ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



フォロアップは就労の領域で行われるプロセス。

私たちの仕事ではやはり就労のフォロアップが難しく、実は「こうあるべき」という答えがないような気がする。

ただ1つ言えるのは就労のフォロアップを「ときどき出向いて支援する」ぐらいに考えているのは間違いだろう。

それはうちのスタッフがやっているプロセスをみてたらわかる。彼女たちはたくさんのアセスメントと調整するプロセスを通りながフェードアウトをイメージして仕事をしている。

フォロアップでは、

自立度とナチュラルサポート、職場環境のアセスメント、本人状態のアセスメント

そして自立を支える支援、ナチュラルサポートや環境の調整、職域の調整、本人への情報提供等。

スタートは、かなり入るにしても。少しずつ減らさないとうまくいかない。

上記のプロセスを考えると、たくさん訪問して手厚くすればうまくいくというわけではない。(福祉就労、グループ型の就労は別だが)

それは逆にうまくいかない。ナチュラルサポートが減少し、そのためさらにジョブコーチがさらに足を運ばなくてはならない。

数行けばうまくいく視点は、企業の良心を信じてないし、ナチュラルサポートを信じてないし、なによりも利用者をも信じていない。

うまく行かないこと、事件はかならずおこる。しかし、それも1つのプロセスだ。
それを情報として調整するのもプロセスだし。必要によって離職支援もプロセスだ。


●参考文献

下の本は、自閉症に特化していますが、本当に丁寧に基本プロセスを実践されている方の実践例がたくさんでています。私も1つの事例を紹介させていただいています。

社会の中で働く自閉症者たち―ジョブコーチの支援による就労事例集
日本点字図書館,ジョブコーチ・ネットワーク
エンパワメント研究所

このアイテムの詳細を見る



たくさんの方に見ていただきたくて、
ランキングに参加しています。協力お願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・(自閉症)へにほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )