牛込生活

荒木町・神楽坂の旨いもの食べ歩き。日々雑感。散財の記録と反省。というより、鈴木康太郎の備忘録代わりです。

LALI GURAS/ラリグラス (曙橋)

2009年01月31日 | 食べ歩き (牛込界隈)
曙橋の合羽坂の途中にある「LALI GURAS/ラリグラス」に行きました。

VIP四谷という古いマンションの半地下にあるネパールとインド料理の店で、確か昨夏にオープンしたと記憶しています。

厨房からフロアまで、店のスタッフは全て現地の方のよう。インテリアは赤を基調に異国情緒あふれるもの。この手の店にありがちな居抜きでちぐはぐな内装ではないところに好感が持てます。

メニューを見るとカレーが800円前後から、セットにしても1500円を超えるものが少なく、とてもリーズナブルに感じます。
いただいたのは、ネパールセット。1500円で2種類のカレー、タンドリーチキン、ナンとサフランライス、サラダにつけ物がセットになっています。

辛さは4段階選べるということだったのですが、下から2番目にしました。それでもマイルドで程よいスパイシーさだったので、辛いもの好きの人は思い切って一番からいものでも大丈夫でしょう。
惜しむらくは、野菜のカレーとチキンのカレーのルーがほとんど同じで変化がなかたこと。
このあたりの決め細やかさが商売がうまくいくコツのような気がしました。

すぐ近くの中央大学市ヶ谷キャンパスの真向かいにある「THE PAUMA」の味の方が、どちらかといえば私好みなのですが、近所にカレー屋が増えるのは喜ばしいことですね。

欧風カレー ガヴィアル (神田)

2009年01月30日 | 食べ歩き (その他)
大手町に所用があったので、久々に神田界隈でお昼をいただくことにしました。

社会人としてのスタートを切った際、勤務先が神田の近くだったため、ランチタイムといえばいまだに神田あたりの店が思い出されます。

久しく通っていない名店ということで思い浮かんだのが欧風カレーの「ガヴィアル」。
神田駅西口を出たすぐ目の前の雑居ビルの2階にある喫茶店風のカレー屋です。

いただいたのはビーフカレーにチーズのトッピング。1,300円でした。
学生時代は数百円で食べていたカレーが、社会人になると1,000円を超えるのかと驚いたことがはるか昔のように思い出されます。

四谷三丁目にある「欧風カレー オーベルジーヌ」でも、お通しのように蒸かしたジャガイモが供されますが、欧風カレーのお約束なのでしょうか。
蒸かし具合がちょうどいいのか、皮が剥きやすく、美味しくいただけました。

カレーを食べながら壁の貼り紙を見ていると、3月19日で移転のために閉店するとのこと。店の方に聞いたところ、移転先はまだ決まっていないとのことです。

全く意識していなかったことなので、ガヴィアルが私を呼び寄せたような、不思議な感覚でした。

中国飯店 (三田)

2009年01月29日 | 食べ歩き (新宿・大久保)
三田の慶應大学南門の向かいにある「中国飯店」でお昼をいただきました。

この手の中華料理屋のランチタイムでは、日替りの定食を頼むのがプライスパフォーマンスから考えればベストなのですが、メニューの中に坦々麺を見つけると、それを頼まざるを得なくなります。

運ばれた坦々麺は、見た感じそのもののパンチのある辛いもの。これでもかという大量の挽肉がボリューム感を演出し、ワイルドな男の坦々麺というべき味でした。

店によってベクトルは違うものの、美味しいといえる坦々麺のひとつであることは間違いないでしょう。

究極のとんこつ 六本木ラーメン (六本木)

2009年01月28日 | 食べ歩き (その他)
六本木で急いで食事を取らなければならなかったので、ロアビルの地下にあるラーメン屋に飛び込みました。

てっきり大島ラーメンだと思ったのですが、様子が違うのでよく見てみると「究極のとんこつ 六本木ラーメン」に居抜きで変わったようです。

券売機のお品書きも日英で併記されており、壁にはいたるところに「ATTENTION!」の貼り紙があります。
そこに「DRUNK PERSONS ARE NOT WELCOME IN THIS SHOP. Thank You」と書いてあるところを見ると、よほど海外からの客人が乱暴狼藉をはたらいているのでしょうか。

いただいたのは基本のとんこつラーメン。究極というわりには臭みがまったくといっていいほどなく、牛乳を混ぜたようにクリーミーでした。
味も海外仕様、ということなのでしょう。

TRADER VIC'S/トレーダーヴィックス (紀尾井町)

2009年01月27日 | 食べ歩き (その他)
ホテルニューオータニにある「TRADER VIC'S/トレーダーヴィックス」でお昼をいただきました。

ガーデンタワーとザ・メインとの間の4階のエレベーターを降りたところにあるレストランで、ポリネシアン風というか南国を思わせるインテリアの店です。
この手の内装は下手をすると安っぽくなりがちなのですが、さすがオータニ、調度品も雰囲気もすきがありません。

奥のレストランはちょっと敷居が高いのですが、手前のボートハウスバーはカジュアルで、ランチは比較的手ごろな値段で楽しめます。
勤務先が平河町にあった頃は、ちょっとした打ち合わせによく使っていたのですが、ここ最近はご無沙汰していました。

久しぶりに訪れたのですが、多少、値段は上がっていたのですがランチのバリエーションは広がってようでした。

いただいたのは、Homemade Board Noodles with Pork Fujian Style。自家製 豚肉、シイタケ入りすいとん 福建省風です。

すいとんといえば出汁に入れて煮たものというイメージなのですが、これは焼きそば風に炒めたもの。
オイスターソースとピリッと辛い調味料がすいとんの食感と意外にもマッチして、とても美味しかったですね。

たまにはゆっくりと食事を楽しむランチタイムがあってもいいものです。

LE CREUSET/ル・クルーゼ

2009年01月26日 | 散財日記
ネットオークションで「LE CREUSET/ル・クルーゼ」の鋳物ホーロー鍋を買いました。

以前からずっと買おうと思っていたのですが、なかなか買う機会に恵まれず、度の大きさのどの色にしようかと悩んでいました。

たまたまYahoo!オークションをブラウジングしていて、シックな茶色のシンプルな丸型の鍋が格安で出ていたので思わず落札しました。
同時に楽天を見て、送料込みでその最安値より高くならないようにというケチな入札をしたのですが、ラッキーなことにうまく落札できたわけです。

形はシンプルな「COCOTTE RONDE/ココット・ロンド」で、大きさは直径18cmです。
少々、小さめではありますが、使い慣れた有元葉子の片手フライパンとほぼ同じ大きさなので、取り回しも楽ですね。
色は「CHESTNUT/チェスナッツ」という茶色のグラデーションで、調べたところ日本市場への限定色とのことでした。

とりあえず白菜を煮込んでみたのですが、不思議といつもより野菜の甘みを感じます。
これからいろんな料理にチャレンジしてみたいですね。

ビアブロンド/エチゴビール

2009年01月25日 | お気に入りの食材
先日「小樽麦酒」を買った神楽坂のam/pmの新宿天神店で、また変わったビールを見つけたので買ってみました。

エチゴビールの「ビアブロンド」という銘柄です。
全国地ビール第一号のエチゴビールは何かと飲むことが多く、近所のよしやで売っている「粋生 BEER」は198円とは思えないほど完成度の高いビールなので、よく飲む銘柄のひとつです。

イングリッシュタイプというこの「ビアブロンド」は、ひと言で表現すればペールエールのような味わいで、「KILKENNY/キルケニー」のような味わいです。

クリーミーな泡立ちと、独特の酸味というか柑橘系のフルーティーな香りが楽しめましたね。

口の中に残るほのかな後味がとても心地よいビールでした。

麻布 川上庵 (麻布十番)

2009年01月24日 | 食べ歩き (その他)
最近はつとめて残業を少なくしようと心がけているのですが、気づけば時計の針は23時を指していました。

後輩と一緒にエレベータで1階まで降りると「軽く飯食ってから帰りますか?」のひと言。こんな時間にと思いつつも、半ば予想されていた流れなので、迷わずタクシーに乗り込みました。

向かった先は麻布十番の蕎麦屋「麻布 川上庵」です。
二の橋より一本麻布十番駅寄りの路地を入ったところにあります。

軽井沢に本店がある蕎麦屋の支店で、場所柄かお洒落な和食屋風の店内です。

鴨の叩きや野菜と鶏肉の炊きあわせをつまみに、蕎麦焼酎の蕎麦湯割りを楽しんでから、せいろをくるみのつけ汁でいただきました。

夜遅くまで空いているので、2軒目に寄ったり、軽く飲んでから蕎麦でしめるにはいい店かもしれませんね。

特製もりそば 桑山 (神保町)

2009年01月23日 | 食べ歩き (その他)
外出先から勤務先に戻るときに、神保町で乗換えをするとなんなく途中下車してみたくなります。

子供のころから書店街やスポーツ店街が好きだったこともあるのですが、最近のお目当ては白金にはありえない充実した飲食店です。
今回もお昼どきとあって、おもわず神保町で地上に出てしまいました。

お目当ては二郎と覆麺だったのですが、14時近いというのに店の外には長蛇の列。前回に引き続き、悲しいことに今回もお預けです。

とはいえ、頭はラーメンモードになっていたので、近くを散策してみると靖国通りに面した神保町駅のすぐそばに「特製もりそば 桑山」という店を見つけたので入ってみました。

それほど広くない店内には、やたらと「大勝軒」関連のグッズや貼り紙が目立ちます。どうやら店主は、2001年~2002年にかけて初代東池袋大勝軒で山岸一雄氏のもとで修行し、その後、池上大勝軒として6年間営業した後に神保町に移転したとのこと。
大勝軒ならと、750円のもりそばを注文しました。

「中太麺なのでゆで上がりに時間がかかる」と注意書きにあったように、出てくるまで10分少々かかりました。

麺の量やつけ汁の見た印象は大勝軒を感じさせるもの。ただ、麺のコシが多少頼りないようで、のど越しもそれほどよいものとは言えませんでした。
つけ汁のインパクトも少なく、なんというか最初からスープ割をしてあるような感じでした。
食べ終えるとどんぶりには湯切りできていない水分が多少、溜まっていました。

大勝軒直系を前面に出すのであれば、そのブランドに傷をつけるようなことがあってはいけないと思うのは私だけではないでしょう。

鯛ふじ (水天宮前)

2009年01月22日 | 食べ歩き (その他)
日本橋箱崎町にある「鯛ふじ」でお昼をいただきました。

水天宮前の東京シティエアターミナルと茅場町との間くらいにあり、オフィスビルが多数立ち並ぶ街にありながら、その一角だけ忘れさられたように昭和の風情が残っています。

美味しいという評判を以前から聞いていたので、これまでも何度か訪れることがあったのですが、12時前であってもいつも満席なので、なかなか入ることができませんでした。
今回は打合せが思いのほか早く終わったので、11時40分くらいにすべり込んだのですが、カウンターだけ10席程度の店内は早くもいっぱいで、運よく最後の一席を確保することができました。

目の前には映画のセットのような古めかしい大き目の厨房が広がり、ご主人が忙しそうに動いていました。ときおり私の目の前で繰り広げられる包丁さばきは、これぞ職人の仕事というべき美しいものでした。

メニューは鯛丼に鯛茶漬け、焼魚定食、味噌カツなどありましたが、「鯛ふじ」というくらいなので、鯛丼をいただくことにしました。

薄くスライスされた鯛の切り身が漬けになっており、たっぷりの粉鰹節とごまにあえられて固めに炊かれたご飯の上にのせらています。醤油ベースのタレ、薬味のわさびとあさつきが鯛の旨みを際立たせており、とても美味しくいただけましたね。

隣の方が鯛茶漬けをいただいていたのでのぞいてみると、具としてのせられている鯛は同じようなものでした。1000円と800円の差は、味噌汁だけなのでしょう。
その味噌汁もシャケの切り身がごろっと入っており、具だくさんで食べごたえがありました。

焼魚は大き目の切り身を炭火でじっくりと焼き上げていたのですが、その様子を伺っていたら、こちらの方がよかったのではと迷いました。
次回は焼魚をいただいてみたいと思います。

土鍋で炊くご飯

2009年01月21日 | 趣味の手料理
最近、土鍋でご飯を炊くことが多くなりました。

昔から土鍋でご飯を炊くと美味しいということは聞いていたのですが、danchuの昨年11月号の特集「ご飯はもっと旨く炊けます!」を読んで以来、その思いは日増しに強くなり、一人用の小さな土鍋を入手したのをきっかけに試してみるようになったわけです。

danchuのレシピによれば、中火で10分、弱火で20分、蒸らし10分をベースに、沸騰したら8~10分蓋の穴は箸を差込みしっかりと圧力をかける、等かなり詳細なマニュアルが紹介されていました。

試行錯誤の上、浸水10分経過後、すぐに強火で沸騰させ、その後弱火で5分、うち最後の10秒は強火。火を止めて蒸らしを20分前後、というシンプルなレシピにたどり着きました。

この方法でも、ご飯がつやつやとしてとても美味しく炊き上がります。
ご飯自体がとても美味しいため、明太子高菜の炒めもの等、シンプルなおかずがとてもよく合いますね。

斑鳩 (九段下)

2009年01月20日 | 食べ歩き (その他)
九段下からの帰り道、何の気なしにホテルグランドパレスの反対側を見てみると、「斑鳩 (いかるが)」の前の行列が数人しかありませんでした。

年に数回は食べたくなるラーメンなので、このような好機は逃すわけにはいきません。迷うことなく暖簾をくぐりました。

今回いただいたのは、特製塩本鰹らー麺。昼夜各45食限定という一品です。
能書きによれば、スタンダードのらー麺より高級な木枯れ鰹のだし風味がよく効いた一杯とのこと。塩味とはいえ、通常のとんこつスープと鰹スープとのブレンドで、白濁した見かけは醤油味のらー麺とそれほど大差ありません。

しかし、スープをれんげでひと口含むと、そんなうんちくがどうでもよくなるような衝撃でした。あっさりとして香りが高く、本能のおもむくままに何度もれんげを口に運び、気づけば麺が顔を出してしまうほどでした。
はっと気を取り直して麺をいただくと、やや細めで縮れた麺の食感がスープにとてもマッチしており、ゆで加減も含めて私好みでした。

実はカウンターから調理の様子をのぞいていたのですが、とても丁寧に、別の表現をすればひとつひとつの動作を確認するようにゆっくりと作業していたため、ゆでた麺がのびてしまわないかと少々、心配でした。
麺の状態がベストだったことを考えると、ゆでる時間も計算されたものなのでしょうか。

その後も箸を動かすスピードは休まることなく、私の前にはスープの一滴まで食べつくされた空のどんぶりが、勝負を終えた後のように静かにたたずんでいました。

近いうちに再訪し、ガーリック油そばに挑戦してみたいものです。

小樽麦酒

2009年01月19日 | お気に入りの食材
神楽坂にあるam/pmの新宿天神店に行ったところ、変わったオレンジ色の缶ビールがあったので買ってみました。

北海道麦酒醸造という地ビール会社が製造する「小樽麦酒」のデュンケルタイプです。

調べたところ、北海道にはアレフという会社が製造する「小樽ビール」という似たような名称の地ビールがあり、2006年5月に売上が減ったということで、アレフが北海道麦酒醸造を訴えたそうです。
紛らわしい名称ということで気持ちはわからないわけではないのですが、売上が減ったことと結びつけるのには、少々無理があるかもしれません。

