goo blog サービス終了のお知らせ 

キラキラ

毎日の生活を写真と共に綴っていきます。

Myバースデイ&耳鼻科へ

2025-04-19 10:27:31 | Weblog
昨日(4/18)は、私のバースデイ!!

その2日前、長男から「高級巾着」が届いてラッキー!!





(大切に使いまーす!!)



18日の午前中には、ショップチャンネルから

「ジェミーネフェルタリ(日焼け止め乳液)2本と洗顔料」とオマケの傘が届いてうれしい!!

(これは、私が夜中にTVショッピングで=自分へのプレゼントで~す =笑= )





(高齢女性が夜中にTVショッピングで買い物をして、後悔している人が多いそうやで、

 とパートナーから忠告が。そう言えば思い当たる!!!)





それから、午後はパートナーと堺東で「おめでとうランチ」を。





(ちょっと暗い照明の半個室で。)



その帰り、タカシマヤで履きやすそうなサンダルをゲット。

(本当は、『生活の木』でアロマオイルを買う予定だったけど、生活の木は

 閉店していた。ちょっとガッカリ!!

 堺東のタカシマヤも来年の1月7日ももって、閉館になるようだし。)





(これを履いて、スーパーの買い物にも行けそうで。)



再び時間は遡って、その日の午前中は、1週間前に受診した耳鼻科の竹本クリニックへ。

待たなくていいように8時40分について「10」番の整理券をもらって。

「何時くらいになりますか?」

とたずねたら、9時半くらいということだったので

今日は、南の方へ自転車でウロウロ。

私の出身の取石小学校の前で「二宮金次郎」像を撮影。

この石像は、私の小学校の頃にもあって、懐かしい思いがして。





(この頃、小学校には簡単に入れないので、外から撮影。)





(思い出の金次郎像も黒くて、元気がないように見えてしまって。)





その向かいの「DOUBLE T HOUSE 」でモーニングをすることに。





(なんて言う名のお店ですか? と聞いてしまって。ママさんが

 「ダブルツーハウスです」と。)





(私の大好きなスヌーピーのカップでコーヒーが出てきて。)





(翻訳アプリで日本語に。このアプリは重宝しています。)



ここは、夜「子ども食堂」になるらしい。

それも土日を除いて毎日やっているとのこと。

普通子ども食堂は、1週間に1回や1カ月に1回が多いのに

毎日とは、すごいなぁ~ と思って。





(この地域にしては、こじゃれたCafeで~す!! ~笑~ )




子ども100円、大人300円だって。

今度、夜に来てみよう・・・。





(エンジェルチケット と言うのもあるんだぁ~。)




そして、時間になって竹本クリニックの女医さんに

診てもらって、帰ってから出かけました。

まぁ~、まぁ~ 元気で誕生日を迎えることができて

感謝、カンシャ、かんしゃで~す。



今日のオマケ





(バルーンで「マリオ」を作ってみました。最近毎日ひとつ作品を
 
 作っています。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科検診と耳鼻科&図書館へ

2025-04-12 08:40:31 | Weblog
4月10日(木)は、9時45分の予約で2カ月に一回の歯の定期健診へ 。

藤井歯科さんは、改築して中は少し広くなったような・・・。

次の6月5日(木)を予約して帰ってきました。




(医院の名前が変わったので、診察券も新しものをいただいて。)



その前日(10/9)は、人間ドックの聴力検査で左耳がC判定だったので、

耳鼻咽喉科のTクリニックへ。




(富木駅から1分のところにあって。)



超満員で11時に入って、終わったのが13時半でした、トホホ ~。

待ち時間に富木駅周辺を自転車でウロウロ 、結構面白かった 。





(いつの間にか、駅の西口近くに開店していたパン屋さん。)






(タコ焼きパンの中にたこ焼きが入っていて、ヘェ~ と思いながら。)





(駅の西口も便利になったような・・・。)


それから、返却する本があったので西図書館へ。

この頃、図書館通いで~す!!




(図書館の桜が風に舞っていて、とてもキレイ。)






(ここは、Wi-Fi も使えて便利。)


家で読書すると、すぐ居眠りしたり、おやつを食べたりで、イケマセン!!

だから、空いている時間を利用して本を読んだり、blogやFaceBookの更新を

しています。






井上ひさし / 文  安野光雄 / 絵 という表記に惹かれて借りて。

改めて「ガリバー」のストーリーが面白いなぁ~と思った。

安野光雄さんは、高峰秀子さんの希望で本の表紙の絵を

担当された方でもあります。


今日のオマケ

人はなぜ、さみしさに苦しむのか?   著  中野信子




この頃、中野信子氏の本を愛読。

まず、集団を作る生物は、孤立すればより危険が増すため

さみしさを感じる機能を通常の状態で備えている。

そして、生物学的な観点から「敵者生存」を考えると

自然の中で生き抜く強い肉体を持つのと同じくらい

自身の生存に対する危険や、種の存続の危機を知らせてくれる。

「さみしいという感情」を持つことは重要だったのです。

また、寂しいという心の痛みを伴う感情をとおして危機を感じることができたから、

人類は生き延びることができたともいえる。

いわば、さみしさは、人類にとって生存戦略の一つであると考えられる。

とありました。

私が認識していた「さみしさ」に対する捉え方とは、全く違っていて、

目からウロコ状態で読み進み・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルーン教室&おしゃべりトイプードル

2025-04-04 10:04:34 | Weblog
3月27日(木)は、マジック友から「バルーン教室、いつやってくれるん。」

と言われて「やさしい風」さんで やることにしました。

1時集合

1時30分までランチ&コーヒータイム

3時 終了 の予定で。





(最初に今日作る作品を紹介して。)



まず、初めての参加の人もいたので、ワンちゃん作りで復習。

次にカエル作りを。

それから、今日のメインのバナナを持ったおサルさん。

最後のボールは、時間が無かったので作り方を解説して、宿題に。





(出来上がった作品と共に。)



私のお誕生日も近いので、ショップチャンネルで

「おしゃべりトイプードル」をゲット。

「おはよう」と言ったら「おはよう」と返してくれます。

歌も歌ってくれるんですが・・・。



               おしゃべりトイプードル


             (ちょっと音程がねぇ~。)


話は、変わって、

フジBSの「プライムニュース」よく見ていました。

反町氏があんな人だったなんてショック🥺‼️

どうして、一民放に安部元首相や菅元首相が出演するのかな?と不思議でした。

日枝氏は安部さんとはゴルフ友だちだったらしい・・・。

ちょっと右よりだけど、独特の切り口がよかったなぁ~。

反応が素早く頭のいい人だなぁ~、とも思って。

でも、あったことを嘘をついて、無かったことにするなんて許せません!!

この頃、チャンネルを替える時は、8チャンネルとばしま~す!!







(反町氏は、取締役だったとは知りませんでしたねぇ~。)



この日は、NASも休みだったので、「マーブル」さんで一息ついて。

ママがぺンシルバルーンを「近くで買ったから。」と100本プレゼントしてくれて。




(今日は、満席でした。3曲歌ってストレス解消???)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彫刻講座 2回目

2025-03-31 08:02:00 | Weblog
3月25日(火)は、JR福島駅から徒歩6分の毎日新聞ビルへ。

2回目の彫刻講座に参加しました。




(仏像の種類も色々分かって。)



前回オーダーした彫刻刀セットを受け取って。

(回転台も付いていました。)





(彫刻刀セットは、ちょっと立派過ぎて私のスキルが心配!!)


そして、これから彫っていく木の教材もいただきました。

懸命に彫り進んで。






(家で回転台に教材を置いてみて。)



エッ、もう2時間も経ったの??

という心境で「THE END」を迎えましたぁ~。

私が彫りたいお地蔵様は、等乃伎神社にあって

いつも手を合わせています。




(このお地蔵さまを彫りたいなぁ~ と思って。)





(後ろ姿です。次のお参りの時は横からのお姿も撮って。)



少し稚拙なところが大好きです。

以前、3月1日には後ろ姿の写真も撮りましたが、

簡単なフォームで彫り易そうで、私にはピッタリ!!

と思わず、プッと笑ってしまって・・・。



先生は、

「これは、地蔵さまと違いますねぇ~、白毫(びゃくごう)が無いので。」

とおっしゃって。

白毫 →  額の中央にあるほくろ・イボのようなもの)

白毫をネットで調べると、白くて長い毛が右巻きに丸まってできたもので、

伸ばすと4.5mにもなります。ここから光を放って全世界を照らし、

悩み苦しむ人たちを救ってくれる。とありました。)

ウ~ン、なかなか奥が深い!!!



今日のオマケ


雨上がりの後、雪柳が白いかわいい花をいっぱい付けて、

その下には「よもぎ・ほとけのざ・はこべ(どうも、オランダミミナグサらしい)

カラスのエンドウ 」 雑草と言うなかれ、

毎年顔を見せてくれる逞しい植物たちで~す❣ ❣)




(小さな花も多くなると、迫力があって。)




(これから「よもぎ団子」を作れそうなくらい出てきます。)




(カラスのエンドウ、少し経つと濃いピンクの小さい花をつけます。)





(ハコベとずっと思っていたのですが、オランダミミナグサらしい。)





(去年の球根からのヒヤシンス。)





(これも去年の球根からのこぶりのラッパ水仙。)




(捨てるに捨てられない、長男が6年生の時に制作した植木鉢。

 只今、長男は51歳で ~笑~)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトブック完成&バルーン教室

2025-03-26 06:29:01 | Weblog
3月23日(日)にスペイン旅行の

「フォトブックが仕上がりました。」

とカメラのキタムラさんからTELが。





(表紙は、薄ピンク色にしました。)





(カメラのキタムラはアリオ鳳の1Fにあります。)




楽しみにしていたので、うれしかったで~す😄📷

店員さんに時々質問をしながら、スタンプや文字も追加して🧳🛩

仕上がるまでにちょっとあったけれど、眺めていると色々思い出してウキウキと❣!





(二男一家の分と2冊オーダーして。)


~ 話は変わって ~

マジック友の依頼で 明日、3月27日(木)に

「バルーン教室」を開きます。

場所は、鳳商店街にある「やさしい風」さんで。

見学OKで~す。参加もOKです。



合計で4つの作品を作ります。

⓵ 犬で復習




(犬は、バルーンの基本の基本です。)


② カエル作り





(ピンクのカエルって、見たことある???)



③ バナナを持つおサルさん 





(かわいいおサルさんの出来上がり。)



④ ボール作り



                  バルーンボール


         (ボールで遊ぶことができます。)



今日のオマケ


春ですねぇ~、花たちが綺麗な色をつけてくれています!!




(廃物利用のコーヒーポットでヒヤシンスの水栽培 ~笑~)




(外に置いたヒヤシンス。)





(whiskのアプリで遊んだヒヤシンス。)






(玄関に置いた寄せ植え、チューリップの色がキレイ!!)






(庭に時々現れる嘴がオレンジ色の小鳥が2羽。ネットで調べると

 どうもムクドリらしい。離れて撮ったので少々見づらいですが。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度最後のマジック教室

2025-03-22 06:40:47 | Weblog
3月13日(木)は、本年度最後のマジック教室に

出席しました。



授業内容はまず、前回の復習を。

前回の教室では、ペットボトルのマジックグッズを3種類

作成したので、今日はその発表会のような形で進行しました。





(ペットボトル吊り の マジックを。)



だから、ペットボトルのマジックをメンバーが前で皆さんに

披露するというパターンになりました。




それから、今年度最後なので、自分のやりたいマジックを皆さんに

2種類見てもらうという予定でしたが、用意していない人や

パスするメンバーも多く、結局4、5人が前に出て演じました。



             クリスタルチューブ


(少し高い台がいるので、教室にあった洗い桶を使って ~笑~ )



私は、今年度でマジック教室を卒業することに

しましたので、先生と皆さんに感謝の挨拶をしました。



その後、いつもの女子のメンバーでランチ会を。

木曽路の堀こたつ式のお部屋で

「あのマジックは、面白かったね。」

「トランプマジックは、ちょっと分かり難かったなぁ~。」

等 ナド あーでも無い、こーでも無いとおしゃべりの花を

咲かせましたぁ~。





(個性豊かな女子会のメンバー。皆さん話好きで、時間がアッと言う間に過ぎて。)





(結構な量で、お腹もイッパイに。)




ここで、以前からの女子の希望もあり「やさしい風」さんで

私が『バルーン講座』を開くことに決定!!





(カエルさんを反対向けると、怒った顔になりまーす。講座では、この他に2つ作る予定で。)




今日のオマケ





(何日か前に、玄関とキッチンに置いた水仙。今年も花を付けてくれて、うれしい。)






 (庭の梅の木のピンクの色に癒されて。コーヒーの木も新しい葉を付けて。)





(新美南吉 作 『のら犬』という題ですが、狐も登場して

 『ごんぎつね』 を思い出させるお話でもありました。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おだまき地蔵の彫刻

2025-03-20 08:59:02 | Weblog
3月11日(火)は、毎日新聞ビルの3Fへ。

目的は、以前から楽しみにしていた「おだまき地蔵」作りに

出席のためで~す!!






(部屋に飾って、自己満足しています。)





(結構大きなビルで)





(21Fまであるらしい)



毎日新聞ビルは、JR環状線・福島駅から6分で到着。

開始は、13時~ で、終了は15時 。






(送られてきたパンフ。)





(制作途中、親指の内側をちょっと切ってしまって。)





(教室風景)



掌にのる「おだまき地蔵」を作る というのがキャッチコピーです。


最初小さな円筒形の教材(木)を渡されて、黙々と指示通り

彫刻刀で彫っていきました。





久しぶりに彫刻刀を握り、必死で彫って2時間がアッという間に過ぎて。

最後は、三角刀で仕上げました。

かわいいお地蔵さんが出来上がり、うれしかったで~す!!




それから、等乃伎神社にある「お地蔵さん」の写真を持っていって、

先生に

「次回、これに似たお地蔵さんを作りたいのですが?」

と、質問したら

「大丈夫ですよ。材料を用意しましょう。」

とおっしゃってくれたので、そのフォトもお渡しして

帰って参りました。

昼食は食べる時間が無かったので抜きで、お腹がペコペコだったので

1FのCafeで「ホットドッグセット」を食して・・・。






(QRコードで注文して、この頃は何でもQRコードなんだぁ~ と思って。)





(何年かぶりのホットドック、美味しかったなぁ~。)



新しい世界を発見したような気持ちになって、次の25日を

心待ちにしていま~す  ^^) _旦~~ ^^) _旦~~



今日のオマケ



人生の目的 高森顕徹 監修

(なかなか奥が深い本でした。

 ブッダは、私たち人間を広野を独りぼっちでトボトボと歩いている旅人に

 例えています。そんな孤独の旅は未来永遠に続くであろうと、説く。

 また、浄土真宗の蓮如上人は『白骨の御文章』に

 「朝には紅顔ありて、夕べには白骨となれる身なり」 と説く。

 とあります。心にいつまでも残る教えでもありました!!)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活動展(生涯学習交流サロン)

2025-03-18 11:07:28 | Weblog
3月5日~11日まで、ボランティア団体の堺生涯学習交流サロンの

「活動展」が堺市役所1Fロビーで行われました。

私は、5日に受付係で出かけて。





(堺市の各区のコーナーがあって、これは西区の分です。)





(私の作成した1年間のボランティア活動の記録です。)



その後、パートナーと待ち合わせをして いつもの「かに道楽」へ。

ここは、主人のお気に入りのお店で時々訪れます。






(美味しいものをいただくと、自然と笑顔に。)






(カニ釜飯でお腹もイッパイに。)




茶わん蒸しもあんかけで美味しい!!

お抹茶かけバニラアイスも絶妙。

日頃の生活の中で気づいたことを色々話しながら、1時間が

アッという間に過ぎて・・・。




それから、確定申告で再び市役所へ。

主人は、減税で○○円戻って来たと喜んでいましたぁ~。







(パートナーが時間をかけて私の書類を作ってくれました。)




夜はマーブルさんへ。

2曲歌って、ストレス解消!!

7日は、帯状疱疹の2回目の接種があるので、ノンアルをオーダー

しました。







(ママさんがスペインのお土産のお返しに素敵な小型のポットを

 プレゼントしてくれましたぁ~。)




今日のオマケ

アクセス数が最高記録を取得したみたいで、もったいないので

しばらくはBlogをUPしないでおきましたぁ~。






(アクセス数が多くて、blogを開いてビックリ!! 閲覧数が1000以上なんて

 初めてで、これも中野信子女史のオカゲで~す。)



3月1日は、まずらしくツイタチ参りで等乃伎神社へ。

(いつもツイタチに行けなくて?!?)






(本当は、1日にお参りするのがいいらしい。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳科学者・中野信子氏の講演会

2025-03-08 17:01:32 | Weblog
2日は、マジックのボランティアの後、

大急ぎで堺東の「フェニーチェ」へ。

脳科学者の中野信子さんの講演で

「脳を科学する」~運のいい人の行動パターン~ を拝聴。






(フェニーチェは、素晴らしい施設と皆さんが言っていますが。)





いつもは、オープニングタイムも楽しみにしているのですが、会場へ

着いたのが14時すぎだったので、それも叶わず。

でも、講演が始まったばかりでよかったです。

(パートナーが送ってくれなかったら、とても間に合わなかっただろうなぁ~。

 それこそ、私は、小さな運のいい人かも??? ~笑~ そして、感謝!!)







(テレビでもよくお見かけする中野講師。)




結局超満員のため4階の席に案内されて、大きなスクリーンを

眺めながら、お話を聞きました。

興味深かったのは、ある場所の豆まきでゲストで参加された時

福豆を求めて、両手で受けるひと、風呂敷を広げて受ける人

を例に挙げ、豆は平等に落ちてくる。

雨も平等に皆さんに降ってくる。運も平等に巡ってくる。

それをどう掴むかは??

それぞれの行動にかかっているという





(ロビーには、雛飾りが。)




なかなか面白いお話でした。

そして、運の悪い人には近づかない方がよいと。

それは、運の悪さ(?)が移るかららしい。


そう言えば、以前読んだ『【幸せ】について知っておきたい5つのこと』

にも同じようなことが書かれていました。

(これは、心理学者の編集でしたが。)






(かつてのblogから、引っ張り出してきました。 この本も読みごたえがあって

 もう一回読んでみようかなぁ~、と。)




とてもタメになる講演だったので、家に帰ってからネット検索して

西図書館で予約してかりた本です。





(脳というのは、厄介な存在でもある? ということがよく分かりました。

 ズバズバと書く文章表現が独特でした。最後のあとがきの「読みづらいことを、

 本書ではできるだけまわりくどく、わかりやすいようになどと斟酌する

 こともなく書いた。わかりやすく書くことがどれほど疲れることか。

 赤いのどをみせて、早くエサをよこせとピーピー鳴いてせがむだけの、

 知的に自立もできない人には向かない本である。本書を理解することが

 困難な人がもしいたとしたら、あなたの知的水準がいまいちなのは

 私のせいではないので、どうかそのことだけはご理解いただきたい。」と、

 そこのところで、思わずプッと笑ってしまった!!!
 
 中野女史アッパレ!! (~笑~)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東羽衣公民館でマジックショー

2025-03-06 07:19:27 | Weblog
3月2日(日)は、高石市の東羽衣公民館へ。

30分のボランティアでマジックを披露しました。





(自転車で13分くらいで到着。)




初めて行く場所なので、27日は私が自転車で下見を。

28日は、パートナーと車で下見を。

1日はマジックで使うグッズの準備や練習を。

そして、2日に備えました。

(昔の仕事の仲間からの依頼で。)





(キャッチコピーのみんながあいさつできる街って、いいですねぇ~。)



思ったより多くの参加者でちょっとビックリ!!

掴みは、「カメレオントランプ」で。

(これは、簡単で不思議。)



この日のプログラムは

1, 自己紹介(1分)(名札を首から掛けて)

2, カメレオントランプ (2分)

3, フラワーファンタジー(3分)

4, キューブ合わせ・たんすキューブ (5分)






(瞬間にキューブの面を合わせるマジックで~す。)



5, ドリームトンネル (4分)

6, マジックチューブ (2分) (万国旗・クラッカー)

7, 引力のコップ (2分)

8, バルーンのイリュージョン (3分)
   わんわん作り → 犬を立てる

9, 玉子ハンカチ(5分)

10, クリスタルチューブ(4分) 





(最後によくもってくるプログラムで終わりに鳩(??)を出します!!)







(パソコン教室の先生のブログからヒントを得て、上の写真を「whisk」で

 画像作成してみましたぁ~。ちょっと可愛すぎるフォトが出来上がって。

 操作をしている時は、なかなか面白い!!)





最後に Endマークシルク 演技時間 計30分


フラワーファンタジーのマジックは少々難しかったなぁ~。

練習を重ねなければ、と反省。

でも、皆さんしっかり見てくれて、こちらの問いかけにも

がんばって答えてくれてうれしかったで~す。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする