内倉真裕美の晴耕雨読

恵み野は「花の街」と言われています。HP「内倉真裕美のガーデニングダイアリー」もご覧下さい。

(財)国際花博協会HP紹介

2008年03月26日 19時30分34秒 | ガーデンアイランド北海道GIH


先日開催された。私が出席した講演会。
花博協会のHPが更新されました。
どうぞ、ご覧になって下さい。
私が提唱(ちょっと大げさ)するまちづくり11カ条が見られますよ

http://www.expo90.jp/main/cosmos_seminar_19_2.html
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉谷桂子さんの講演会

2008年03月26日 09時26分40秒 | ガーデンアイランド北海道GIH

3月22日(土)
吉谷桂子さんの
「花のまちづくり講演会」と
「吉谷桂子さん」を囲んで恵庭の花好きとガーデナーの交流会
が開催されました。

PCの調子が悪かったのと、忙しくしていたことですっかり「インフォメーション」する事もないまま終了してしましました。

ピュアな吉谷桂子さんのお話は、2005年にはブレインズの交流会の時に、2007年は恵庭のガーデン施設「えこりん村」でもお聞きして今回で3回目でした。

演目は「絵になるガーデニング」ガーデニングを絵画のように表現するポイントを解りやすく解説して下さいました。
今の恵庭にとって、とてもタイムリーな内容でした。

写真は「きゃろっと」で少しくつろいで頂いている様子です。
超忙しい吉谷桂子さんは3時過ぎに起床して、羽田に向かい11時頃に恵庭入り、講演交流会を終えて、19時千歳発、自宅には23時過ぎになったようです。ありがとう御座いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと動き出したパソコン

2008年03月17日 19時04分08秒 | 日々の出来事

最近とても重かったパソコン。朝からウイルスバスターで検索したら「スパイ○○」ってのが3個見つかりました。どうも3個のお邪魔虫が悪さをしていたようで、やっとキーボードが打てるようになりました。(ホッ!)

重いときは、キーボードを5つほど叩いてだけで、30秒してから文字が現れ、変換すると3分待つ感じ。1回の変換が3分だから、2回3回していると10分も掛かる感じ。
「おいおい泣いちゃうよ・・・」

大事なパソコンが壊れたのかと思ってドキドキでした。だってもう1つのノートパソコンは30分もすると電源が直ぐ落ちてしまう症状。
「何時も眠たいノートPC」と「動かないデスクトップPC」じゃ仕事になりませんから・・・。
でも何時からPCナシじゃ暮らせない生活になったのでしょうね。

お陰様で、目はすっかり老眼だし・・・。肩は凝るし・・・。
「えっそれって年のせいじゃないの?」なんて言っている貴方、天罰が下りますぞ・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸布引ハーブ園

2008年03月17日 08時22分41秒 | ガーデンアイランド北海道GIH

神戸布引ハーブ園にはゴンドラに乗って行きます。3月も初旬ですと、庭は素肌美人。綺麗に剪定された花木。
写真は温室内の花馬車です。

それにしても、パソコンの調子が最悪です。重いのなんのって文字を打ち込むのに相当な時間が掛かります。ああ仕事になりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンアイランド応援バッチ

2008年03月15日 08時45分26秒 | ガーデンアイランド北海道GIH
ガーデンアイランド応援バッチ
アップです。

須磨離宮公園のブログに
花とみどりの交流会の事が書かれています。

http://suma-rikyu.seesaa.net/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸空港のハマナスボード

2008年03月15日 06時10分01秒 | ガーデンアイランド北海道GIH

神戸空港の花装飾は辻本智子さんが行っています。
センスの良い飾りは定評がありますが・・・。
神戸空港の中央の大型コンテナの横にご注目下さい。

GIHのハマナスボードがあり、辻本さんの笑顔で「北海道に行きましょう」と書かれています。GIHの応援団です。嬉しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマナスバッチ完売しました。

2008年03月13日 18時36分00秒 | ガーデンアイランド北海道GIH

神戸での「花とみどりの交流会」では

■第1部が神戸女子大で講演会とパネルディスカッション

それから、須磨離宮公園に移動して、各自のブースでお茶にクッキーを頂きながら「ミニ交流会」

■第2部が須磨離宮公園内で美味しいお食事を頂きながら、懇親会となりました。

全てが充実していて、準備の方、そしてお手伝いの方皆さんの気配りが感じた内容でした。
そして、「ガーデンアイランド北海道2008」の応援バッチをパネルを持って売ってくれる一幕もあり、こちらも全て完売致しました。
ホントに感謝!感謝!

<最後の止め>
講演会も懇親会も全て終了して、記念協会のTさんと離宮公園の園長Tさん、パネラーのIさん。特別ゲストの淡路温室のTTさんとあずさちゃんとお好み焼き屋さんに行きました。関西で初体験のお好み焼きです。話しも弾んで「今夜は最高!!!」って感じでしたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花とみどりのまちづくり交流会終了しました

2008年03月12日 11時59分11秒 | ガーデンアイランド北海道GIH

神戸女子大学と須磨離宮公園で開催された「花とみどりの交流会」無事終わりました。


参加された200名の「花のまちづくりリーダー」の皆さま方は50才~70才位の方々が多かったようです。
でも、何時も関心しますが、お花で活動されている方々は本当に元気な方が多いですね。

「今回はまちづくりされていて、色々悩みを抱えていらっしゃる人も多いようです。その方々のヒントになるお話をして下さい」と事務局のTさんからお電話を頂いたのが前々日のことでした。丁度パワーポイントを作成中の時で・・・。

「さ~て」と思い、最後のページに付け加えたのが「内倉真裕美の思うまちづくり11カ条」でした。
何と、何とその11カ条が大受けで、
「あのお言葉使って良いでしょうか?」
「あの言葉、聞いてそうだ、そうだと納得しました」
「内倉さんは、実際に活動しているから、大学の先生の理想論とは違いますね」
中には「あの言葉は花のまちづくりだけでなく会社でも通じること、いや神戸市民に提唱した方が言い内容ですよ・・・」等と口々に賛辞のお言葉を頂戴しました。

事務局のT氏からも「内倉さんは哲学者ですね・・・」なんて言われるし
「えっ・・ホント・・そんな・・・」なんてまんざらでもない私でしたが、今までにない反響にホントビックリ。何時も思っていたことを11に絞って書いただけなのに・・・。


何が驚いたのって、私本人が一番でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花とみどりのまちづくり交流会

2008年03月07日 18時50分21秒 | ガーデンアイランド北海道GIH

道路は雪が解け出してグチャグチャです。
それにしても毎日、どうしてこんなに忙しいのでしょう。
朝起きてから、寝るまで予定がビッシリ。と言うかドンドンすることが増えて予定が縮まらないのです。

■明日は「花とみどりのまちづくり交流会」に出席の為、神戸に早朝より出発です。この時使用する「パワーポイント」は昨日作成して宅配済み。

それに、「えちか」への締め切り原稿の写真発送も終了したし・・・
町内会に配布する資料作成も何とか出来て配ってきたし・・・・
愛好会の総会会場の手配も2箇所したし・・・
珈琲豆の手配もOK
お雛様も片づけしたし(娘が「嫁に行けなくなる」と困るしね)

あ~!後、絶対に書かなければいけない原稿が1つ残っています。これを片づけなくては、明日飛行機には乗れないぞ。

その前に

■お知らせです。

「花とみどりのまちづくり交流会」
基調講演ー内倉真裕美(私です)
     ガーデンアイランド北海道 理事
     北海道のオープンガーデン雑誌を作る「ブレインズ種蒔く私たち代表」
     恵庭市恵み野で花のまちづくりを実践
     RHSJ英国王立園芸協会認定ハンギングバスケットマスター
パネルディスカッション
 コーディネーター/林まゆみ(淡路景観園芸学校・兵庫県立大学准教授)
 パネリスト   /内倉真裕美
          伊藤左紀子(ターシャの庭in Gihu 主宰)
          吉村雅代(07全国花のまちづくりコンクール大賞受賞)

開催日 20年3月9日(日)13:00~
会場  神戸市須磨離宮公園・神戸女子大学

どうぞ、お近くの皆さまいらして下さい。

国際花と緑の博覧会記念協会はこちら
http://www.expo90.jp/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛祭り

2008年03月03日 13時14分13秒 | 日々の出来事

インターネット接続が不安定で、昨日から2回書き込んだのですが消えてしました。消えたときはホント悲しいですよね。

■名古屋から帰って、驚いたのが雪の多さ、雪の壁がそびえ立っています。

■北海道の運転はこんな時どうするか?
中道の入ると車1台分の幅しかない道路。車道は両脇、壁になっています。
車がすれ違うのには、遠くの交差点で1台が待って、1台が進む、思いやり走行でないと車を走らせることも出来ません。まあこの方が安全運転で良いのでしょうが・・・・。

結構車の多い交差点での右折は、高い壁のせいで何処まで車が来ているのか判断できません。ですから徐々に車を前に滑らせ左右確認しますが、少しずつのつもりが道路の中心まで出てしまったりするのです。しかしこれも思いやり、思いやり。「どうぞ、どうぞ、お先にどうぞ」と目で挨拶してくれます。

■27日、28日で上富良野に行って来ました。ブレインのミニ交流会の開催でしたが、上富良野のフラワーマスターと役場が全面協力して下さり、150名も集まったのです。予想30名から50名位と考えていたのでうれしい誤算でした。地元のブレインズの「種蒔く仲間」の皆さま本当に有り難うございました。

■28日は旭川で、ブレインズのあゆみさん、K氏、M君ともお別れして私は1人上川町の和寒に向かいました。初孫に会いに行くためです。
その日の大発見。無人駅の和寒に何と特急が止まるのです。車掌さんが外に出て遠くの方で切符をもらう為に待っています。この時はたった1人の乗降客でした。

孫は可愛いといいますが「うん、やっぱり可愛いですね」寝てばっかりいましたが、女の子ですから、おしゃまさんになっていくのでしょうね。

●3月1日は私に続き第2段で、夫と息子夫婦と娘が初孫・姪っ子を見に出かけました。私が名古屋で買った初節句のお雛様が丁度届いたそうで、3月2日「う~んセーフ」でしたね。
インスピレーションで購入を決めたそのお雛様、時間のない名古屋での購入。私の息子夫婦は想像を絶する、超ワイルドな2人です。普通のお雛様じゃ気に入らないかも・・・・と思い。可愛らしい「ネズミのお雛様」を購入。今年は子年だから、なるほどね・・・・と思いこんだ私。もちろん長男にも、家族のみんなにも「ネズミ年のお雛様だから」と、報告。

しかし、昨日判明。ネズミではなくてウサギのお雛様だったそうです。「やっぱりお母さんだね・・・」とみんなで話しが盛り上がったとか。ちょっとした勘違いでしたね(汗)
でも、2人はたいそう気に入ってくれたそうで、ウサギでも「めでたし、めでたし」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする