goo blog サービス終了のお知らせ 

未来への便り アドバンス

学校職員を定年前に辞めました。そして株式会社を設立しました。AIを学びながらブログの記事をアップします。

SMSを使ったアマゾン架空請求事案が多発というニュース

2018年11月13日 09時26分31秒 | ネット事件
アマゾン装うSMS「未納料金」架空請求が多発 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
インターネット通販大手「アマゾンジャパン」を装った架空請求の相談が富山県内で相次いでいる。県消費生活センターには2015年度以降、320件の相談が寄せられており、県警も注意を呼びかけている。  

同センターによると、架空請求の手口は、「アマゾンジャパン」や「アマゾンカスタマーセンター」などと名乗る業者が、携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)を使い、「コンテンツ利用料金の精算確認が取れない」「有料サイトの未納料金がある」などと記載された文面を送ってくる。支払わなければ「法的措置をとる」などと脅すようなケースもあるという。


元々、富山版の記事らしいがYOMIURI ONLINEにあったので引用。メールではなくSMS(ショートメッセージサービス)を使っているところに注目。e-mailならよく見ると発信元が発信者がよくわからないSMSが悪用されている。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国に「世界初」AIキャスタ... | トップ | インターカレッジイベントサ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ネット事件」カテゴリの最新記事