goo blog サービス終了のお知らせ 

未来への便り アドバンス

学校職員を定年前に辞めました。そして株式会社を設立しました。AIを学びながらブログの記事をアップします。

大飯原発を手動停止

2011年07月17日 16時09分45秒 | ★原発事故
大飯原発:手動停止…再開へハードル高く - 毎日jp(毎日新聞)
手動停止した関西電力大飯原発1号機は、定期検査の最終段階として、原子炉を起動して調整運転に入っていた。東京電力福島第1原発事故を受けて導入される安全評価(ストレステスト)では、運転を続けたまま受けられる2次評価とされていたが、今回の停止で一転1次評価の対象となり、地元の理解を含め、運転再開へのハードルは高くなった。一方、原発依存度の高い関電は、本格的な夏場を迎えて節電要請の強化を迫られかねず、関西経済界は危機感を強めている。


おおいとよむんですね。手動停止したいきさつが興味深い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年度ノーベル文学賞のマリオ・バルガス・リョサさん来日、原発を語る

2011年06月20日 23時26分27秒 | ★原発事故
来日のこと知りませんデシタ。

実は「バルガス・リョサと中南米文学」というサイトを昨年作りましたので新刊情報など注意していたのですが深くでした。

-----
21:55 47news (47NEWS)
ノーベル賞作家が来日、会見 「原発が苦しみの源に」

http://bit.ly/kv1oPY

昨年のノーベル文学賞を受賞したペルー出身の作家マリオ・バルガス・リョサ氏(75)が講演などのため20日に来日し、都内で記者会見した。福島第1原発の事故について「用心したとしても、原発を恐ろしい苦しみの源に変えてしまう自然界の出来事が起こり得ることを示した」と述べ、原発に対する姿勢を改めるべきだと指摘した。 

同氏は「私はこの事故が起きるまで、完全に安全な原発が建設できると考えていたが、考えを変えた」と打ち明け、原発がエネルギーを得るための経済的で安全な手段だとの考えを見直すべきだと訴えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おくりびとの滝田洋二郎監督が米アカデミー賞会員候補に選出された

2011年06月18日 23時32分54秒 | ★原発事故
◆快挙!会員に選出してほしいなあ。「おくりびと」は日本的な情景を扱った映画ですが死というテーマは世界共通のものなのですね。現代的でもあります。

----------
16:50 47news (47NEWS)
滝田洋二郎監督、会員候補に 米アカデミー賞

http://bit.ly/mJMrnt

◆米アカデミー賞を主催する米映画芸術科学アカデミーは17日、同賞を選ぶ投票権を持つ会員の新たな候補に、「おくりびと」が2009年の外国語映画賞に輝いた滝田洋二郎監督ら178人を選んだと発表した。 


◆今年の作品賞、監督賞など4部門を制した「英国王のスピーチ」のトム・フーパー監督も候補となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語を地でいってどうする

2011年06月05日 18時56分45秒 | ★原発事故
酒に酔っては言い訳になりません。もちろん芸のためというのもね。覗きなんて卑劣な犯罪です。

----------
18:21 47news (47NEWS)
落語家を建造物侵入容疑で逮捕 「のぞき」で

http://bit.ly/kU4MOf

神奈川県警中原署は5日、マンションに立ち入ったとして建造物侵入の疑いで、川崎市中原区上小田中、落語家立川志の八(本名浜永徹)容疑者(37)を現行犯逮捕した。 中原署によると、浜永容疑者は逮捕直後、署員に「のぞき目的で入った」と説明。酒に酔っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【モバイル事情】モバイルからの利用が急増中の通販サイト

2011年06月05日 07時11分49秒 | ★原発事故
時間利用にやたら厳しいビジネスウーマンに子育てママ。モバイルとの相性は案外男性よりもいいようです。

通勤電車の空き時間やリビングまったりショッピングにはスマホが確かに便利です。

今後ショッピングサイトのアプリが一気に増えるでしょうね。

3、4年前から仕事以外ではケータイで済ませるようになってきましたが、いまではスマートフォンにシフトしつつあります。

若い女性ほどその傾向が強いようです。

女子高生がいる限りガラケーはなくならないともいわれてますが、ケータイ各社の今の勢いなら一気にすスマートフォン化が進みそうです。

----------
16:18 47news (47NEWS)
通信販売で携帯利用急増 08年の約1・5倍に
http://bit.ly/kIGCXU

日本通信販売協会が4日までにまとめた2010年の通信販売の利用実態調査によると、携帯電話や携帯端末でサイトを見て利用する人が全体の16・1%と、08年の約1・5倍に増えたことが分かった。29歳以下の女性に限れば54・3%に及んだ。

 従来型の携帯電話に加え、スマートフォン(多機能携帯電話)の普及もあり、時間や場所にとらわれず手軽にネット注文ができるようになっていることが背景にあるとみられる。同協会は「スマートフォンは専用サイト開設も進んでいる。いずれ通販の主力になるのではないか」と分析している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする