の出来事
2月2日のこと、2012年に開催する「北海道ガーデンショー」のプレス発表がありました。

2012年、北海道・十勝から新しいガーデンのカタチを発信します。
「自然との対話」
「北海道の庭」
「人類と自然との未来」

「庭のように美しい北海道」を目指して


■ガーデンショーの全体構成としては

「4つのテーマガーデン」
十勝千年の森が長年掛けて育んで来た4つのテーマガーデンがあります。「大地・森・野の花・農」をテーマに4つの庭が、ガーデンデザイナーダン・ピアソンとラウンドスケープアーキテクト集団、高野ラウンドスケーププランニングデザインによって作られました。大地の営力を生かした、北海道の庭をお楽しみ下さい。


「4つの招待作家の庭とアートインスタレーション」
白井温紀、中耿一郎、竹谷仁志、ダン・ピアソンの4人の招待作家の庭が新たに展開されます。


「コンペテンションガーデン、7つの森の小庭園と山羊の遊びの庭」
今までの庭の概念にとらわれず、自由な発想でデザインしてもらうコンペテンションガーデンは2011年2月初旬に発表されます。


「ガーデン愛好家との交流」
1年掛けて作り上げていく庭、署名な作家たちとの交流の中で市民のガーデン愛好家に楽しんでもらう、ガーデンアカデミー等を計画


「庭を舞台としたイベント」
茶会、句会、宴、音楽、踊り等など、様々な営みがなされ、それらが一体となって庭園文化を育む。


開催場所は
十勝千年の森

開催は
2012年

ディレクターは
タカノラウンドスケープ代表 高野文章氏です。



2011年から準備が始まります。
北海道でこのような動きが出るのは素晴らしいですね、
皆さんで応援して守り立てて行きたいものです。


いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌は雪祭りの準備でした

2011年02月01日 07時31分31秒 | 日々の出来事
昨日は札幌に行ってきました。2012年に開催される、「北海道ガーデンショー」のプレス発表に参加するのが目的。30分間の説明がありました。このことは次回に・・・

さて、GIHの会議に参加してから外に出るとすっかり夜です。
大通り公園の中は大型車が入っているため、バリケードがされていて公園内に入れる箇所は2、3箇所でした。
「札幌雪祭り」もう直ぐですものね

では、現在の作業風景をご覧下さい。












2月初旬から中旬に掛けては特に寒い季節です。
街を歩く人たちも寒そうに歩いていました。
さあ早く帰ろう・・・

■今朝は恵み野も雪が降っています。
朝飯前の
マスターは雪かきに、私は「コーヒー豆の発送準備」です。

さあ、今日も1日頑張りましょう。



いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする