goo blog サービス終了のお知らせ 

家政婦のような・・そうでないような・・

毎日せっせと家族に食事をつくっております

さらに気を引き締めて

2007-03-20 22:21:32 | 我が家の糖尿メニュー
3月20日

 夕食
マンナンご飯、100g
マグロのヤマかけ、(マグロ30g、とろろ50g)
小松菜と油あげの煮物、100g


        

マンナンご飯をたいてみました
表示どうりに炊いてみましたが少し柔らかめに出来上がるようです。
食感はやはりご飯だけとは違って少し抵抗がありますがマズイことはなく続けていけそうです。4合炊きで炊いてみたのでカロリーは33パーセントカット。

最近私自身のカロリーもしっかりと見直さないといけないようなので、ここでさらに気を引き締めてやっていこうと思っています。。。

新じゃが登場

2007-03-11 15:39:42 | 我が家の糖尿メニュー
3月11日

新じゃがの季節です
まずは、定番の「粉ふきいも」です
何もかけず、ほんのり塩をまぶしただけのジャガイモ、これがまたホクホクおいしい!


        


 昼食
ご飯、100g
(シャケのほぐし身と、シソの葉を刻んだ物をかけ、白ゴマを少々)
油揚げと小松菜の煮浸し、100g

        

外は雪、せっかくの花芽もこの寒さではまたちじんでしまうでしょうね・・。





春の味、ウドの炒め物です

2007-03-10 15:16:20 | 我が家の糖尿メニュー
3月10日

今日の昼食に作った『ウドと小松菜のごま油炒め』です

        


今、八百屋さんの店先にはウドが出ています
栽培ウドであまりくせはありませんので、どちらかというと炒め物がいいですね。

 ウドの皮をはいで、細切りにして水にはなしておく
 小松菜は2株ほどをザクザクきっておく
 フライパンにごま油小さじ1あたためる
 ウドを入れて少ししんなりするまで炒める
 小松菜を入れて全体にしんなりしてきたら、醤油、酒、味醂各少々入れて味付けをしたら出来上がり、(仕上げに七味など入れると尚おいしいですが、お好みで)


今日は久々に暖かな1日です。
庭の様子も見ながら少し手入れをしてみました。サクラソウの花芽がみえていました、水仙の花芽も膨らんでいます、いつ頃咲いてくれるのでしょうか?楽しみです。。。


長ネギがおいしいです

2007-03-09 21:12:39 | 我が家の糖尿メニュー
3月9日

 夕食
ご飯、100g
温豆腐、100g(豆腐をお湯で温かくした物)
ほうれん草のおひたし、50g
長ネギの玉子とじ、100g
 (長ネギを麺つゆでひと煮たちさせ、玉子でとじる)


        

 
ようやく、ここのところにきていつもの食事内容になりました。
母にはその間、インスタント物や、コンビニ弁当など、かなりな物を食べてもらっていました、このぶんでは次回の検査が怖いです・・・

この時期は長ネギがいろいろ種類も多く、おいしいのが出回っていますので、毎日でもいいですね。。。。

たまにはカロリー無視?

2007-02-24 20:16:36 | 我が家の糖尿メニュー
2月24日

 夕食
ご飯、100g
茶碗蒸し、(シイタケ、かまぼこ)
キリコブとちくわの煮物、40g

        


今日はお友達がお昼に弁当をとどけてくれました~
ここのところ毎日3度3度の食事作りで嫌になっているだろうからとの気遣いです。有難いことです。某デパート地下の「桝○」のハンバーグ弁当です。
おいしそ~~~ 
さすがにご飯の量は多いので残しましたが、あとはペロリといただきました。
たまにはいいでしょう・・・カロリー無視 
もちろん母はご飯もおかずもこの3分の1ほどの量です。

        


今月のデイは諦めました・・

2007-02-23 22:02:55 | 我が家の糖尿メニュー
2月23日

 夕食
ご飯、100g
鱈の蒸し物
 鱈の切り身を深皿に入れて、麺つゆを薄めて少々入れる
 鱈の上にシイタケ、ネギをのせる(他に、エノキ、野菜などお好きに)
 器の上にアルミホイルをかぶせて蒸し揚げる(10分ほどで出来上がり)
カブとキュウリの漬物、20g
ゼンマイ、油揚げ、シラタキの煮物、60g

        


施設のインフルエンザ、まだ治まる様子はありません・・
家の母はずっと出かけていませんが、デイなどはそれでも利用している方はいるようです。皆さん中では、職員さんも、お年寄りもマスクを着用して、手洗い、うがいなどできうる限りの予防をしているとのことでした。
今月は諦めました・・。
早く、治まってくれるといいのですが  

今夜はあっさりブリ大根

2007-02-21 20:19:32 | 我が家の糖尿メニュー
2月21日

 昼食
ソバ、160g
セリ、油揚げ、ネギ、(かけツユ)

        


 夕食
ご飯、100g
ぶり大根、150g
(ぶり、50g)
カブとキュウリの漬物、30g
おひたし、(オカカ少々)50g

        


我が家の“ブリ大根”切り身を使います、あっさり味です。
ぶりのカマがおいしいのですが、火の通りが早いので切り身を使用。

 ブリの切り身(2枚分)を半分に切り、サットお湯をかけて臭みを取ってザルにあげておく
 大根は半月に切り10分ほど茹でておく
 鍋に水と酒をカップ半分ずつと、醤油大5、砂糖大4、少々のしょうがを入れて煮だたせる(なければチューブしょうが)
 ブリを入れて10分ほど煮たら、大根と、水カップ半分ほど入れて落し蓋をしてさらに20分ほど煮る
 大根が柔らかくなったら出来上がりです
一晩おいた次の日が味がしみておいしいですよ~ 

黄色のヒヤシンスが咲きました

2007-02-20 19:38:24 | 我が家の糖尿メニュー
2月20日

 夕食
雑穀米、50g
サンマ塩焼き、60g
ジャガイモ、大根、ニンジン、車麩、シイタケの煮物、150g
葉ネギの酢味噌和え、50g

        


このところの暖かさでやっと黄色の“ヒヤシンス”が花開きました~
でも、3ヶの球根のうち1ヶはまだ咲きません。でもとても良い匂いがしています。ちなみにとなりの紫にピンクの小さな花を咲かせているのは“オキザリス”です。今年は窓辺が暖かいらしく、何とか冬越しをしてくれました~ 

        


ルピナスの若葉

2007-02-19 21:32:39 | 我が家の糖尿メニュー
2月19日

 夕食
雑穀米、100g
豚肉のすき焼き風、150g
(豚肉、60g、)シラタキ、シイタケ、葉ネギ、玉ねぎ、
アスパラ菜、50g(オカカ少々)

        


昨年沢山の花をつけてくれた“ルピナス”の若葉がでてきました。
今年はほとんど雪が降らずに身体が助かっています(毎年腰痛になるほどの雪片付けをしないといけないので、地球環境は別にしても大助かりでした)
開花日は6月頃の予定ですが、今年も沢山咲いてくれるように。。。

         


インフルエンザがぁ・・

2007-02-18 21:33:36 | 我が家の糖尿メニュー
2月18日

 夕食
雑穀米、100g
切干大根とひじきの煮つけ、80g
ピーマンとジャコの炒め物、50g

        


実のところ今月はチョッと疲れ気味・・・
母がお世話になっている施設で“インフルエンザ”にかかっている人が出たようで、職員さんにも感染したとのことです。先週は4泊の予定でショートステイが入っていましたが、出かける前日になって施設からの電話・・・「・・・こういう訳で感染者が出ましたので,念のためお休みされたほうがいいかと・・・」ハイ、もちろんそのような危険を冒してまでショートをお願いしようとは思いませんが、実のところ大事な用があって都内まで出かけるところでした。
もちろんキャンセルです。(クックックッ・・

2月のショートの予定を入れるには、昨年の10月にはもうお願いをしてあります。・・・・まあ、たびたびあることではないのですが、やはり冬のインフルエンザと夏の感染性胃腸炎のおきるときはある程度の覚悟が必要かもしれませんね。

おかげでデイサービスのほうもしばらくはお休みです。
誰を恨むわけではありませんが皆さ~ん早く良くなって下さいな~~~