10月5日から
この地域では、秋祭りに入ります。
毎年、小学校1年生と幼稚園児がだんじりを
曳かせてもらいます。

青年団の方がお世話してくれます。
距離的には、長くありませんが、
(小学校前から富木駅まで曳きます。
帰りは、徒歩で歩いて帰ってきます。)
何年も前から行われている行事のようです。

子どもたちは、楽しそうに太い白い綱を
曳っぱっていました。
また、だんじりの好きな子は、明日も明後日も
はっぴを着て曳くようです。
私がこれを打っている時も
元気のいい「そりゃ~、そりゃ~。」
のかけ声が聞こえてきます。

まだ、朝の7時半ごろですのに
みなさん気合が入っています。
今日の写真

青年団の方が小学校の前にだんじりを
曳いて来てくれます。

1年生が曳き始めました。

だんじりの上にお兄さんが乗って
盛り上げてくれています。

もうすぐ富木駅に着きます。

この地域では、秋祭りに入ります。
毎年、小学校1年生と幼稚園児がだんじりを
曳かせてもらいます。



青年団の方がお世話してくれます。
距離的には、長くありませんが、
(小学校前から富木駅まで曳きます。
帰りは、徒歩で歩いて帰ってきます。)
何年も前から行われている行事のようです。



子どもたちは、楽しそうに太い白い綱を
曳っぱっていました。
また、だんじりの好きな子は、明日も明後日も
はっぴを着て曳くようです。
私がこれを打っている時も
元気のいい「そりゃ~、そりゃ~。」
のかけ声が聞こえてきます。


まだ、朝の7時半ごろですのに
みなさん気合が入っています。
今日の写真

青年団の方が小学校の前にだんじりを
曳いて来てくれます。

1年生が曳き始めました。

だんじりの上にお兄さんが乗って
盛り上げてくれています。

もうすぐ富木駅に着きます。