牛込生活

荒木町・神楽坂の旨いもの食べ歩き。日々雑感。散財の記録と反省。というより、鈴木康太郎の備忘録代わりです。

まご茶亭 (熱海)

2007年04月30日 | 食べ歩き (その他)
熱海ので昼食を取る機会があったので、いくつかのガイドブックを見たところ、どの本にも共通して載っていた店に「まご茶亭」がありました。

山木旅館」という老舗の温泉宿で出していた茶漬けの専門店で、地元でとれたまぐろの漬けを贅沢に使った「まご茶漬け」で有名な店です。

駅前でタクシーに乗り込みゆれること5分、その店は川沿いのにぎやかなところにありました。

店内は座敷が中心でそれほど大ききくはなく、息子夫婦に山木旅館をまかせた年老いた元女将と同年代の女性が切り盛りしていました。
手作り感いっぱいで温かい雰囲気なのですが、一度にたくさんの客が訪れると、多少混乱してしまうようです。

メニューにはまご茶漬けの他、金目鯛の茶漬けや漁師の料理という鯵の味噌タタキがのせられたなめろう茶漬けもありました。
看板料理のまご茶漬けをいただいたのですが、まぐろの漬けにだし汁をかけて少し白っぽく色が変わった半生の状態に、香ばしいごまともみ海苔の薬味をたっぷりふりかけ、わさびでアクセントをつけていただきました。漬けと風味豊かな鰹のだし汁がとても上品にマッチしてとても美味しかったです。

新鮮な材料が豊富に使ってあり、抹茶と白玉のお汁粉のデザートがついて1500円であれば、観光地としては良心的な値段だと思いましたね。

グリル満天星 麻布十番 池袋店 (池袋)

2007年04月29日 | 食べ歩き (その他)
池袋で買い物をした後、オムライスが食べたくなって、池袋東武レストラン街“SPICE”の14階にある「グリル満天星 麻布十番 池袋店」に行きました。

いつもの通り一皿で2つの洋食が楽しめるワンプレートミックスで、名物のオムレツライスと牛テキご飯にしようかと思ったのですが、牛テキご飯が選べないことがわかり、結局、単品のセットを注文しました。

オリジナルソースで仕上げたミディアムレアのビーフステーキが、香り豊かなしその葉とマッチしてとても美味しく、あっという間に平らげてしまいました。

しその葉は薬味でよく使うのですが、牛テキご飯にのっていたものは糸のように繊細に仕上げられており、私がはさみで切ったものより数段細いものでした。
恐らくよく切れる包丁で仕上げたのでしょうが、こんなところにもプロの熟練の技を感じますね。

お菜処 麻の葉 (西早稲田)

2007年04月28日 | 食べ歩き (早稲田・高田馬場)
穴八幡のすぐ脇の早稲田通り沿いに、隠れ家のようにひっそりとたたずむ「麻の葉」という店があります。
美味しいという評判で雰囲気もよさそうなので、過去にも何度か訪れてみたのですが、それほど大きな店ではないこともあっていつも満席でした。

たまたま午前中の講義が早めに終わったので第三西門から早稲田通りに出たところ、目の前の「麻の葉」に入店を待つ列がなかったので、いい機会だと入ってみました。

店内に入るとびっくりしたのが若者がいないこと。学生街にあって大人が集う店なのでしょうか。客層は少し坂を上ったところにある「葉歩花庭/HABUKATEI」に近いような気がしました。大人の女性客が多いのも特徴でしょうか。

ランチのメニューは名代 麻の葉弁当の他、うなとろ御はん、ローストビーフ御ぜん、和風ハンバーグ、和風びびんば ざしきわらしの5種。どれも美味しそうで迷ったのですが、当店おすすめの人気メニューという弁当を頼んでみました。

オープンキッチンには経験豊富そうなご主人が一品一品、丁寧に作業していました。そのため多少時間がかかったのですが、目の前に運ばれた麻の葉弁当を見て、思わず笑みがこぼれました。
大き目の鉢の中に、サーモンの西京みそ焼、鰹のタタキ、ゆで卵、つくね、季節の野菜の煮物などが彩りよく盛りつけてありました。
それぞれに丁寧な仕事が施してあり、この味とボリュームで950円なら人気が出るわけです。

焼酎の種類も多いようなので、夜の部に是非、再訪したいですね。

英国風カレー SUNLINE (高輪)

2007年04月27日 | 食べ歩き (その他)
品川での打合せの後、天気もよかったので歩いて勤務先まで戻る途中、魚籃坂の伊皿子の信号の近くに「本格手作りカレー」という看板を掲げた小さな白い一軒家がありました。

「SUNLINE/サンライン」という店で、看板をよく見ると英国風カレーの文字の下に「お水はいっさい出しません」との注意書きがあったので、ものは試しと入ってみることにしました。

メニューは1500円のカレー1種類のみ。カウンターのみ10席ほどの小さな店で、席に着くとすぐにご自慢のカレーが運ばれました。少し硬めに炊かれた麦飯がブレンドされたライスにさらさらのスープのみのカレーです。

早速、食べようとすると「ライスとルーをいきなり混ぜると辛くなるから、少しずつ混ぜて食べるように」と注意されました。恐る恐るスープ状のカレールーを口に運ぶと、ストレートに舌を刺激するスパイシーな味が拡がりました。

この店のカレーは「医食同源」をモットーとしているとのこと。ニンニクをたっぷり使って各種スパイスと小麦粉を3時間ほどいためた上、特製スープとブレンドし、肉や野菜を入れて煮込んだ後、裏ごししてスープ状にするそうです。
これがかつて植民地であったインドの影響を強く受けた英国式のカレーなのでしょうか。

吹き出る汗とのどを通るときのビリビリする感触を楽しみながらカレーを制覇し、店を出ようとしたところ、デザートがあるからと抹茶アイスを出してもらいました。

辛さにしびれた口内の感覚が元に戻り、ミネラルウォーターでも買おうかと思っていると、帰りがけに「スパイスでお腹が温まっているうちは水分を取らないように」と注意されました。

店主口上によれば、ここのカレーは辛いだけでなく神経を安める刺激で、アルカリ性なので特に酔い覚ましにはいいとのこと。この効果が水で薄まってしまうからなのでしょう。
二日酔いのときの体のリセットには、いい薬になるかもしれません。

洋食 エリーゼ (四谷)

2007年04月26日 | 食べ歩き (四谷・荒木町)
午後に新宿で打合せがあると、自宅や学校がすぐ近くにあるためか、わざわざ勤務先に戻ることはないのですが、月末ということもあって珍しく残業モードになっていました。

四ッ谷駅で乗り換えのために途中下車して、どうせなら腹ごしらえでもしようとまわりを見渡したところ、目に入ったのがしんみち通りの入り口近くにある「洋食 エリーゼ」。お昼前後はいつも行列ができている店です。

店内はカウンター中心で、メニューを見るとハンバーグやメンチカツ、オムレツやカレーといった洋食の定番が揃っていました。目についたのが880円の「ビーフトマト定食」という一品。
ビーフトマトといえば、西早稲田「ULTRA CAFE/うるとらカフェ」の看板メニューで好物の「牛トマト」が思い出され、トマト好きとしては迷わず選択しました。

ULTRA CAFE/うるとらカフェ」の牛トマトとは違い、やややわらかめの肉を酸味を活かしたトマトスープで仕上げた、例えればビーフストロガノフのトマト味といった感じでした。

フライものがかなり美味しそうだったので、次回は人気のアイテムであるメンチカツを試してみたいと思います。

麺屋! ボッケもん (西早稲田)

2007年04月25日 | 食べ歩き (早稲田・高田馬場)
早稲田通りの西早稲田交差点の近くに4月12日に新規開店した「麺屋! ボッケもん」に行ってみました。
宝美楼」よりやや高田馬場寄りにあります。

「らあめん花月」ブランドを全国に216店舗運営するグロービートジャパン新規に展開する業態の第一号店で、「旨い・たっぷり・満足感」をコンセプトにガッツリ系ラーメンの新定番を目指したとのこと。

開店当初に前を通ったところ、店の前に鎮座していたのがいかにも二郎系といわんばかりのてんこ盛りになったラーメンの看板でした。
それをみて一度は恐れをなしたのですが、地雷だとわかっていても踏みたくなるのが人情というもの。ものは試しと入ってみることにしました。

店内はカウンターが約10席、奥にはテーブルがひとつ見えました。メニューはボッケもんラーメンが600円、チャーシューが大盛りの豚ダブルが800円、豚トリプルが950円です。

基本のガッツリ系醤油味というボッケもんラーメンの食券を買ってカウンターに座り、出来上がる直前にトッピングを聞かれました。二郎系によくあるニンニクに野菜増し、背脂の他に黒辛味なる焙煎七味唐辛子が無料で用意されているということなので、黒辛味のみトッピングしてみました。ちなみに、この店ではトッピングのことを「カスタマイズ」と呼び、二郎同様に「ニンニク、ヤサイ、アブラ、クロカラ」と客に略称で呼ぶことを勧めているようです。
私の隣に座っていた若者に運ばれたラーメンには、丼の高さと同じくらいのもやしがうずたかく盛られていました。

とんこつ系のスープに太目の麺というのは、まさに二郎インスパイアという感じのもの。スープは濃い目の醤油味で、食べ初めて味が単調に感じてきた頃に黒辛味を入れると、程よい辛さで変化がつけられ美味しかったですね。

とはいえ、スパゲッティのような太目の麺は味わって食べるというよりは、もそもそとした食感の炭水化物を無理やり口に運んで消化するという苦行そのもの。600円であれだけのボリュームなら学部生には満足でしょうが、私にとっては地雷にほかなりませんでした。

残りもので作った炒飯

2007年04月24日 | 趣味の手料理
久々に新江古田にある「白龍」を訪れたところ、少し高めの位置にあるカウンターから、主人の見事な鍋さばきに見とれてしまいました。

興奮冷めやらぬうち、あの技を少しでも自分のものにしたいと、残り物の焼豚で炒飯を作ることにしました。
焼豚の他に、冷蔵庫のなかから稲庭うどんのときの薬味の残りの長ねぎや大葉、玉子とにんにくで仕上げました。

大葉の風味がよかったのが意外な発見でした。大葉が炒飯にも合うとは、今まで気づきませんでした。
やや薄味気味でしたが、美味しくいただけました。

炒飯はよく作る得意料理のひとつで、中華鍋の中でご飯を踊らせることもできるようになったのですが、納得する炒飯ができるのは3回に2回くらいです。
ときどき作るオムレツと炒飯は、自分の腕が鈍っていないか試すときの定期試験のようなものなのかもしれません。

豚肉のやわらか焼き

2007年04月23日 | 趣味の手料理
日経新聞土曜版「プラス1」のお気に入りのコラム「かんたん美味」を読んでいたところ、久々にすぐに作ってみたいレシピが紹介されていたので、早速作ってみました。

豚肉に片栗粉をつけて焼いてから、大きめに切ったねぎや生姜と一緒に蒸し焼き状にするという、ちょっと変わった作り方です。
味付けも酒と醤油と砂糖だけのシンプルなものですが、一緒に炒めた生姜がアクセントになってとても美味しかったです。
片栗粉のおかげか、豚肉がとてもやわらかく仕上がっていました。

今回はたっぷりのリーフレタスとミディトマトでサラダ風に仕立ててみました。
野菜もたっぷり取れるのでわが家の定番にしたいですね。

龍華酒房 (新大久保)