肝心のビールですが、デュンケルタイプということで、非常に濃色。
黒ビールのような苦味は感じられず、コクがあってとても美味しいビールでした。

消費者としては、美味しいものを最終的に選ぶものだと思いましたね。

ステーキハウス せんごく (板橋3丁目)

2009年01月18日 | 食べ歩き (その他)
美味しいハンバーグが食べたくなり、板橋3丁目の「ステーキハウス せんごく」に行きました。

中仙道にほぼ面した不動通り商店街の入り口で、すかいらーくと同じ敷地内にあります。
板橋は私が生まれてから21歳まで育ったいわばソウルタウンで、いまだに街の面影に懐かしい思い出を重ねることができます。

せんごくやすかいらーくがある一角は、私が小学生の頃は外車専門の中古車販売店がありました。
折しもスーパーカーブーム真っ盛りのときで、サーキットの狼に登場するクルマが店頭に並ばないかとわくわくしたものです。
今から考えれば当たり前のことなのですが、ポルシェやランボルギーニが並ぶことはありませんでしたが、エンジン・フードにファイヤーバードのエンブレムが大きく描かれたトランザムを見ては胸を躍らせたものでした。
すかいらーくは、その後昭和50年代の後半にできたと記憶しています。

このステーキハウス せんごくは、春日に本店がある洋食屋で、本郷三丁目の交差点のある支店にも行ったことがあります。
いただいたのは、看板メニューのステーキハンバーグ、ちょっと大き目の300gにしてみました。
この店のハンバーグのパティは、ひき肉を使ったものではなく、ステーキ用赤身肉を細切りにし、つなぎも玉子だけという贅沢なものです。
その味はハンバーグというよりはステーキに近いもの。細かく刻まれた肉との間からジューシーな肉汁があふれ、ハンバーグが食べたいという気持ちが一気に満たされた気がしました。
ソースも何種類かから選べるのですが、これまた定番のせんごくバターにしました。バターにアンチョビ、レモン、タバスコを混ぜ、生クリームで仕上げたとあって口当たりもふんわりとしたもの。
パティの上でいい具合に溶け、肉の旨みを引き出す脇役としての役目をしっかりと果たしていましたね。

満足して店を後にしたのですが、20数年の時を経た板橋の街は、面影を残すもののすっかり様変わりしていました。
せんごくの隣は洋菓子屋と喜多方ラーメンの店になっていましたが、私が中学生の頃にはこのあたりにはヤングサウンドというSONYの専門店があり、初めてのラジカセをその店で買ったことが何となく思い出されました。
やはり私のふるさとは板橋なのでしょう。

エチオピア サンドライド シダモ (Ethiopian Sun Dried Shirkina)

2009年01月17日 | お気に入りの食材
スターバックスに寄ったところ、エンボスがついた光沢のある缶に入ったコーヒー豆がディスプレイしてありました。

「エチオピア サンドライド シダモ (Ethiopian Sun Dried Shirkina)」という豆で、数量限定で販売しているとのこと。
226gで2,000円と少々お値段のはる豆でしたが、大好きな「アラビアン モカ サナニ (ARABIAN MOCHA SANANI)」に似た風味だということなので、とりあえず買ってみることにしました。

この4ヶ月くらい細工町にある「VOLCAN/ボルカン」の豆や、わが家にストックしてあった豆を楽しんでいたため、スターバックスの豆を買うのは「アニバーサリー ブレンド (Anniversary Blend)」以来、4ヶ月ぶりになります。

早速、ミルで挽いて飲んでみたのですが、とてもなめらかで酸味が心地よい飲み口でした。
在庫があるうちに、是非ストックしておきたい豆ですね。