Cafe Bridge 粉闘記

bridgetの日記の続編です。
カフェオープンからの日々のできごとや思ったことをつれづれなるままに。。。

お正月あるある

2016-01-03 | カフェ
皆様、2016年のお正月をいかがお過ごしです?
ご家族そろって、おせち料理やお雑煮を楽しまれたのではないでしょうか?
海外ではクリスマスが家族そろってお祝いをするイベントですが、日本はやっぱりお正月やお盆ですよね。
お正月の風習は地方ごと、いや家族ごとにそれぞれ色々ありそうです。自分の家ではずっとこうだから、日本全国同じだと思っていたら、そうじゃないことって意外とあったりするんですよね。
お友達の家を訪ねたり、親戚の家に行ったり、結婚後に相手方の風習と違ってびっくりということも、ご経験ありませんか?

お正月には祝箸を使います。両端が細くなっていて、よく紅白の箸袋に入っているお箸です。
私の実家では、子供のころから、この箸袋に各人の名前を書いて、三が日は同じ箸を使いました。食べ終わったら、湯呑のお茶でお箸を軽くすすいで、箸袋に収めます。
結婚当初、当然のようにマスターの名前と私の名前を箸袋に書いて用意したのを、マスターは不思議に思っていたようです。
湯呑のお茶で洗って箸袋に収めるというところで、びっくりで、「え?洗わないの!?」となったわけです。
私も子供のころは、なんかちょっと違和感があったものの、毎年のことだったので、普通にそうやっていました。全国の皆さんがやっているものと思っていましたから。
今は、水道でちゃちゃっとすすいで箸袋に収めています。

祝箸 洗わない 正月 などのキーワードで調べると、そういう習慣のところに行ってびっくりしたとか、まったく洗わないのでびっくりとか、そのような習慣の場所が他にもあることがわかって、私は少しほっとしました。

ちなみに今回、祝箸の使い方をちゃんと調べてみました。
祝箸の長さは、末広がりの八寸。(約24センチ)
両端が細くなっているのは、取り箸として使うためではなく、神様と一緒に食事をする「神人共食」のためだそうです。片方は神様用なのです。年神様と一緒に食事をするためのものだったんです。
両口箸、柳箸、俵箸の別名もあります。両口は先ほどの神様と人間の両方。箸が折れるのは縁起が悪いので、丈夫で折れにい柳の木を使っているので、柳箸。両端が細い、つまり真ん中が膨らんでいて俵にみたて、豊作や子孫繁栄を表しているそうです。

大晦日に箸袋に名前を書いて、神棚に供えるそうです。そして、家長の分は名前ではなく、主人と書くのだそうです。お正月料理を取り分ける箸の袋は関東では、山海、関西では組重と書き、お客様の分には上と書くのだそうです。
元日から三が日または松の内(7日)まで使用し、使うたびに各人が清めて箸袋に収めるとのこと。
各人が清めるのは、元々おせち料理はお正月の間の女性の仕事を助けるためのものだったので、各人でという意味あいと水に流さないという意味あいだそうです。

他にもきっと全国み~んながやっていると思っていたら、実は我が家だけだった!とか、○○地方独特の風習だった!とかってあるんじゃないかなぁ。
秘密のケンミンshow的ななんかがね・・・