2007年04月22日 | 食べ歩き (新宿・大久保)
JR新大久保駅から我が家まで歩いて帰る道すがら、なんとなくラーメンでも食べたいなと思ったのですが、まわりを見渡すと目に入るのはハングル文字ばかり。
駅前に何軒かあったラーメン屋も、気づけばほとんど韓国料理屋になっていました。

おとなしくまっすぐに帰宅するかと思ったところ、目についたのが中華・アジア料理の「龍華酒房」。駅から大久保通り沿いに明治通りに向かった左手、セブンイレブンの向かいくらいにあります。

入り口に貼ってあったメニューを見ると、台湾料理屋にあるような定番の小皿メニューが280円からあったので、とりあえず入ってみることにしました。
頼んだのは小ラーメンと餃子。合わせて588円とリーズナブルでした。

期待はしていなかったのですが、野菜の甘みがしっかり出たやさしい味のスープと縮れた細麺が不思議と美味しかったです。これといった特徴はないのですが、肩に力の入っていない旨さという感じなのでしょうか。

土鍋料理もあるそうなので、次回は試してみたいですね。

佐藤養助の稲庭干饂飩

2007年04月21日 | お気に入りの食材
お世話になっている方から佐藤養助商店稲庭うどんをいただきました。

稲庭うどんは細身で食べやすく、腰が強くて舌ざわりがなめらかなので、軽い食事はもとより、宴席での〆の一品としても以前からの好物です。

食べ方は様々ですが、稲庭うどんの美味しさを楽しむのであれば、やはりざるにあげて冷水でしめたつけ麺でしょう。

薬味にはきざみのり、大葉、オニザキの香味すりごまでいただいたのですが、味、コシの強い食感ともに最高の美味しさでした。

調べたところ、この佐藤養助商店江戸時代からの老舗で、宮内庁御用達にもなった名店とのこと。
新宿の伊勢丹でも売っているようなので、この夏は冷麦ではなく稲庭うどんの登場回数が多くなりそうです。

食事処 静 (西早稲田)

2007年04月20日 | 食べ歩き (早稲田・高田馬場)
大隈通り商店街の中ほどにある「食事処 静」で昼食をとりました。

派手な門構えの店が多い学生相手の店が多い中で、格子戸の落ち着いた外観のためなのでしょうか、幾度となく前を通ってはいるのですが、なかなか入る機会のなかった店でした。

入ってみるとカウンターと座敷にテーブルが数席あるだけの比較的小さな店で、人柄のよさそうな老夫婦が切り盛りしていました。今はなき「レストラン ボンマルシェ」もそうですが、長いこと早稲田の街と学生達を見続けてきたのでしょう。

学生向けの生姜焼きやとり唐揚げの定食だけでなく、煮魚や刺身などの定食メニューが充実しており、どれも500円~600円と早稲田プライス。そのためか常連らしい年配の方もいらっしゃいました。
いただいたのは530円のカツ丼。少し甘めの味付けと煮干の出汁の効いた味噌汁に、何となく懐かしさを感じましたね。

刀削麺酒家 (西早稲田)

2007年04月19日 | 食べ歩き (早稲田・高田馬場)
高田馬場から学校に向かう途中、馬場口交差点を越えたローソンの隣、伊丹亭のビルの1階に「刀削麺酒家」という新しい店ができていたので入ってみました。

刀削麺専門のラーメン屋かと思ったのですが、メニューを見ると一品料理やつまみもたくさん用意されていました。中国西安地方の家庭料理がコンセプトとのことで、以前訪れた三田の「西安刀削麺酒楼」と似たような印象を受けました。

炒め物にも惹かれたのですが、迷った末に最も辛い麻辣刀削麺に半炒飯がついた880円のセットを注文。すると、水が来る前に小皿に盛られた高菜炒飯が運ばれました。
作りおきをすることに否定はしませんが、あまりにもあからさまなところを見ると、冷めた料理をだすことに何の抵抗もないようでした。味はそこそこ美味しかったので、作りおきだとしても、せめて刀削麺と同じタイミングで出せば印象が違うのにと残念です。

肝心の刀削麺ですが、思ったほど辛くなく、美味しくいただけました。他の刀削麺屋に比べやや麺が薄かったのですが、逆にその方が食べやすい印象を受けましたね。

宝美楼 (西早稲田)

2007年04月18日 | 食べ歩き (早稲田・高田馬場)
夜間の講義を終え、早稲田通りに出たところ、ディスカウントショップ「ピカソ」の下品な黄色い看板の奥に「宝美楼」と書かれた黄色い看板が目に入りました。

それは同じ黄色ながらも控えめで少し寂しい趣きで、なんだか今にも消え入りそうな感じに見えたので、興味本位で入ってみました。

中華料理の店で、早稲田にはよくあるような、そこだけ時間が止まってしまったようなインテリア。白い割烹着を着た老夫婦がナイターに見入っていました。

メニューを見ると、定番の中華が学生街プライスで並んでいました。650円の定食の中から麻婆豆腐を注文。
唐辛子や豆板醤が少ないためか今ひとつパンチが足りなかったのですが、山椒をふりかけてアクセントをつけているようでした。

その分、ボリュームはかなりありましたので、長い間学生を相手にしている間に質より量の感覚が身についてしまったのかもしれません。

学情喫茶 (西早稲田)

2007年04月17日 | 食べ歩き (早稲田・高田馬場)
大学の中央図書館で調べものをした後で、「学情喫茶」に寄りました。

早大生協が運営している喫茶室のことで、図書館入り口と同じフロアにあります。
看板には「喫茶室」とだけあったのですが、メニューには「学情喫茶」と書いてありました。

一瞬何のことだと思ったのですが、中央図書館、井深大記念ホール、国際会議場がある18号館「総合学術情報センター」の省略なのでしょう。
私が学部生の頃はこの地には安部球場がありましたので、隔世の感があります。

生協食堂と同じだろうと食券を買おうとすると、席に案内されました。普通の喫茶店のように席に注文を取りに来る方式のようです。
周囲をみると、学生よりも国際会議場で行われているカンファレンスの参加者の方々の方が多いようです。

いただいたのは510円のホワイトカレー。言ってみれば、スパイスを効かせたシチューのようなものなのですが、そこそこ美味しくいただけました。ルーが専用のポットに入って出されたのが意外でした。そんなところでも生協食堂との差別化を図っているのでしょうか。

キャンパスの中にある割には、穴場でそれほど混んでいる様子もないので、友人とのお昼のバリエーションの一つにいいかもしれません。

菜・餃子 ぎんしろう (西早稲田)

2007年04月16日 | 食べ歩き (早稲田・高田馬場)
なぜか不思議と餃子が食べたくなり、早稲田通りと明治通りとの馬場口交差点近くにある菜・餃子 ぎんしろう」に行きました。

3階建てのそれほど大きくない建物ですが、ぎんしろうビルと名付けれており、同じ母体が、1階を「菜・餃子 ぎんしろう」、2~3階を「刺身炙焼 松銀亭」で営業しています。

餃子は10個で500円、餃子専用鍋で一度に焼ける46個のミラクル餃子が2,000円と手ごろなお値段です。べらぼうに美味しいわけではないのですが、パリッとした皮とジューシーな餡という餃子の基本はおさえてあり、ビールが進みました。

餃子や焼き物、お酒を楽しんでも1,500円位で収まるので、この手の店は安心できますね。

帰りがけにカウンターの近くに製麺屋「浅草開化楼」の箱がありました。
〆には炒飯をいただいたのですが、次回は是非、ラーメンを試してみたいと思います。