内倉真裕美の晴耕雨読

恵み野は「花の街」と言われています。HP「内倉真裕美のガーデニングダイアリー」もご覧下さい。

札幌JR駅31日で終了します

2007年08月30日 08時56分36秒 | ガーデンアイランド北海道GIH
札幌駅前の花フレームはひまわりで終了する予定でした。JRの花の駅事業は6月1日から8月31日まででした。

フレームの中のお花が、ハマナスとダイアンサスからラベンダーに変わり、ジャガイモの花、ソバの花、ひまわりへと移り、
最後部に設置した「ヘブンリーブルー」はツタを伸ばしブルーの花を太陽に向かって咲かせています。1週遅れで設置した「ハンギング」はモリモリになって2回りも、3回りも大きくなっています。
管理を担当しているI造園さん有り難う。

植物の育成を担当していた原田さんは、胃に穴が空くほど大変だったことでしょうしょう。
植物の取り替え作業をされた、ラウムスタッフの皆さんお疲れさまでした。

やれやれ、後10日で終了と思っていたら、21日夕方、JRさんから「ひまわりの花びらが落ちていますよ」とクレームが入りおお騒動。
「内倉さんどうにかなりませんか?」とJRプロジェクトリーダー斉藤氏から電話が入りました。
「それは大変!何とかしなきゃいけませんね。それで、予算はまだ残っていますか?」
「いや、全部使い果たしました」
「そうですよね、元々予算オーバーだったのだから、何とか事務局と相談して、苗も安い物が入るか交渉しますね」
それから、フレームの平米数を確認し、花苗の個数の割り出しと確認、花苗が揃うかSガーデンと花苗確認と値段交渉。「困ったときのSガーデン、本当に感謝です」事務局に予算捻出の交渉、設置作業の段取り等々を一日で終え、翌日23日に夜間作業が行われました。

作業は21時スタートです。段取りをちゃんとしておかなければ、作業の人が動けません。苗も最小の株数で見栄え良く出来るように計画していたのですが、電話で確認していた平米が半分だったのです。
その場で予定変更。図面の書き直し、1トレーに入れる株数の変更や区割りトレーから平トレーの入れ替え作業。これが結構大変だったのです。持ってきたトレーの数も信じられないくらいピッタリだったのです。私たちに天も味方してくれたのかな?

とにかく、朝まで掛かっても出来るだろうか、という位のハプニングです。
でも、どちらかというと、こういうハプニングは再三経験中の私。暗がりのストリートで図面の書き変え作業、トレーの花の変更数もその場で作り、スタッフの皆さんに次から次ぎへと手渡して猛スピードで仕事が進んで行きました。
終了は朝の2時近くになっていました。

「あ~あやれやれ、無事終了。ラウムのスタッフの皆さんお疲れさまでした。」

この、札幌JRの花装飾は31日で終了します。近くの方々は是非見に言って下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃろっとの珈琲お試しセットいかがですか?

2007年08月19日 08時02分46秒 | 珈琲の話し


「きゃろっと」の楽天ショップでは「珈琲セット」がお買い得。


■「きゃろっと」のお盆休みは昨日で終了でした。しかし、私は休みなし。と言いますのも、オンラインショップに「10日、広告を掲載したから」と連絡が入りました。調べても何処に広告が入ったのか分からないくらいの広告。「誰も見ないでしょ」と楽観していたのが、どうしたことでしょう。注文が入る、入る。

■楽天にオープンしてまだ2週間ほどです。5位にランクインもしたんですって。

■「きゃろっと」の焙煎器は1キロの小型ながらいい味が出る優れ物。大型の焙煎器では出せない味で、悩んだ末に、憧れの焙煎器を手に入れたのです。
こちらの焙煎器、高額だが味がいい。面倒だが味がいい。良い味が出せなきゃ自家焙煎する意味がない。ですから、注文を受けてから焙煎しています。
味には自信あり。
当然お店に出す豆も、新鮮な焙煎に拘っているのです。

■広告の成果は凄いですね、毎日朝早くから焙煎しないと間に合わないくらい注文殺到しています。息子夫婦も木曜と日曜は手伝いに来てくれる物の、それ以外は私がせっせと焙煎に励んでいます。で、店は休業でも私は逆に大忙しの休日でした。
でも、これからが問題です。店が始まって、豆の注文が殺到したらどんなことになるのでしょう。数量限定しかないですね。ちょっと嬉しい悩みです。

■どうぞ皆さん、「きゃろっと」のサービスセット見て下さい。とてもお得ですよ。

※2008年きゃろっとは楽天での販売を中止しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポールは何処にいますか?

2007年08月16日 12時22分39秒 | ガーデンアイランド北海道GIH

雨のち曇りでやっと過ごしやすい1日になりそうです。
ポールスミザーと撮った写真ですがポールは何処でしょう?

■昨日は長男が住む和寒町に行ってきました。
和寒とは「わっ寒い」から来た言葉と言うのは本当でしょうか?旭川から更に北にに30分程車を走らせた所にありました。

実は長男夫婦は新婚で、わざわざ田舎暮らしを選んで和寒に行ったのです。家は外見はサイディングが施されていて、以外と新しい感じですが中はかなり補修が必要のようです。

水はわき水が流れていて、燃料は裏山から幾らでも切って良いと言う山林があり、町内会はザッと見て3件ばかり。

早速大家さんの所へご挨拶に行き、お話して来ました。ちょっと変わり者の2人と思っていたのは当然で、若者が何でこんな所に来るのか大家さんもちょっと???「でも、とにかく頑張りなさい。家は農家だから野菜はいっぱいあるから何時でも取りにお出でと暖かい言葉をってくださり、ハウスでも立てて、効率の良い野菜を作ると生活はして行けるだろう。と親方さん」心配そうな奥さんは「息子さんがこんな生活するの許すんですか・・・?」と少し心配げに私の顔を見ます。

でしょう。でしょう。普通の親は心配ですよね。でも近くの公園も素敵だし何となく良いところ。開拓者の気持ちになって薪割りして、家の補修して、自給自足の生活を人生の中で経験するのも良いかも知れません。
親は子を信じて、諦めも肝心。「まあ、頑張りたまえ!」

20分程離れたホームセンターに行って、ボードやら工具やらをプレゼントして、後ろ髪引かれる思いで帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポールスミザー実演編

2007年08月15日 07時24分07秒 | 日々の出来事

暑いで~す。
寝苦しくてヒエピタを頭に張って寝ました。
シャワーは朝・昼・晩って感じです。

■こんな暑い日は焙煎はあまりしたくないのですが、インターネット販売が好調で、午前中はしっかり焙煎していました。ショップ店長、次男夫婦もお手伝いで来店

■やれやれと思ったら携帯がなって、「あと5分で付きますから」
「えっ、今日何かありましたか?」
「千歳で打ち合わせじゃないですか」
と言うことで、慌てて着替えて、顔にファンデーションやら何やらペタペタ。
出来たところで、GIHの事務局長ー有山さんと事務局ー小倉さんが登場。少々遅れて目的地に到着しました。

■本日は大収穫でした。南千歳のレラでGIHのプロジェクトが進んでましたが地上絵も企画に入って、以前から計画されていた事が一気に前進した感じです。
帰りに、恵庭川と道の駅に寄りました。何と事務局長の有山さんと支配人のYさんは同級生だったそうです。こちらも良い感じで話しが出来ました。前に進むときはこんなにもスルスルと、絡んでいた糸が解けるんですね、良い日でした。

■寝てても暑いので、昨日は夜中の2時に起きて、背中から扇風機当てて仕事していました。

■今から長男夫婦のいる和寒町に向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポールスミザー講演会

2007年08月13日 11時33分01秒 | ガーデンアイランド北海道GIH


■8月8日「ポールスミザー」氏を招いて、講演会と実技講習会が開催されました。150人を超えるファンが「ノーザンホースパーク」に集まりました。
主催は我が「ブレインズ 種まく私たち」が主催です。
ポールの笑いを交えたトークと自然観の溢れるガーデニングに集まった方々は釘付け、本当に素敵な1日いや前日からでしたので2日間でした。


■北海道にも遂に夏がやって来ました。30度を超える夏日が3日続いて、「暑い!暑い!」と伸びています。

■「きゃろっと」も本日から18日までお休みします。
といいましても、締め切りの原稿が3つと息子が開設した「オンラインショップ」の珈琲豆が思いの他注文が多く、焙煎に袋詰めにと、なんだか休みがない感じ。まあいつもの事ですが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きゃろっと」オンラインショップオープン

2007年08月05日 20時31分40秒 | 珈琲の話し
「きゃろっと」のオンラインショップがスタートしました。
店長は息子がしています。どうぞ宜しくお願いします。

HPアドレスはこちらです
http://www.rakuten.co.jp/carrote/

色々サービス企画もしています。

ここでも少し宣伝をしますね。
「きゃろっと」の珈琲豆は全て「スペシャルティー珈琲」「サステイナブル・コーヒー」を使用しています。

【サステイナブル・コーヒーの定義】
サステイナブル(持続可能な)農業とは
農家に適当な価格を支払い、オーガニック製品にインセンティブを支払い、自然資源の管理を実践することに報酬を支払うことにより、これまでとは異なる市場機会を作る試みである。サステイナブルコーヒーはスペシャルティコーヒーの中でも、さらに持続可能な営農によって栽培されたコーヒーにあてはめられている(サステイナブルコーヒーの原則)。これらは大きく分けて、オーガニックコーヒー、フェアトレードコーヒー、シュードツリーコーヒーで構成され、それぞれ有機無農薬、公正な交易、環境保護などが主な認証理念となっている。

・オーガニックコーヒーは、土壌を保全し、化学薬品の使用を禁じた手法で生産されている。

・フェアトレードコーヒーは、最低販売価格が保障された小農家からなる農協を通じて供給されている。

・シェードツリーコーヒーは、森林で覆われた土地で、多様な生態系の保全や渡り鳥の保護に配慮して生産されている。

これらのコーヒーは、それぞれの市場や認証基準によって定義されているが、実際には、これらのカテゴリーの多くは重複しあって、複雑化している。例えば、フェアトレードコーヒーはオーガニック農法で栽培されているところが多いが、それが認証基準となっているわけではない。オーガニックコーヒーはシェードツリー農法で栽培されていることが多いが、それが認証条件ではない。


【認証団体】
●オーガニック
・JAS(日本)
・OCIA(米国)
・BCS Oko(ドイツ)
・Skal
●フェアートレード
・トランスフェア/フェアトレード
・オルタートレード・ジャパン
・COFFEE KIDS
・peace winds
●シェードツリー
・スミソニアンミグレトリーバードアソシエーション
・ウッツカペ
・レインフォレストアライアンス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカトラノオ

2007年08月04日 09時22分21秒 | 花や樹木

居間から見る「オカトラノオ」は雨に打たれながら少し頭を擡げている感じがします。でも、実際は晴天の日でもお辞儀しているのですが・・・。バラの最盛期が終わると庭の風景も何となく静けさを取り戻します。

最近は毛虫が勢力を増して、サクランボの木の下には、毛虫の糞がいっぱい広がっています。あまり高いところなので薬をまくことも出来ないし、せっせと箒で掃くだけですね、葉が丸坊主になるまで食べないで下さいね、毛虫君。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする