未来への便り アドバンス

学校職員を定年前に辞めました。そして株式会社を設立しました。AIを学びながらブログの記事をアップします。

アフィリエイトのコツ

2007年11月02日 09時06分40秒 |      +アフィリエイト
先月のアフィリエイトの売上げ報酬がやっと10,000円を超えた。目標だっただけに正直うれしい!

特にA8が好調だったのだが、ようやくにしてちょっとだけコツをつかんだような気がする。気がしているだけかもしれないが、忘れないうちに書いておこう。

かつてはバナーを貼るだけで結構成果につながったと聞く。(その時代はアフィリエイトのことすら知らなかった。)でも今はほぼだめ。その証拠にクリックレートを見てみるとよくわかる。このブログも、頑張ってようやく一日の訪問者(ユニーク)が300人を越える日も出てきた。これは、gooブログのランキング1000位以内の数字で、辛うじてランキング順位に乗る数字なのだが、まあgooブログをやっているとひとつの目標だろう。にもかかわらず、バナーのクリックはほとんどない。月間クリック数の数字を見ているが、ほんとに数件。

まずアクセスアップは必要なことではあるがこれがただちにアフィリエイトの成果には結び付かないのである。

どんなにアクセスがあっても、まったく関係のないアフィリエイトバナーが貼ってあっても効果はゼロに等しい。

結論は今はバナーではダメだということだ。

自分が他のブログを訪問するときのことを考えてみるとよくわかる。たいていが検索エンジンを使って「目的」があってキーワード検索するわけで、そのキーワードに関係ないバナーには目がいかない。

実はこの「目的」にヒントがあるということだ。アフィリエイトが成果をあげるためにはこの「目的」に注目すべきというのが、今回得たコツなのだ。

知りたいことがあるから「検索」する。買いたいものがあるから「検索」する。ということなのだが、ということはすでにサイト(ブログ)を訪問する時点で、訪問者の目的ははっきりしている。何かについて知りたいと思っているのに、何かを売ろうとしても見向きもしないし、むしろ迷惑がられるだけだ。

この訪問者のニーズに合わせたオファー(提示)が必要だ。

私のブログのように商品を紹介する目的で作られたものではなく、物販系のコテコテのブログが売れたり、楽天ブログが意外と売れたりするのは、実はこの訪問者の「目的」に秘密があるのだ。

「検索」をする時点でユーザーのニーズは固まっている。よくAIDMAとかAISASというけど。最初の「attention」(注意喚起)と「Interest」(関心)の部分はもうすでに終わって、D(desire)あるいはS(search)の段階にあるのが、検索行動だということだ。

とするとやはり、レビュー記事が一番。ここにアフィリエイトの「真実」であったということだ。

私がおすすめなのはA8。商品が豊富で、商品レビューが書きやすいようにサイトにある写真を使ってアフィリエイトリンクが貼れるのだ。このやり方をまだ会得していない人はぜひ試してみることをすすめる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする