goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

睡魔との戦い

2014年09月15日 | 私事
午後から睡魔と戦うことの多いオヤジにとってはきっと15分の昼寝は効果絶大だと思います。

今、仕事をしているオフィスではちょっと休める場所がないんです。

営業の頃は外勤の合間にちょいと営業車を止めて座席を倒して昼寝をすることができました。
15分のつもりが1時間熟睡なんてころもありましたが。(笑)
さすがに目は覚めて、頭はスッキリしました。

そもそも、夜ちゃんと熟睡していれば問題にならないことなんでしょうけど、なかなか思うようにはなりません。
夜は目が冴えて、昼は瞼が重くなる。不思議です。

明日の午後も戦いは待っていそうです。(爆)

------------------------------------
<昼寝:効率アップ狙い導入企業も 仕事はかどる?>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2014年09月15日

 昼寝効果が見直されている。安全性や社員の健康維持、仕事の効率を高める観点から、勤務時間内に積極的に取り入れる企業も出てきた。

 さいたま市のリフォーム会社「OKUTA」は、仕事中に眠気を感じた時に15〜20分間の仮眠を推奨する「パワーナップ(短い仮眠)」制度を設けている。

 午後3時、オフィスの一角で、男性社員が机に伏して寝始めた。周囲の社員は気にせず仕事を続けている。受注業務担当の大竹明日香さん(29)は、「眠くて限界という時に15分仮眠します。効果は絶大で、驚くほど仕事効率が上がります」。

 2012年から導入し、内勤社員の3分の1が日常的に利用する。同社担当者は「パワーナップは働きやすい環境作りのために導入したもので、業績向上が目的ではありません。社員には仕事効率が上がると好評で、関連は不明ですが、業績も伸びています」。

 昼寝を導入する企業は増えている。IT企業「GMOインターネットグループ」は、昼休みの午後0時半から1時間、大会議室にリクライニング椅子を並べ、昼寝スペースとして開放する。JR東海も、運転の安全性維持の観点から、運転士や車掌らに仮眠を推奨し、仮眠室も設ける。

 昼寝の場を提供する店も人気だ。東京・神保町のオフィス街にある「おひるねカフェcorne(コロネ)」は、女性専用のカフェ兼昼寝スペースだ。

 天蓋(てんがい)カーテンで仕切られたベッドが10台。照明を薄暗くし、アロマオイルがたかれている。枕は17種類から選べ、寝間着も借りられる。利用は10分160円。昼休みや午後3時ごろの利用者が多い。塚島早紀子店長は「オフィスで休める場所は少ない。昼寝スペースのニーズは今後も増えると思う」。

 睡眠不足は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病やうつ病につながる。だが、経済協力開発機構(OECD)の09年の調査では、日本人の1日平均睡眠時間は7時間50分。調査対象18カ国の中、7時間49分の韓国に次ぐ2番目の短さだ。

 厚生労働省が3月に示した「睡眠指針」では、睡眠不足を補うために短時間の昼寝は望ましいとし、眠気が生じた場合は30分以内の昼寝が効果的とした。

 睡眠の研究機関「睡眠評価研究機構」(東京都中央区)の白川修一郎代表は、「昼寝は脳のリフレッシュに最も効果的な方法。現代の日本人には重要」とする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミス・サイゴン

2014年09月14日 | 音楽

フェスティバルホールで上演されている「ミス・サイゴン」を観てきました。

今さらながら、初演から25年目の作品ということを認識しました。

観に行ったわけではありませんが日本初演時にキム役を当時アイドルだった本田美奈子が体格に似合わず圧倒的な声量で演じたということが、強いイメージとして残っていました。

今夜、キムを演じた笹本玲奈さんも10年来演じている役で素晴らしい演技と歌唱でした。

そもそもはエンジニア役の予定だった市村正親さん目当てでしたが、残念ながら早くから病気降板で筧利夫さんが代役というのは判っていました。

とはいえ、さすが実力派の筧さんならではの味があちこちに出て、楽しませてもらいました。

見どころ満載であっという間の2時間15分。

ラストは涙無しでは見られません。涙もろいオヤジは当然陥落。明るくなる前に涙を拭いて、拍手の音に隠れて鼻をかみましたけど。。。

9月14日(日)  17:30

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意図

2014年09月13日 | 戯言
こういうものも続くものなんでしょうか。

オヤジのところは朝刊だけですが、長年「朝日新聞」を購読しています。
特に理由はありません。たまたま昔から購読しているというだけです。

12日朝刊の記事もそのものを読みました。
取り消し、お詫び、そして取り消しに至る経緯など、読んだ印象としてはあまりスッキリと納得できませんでした。

事実を伝えるのが報道機関の使命と言われますが、どのように伝えるかという意図はあります。
それぞれ意図があるからこそ、複数の新聞の存在意義があると思います。
朝日新聞のお詫び記事について、事後に振り返れば検証不足だったと言えるのかもしれませんが、当時の決定プロセスにおける意図について巧みに伏せているという印象が強く残りました。

報道ステーションも記事で指摘されていますが、カット部分を決める時の意図は必ずあったはずで、そこが問題の核心です。
意図は大事です。一つの事実にもいろいろな視点があってしかるべきです。
ただ、事実そのものを自らの都合で歪めようとすることは報道機関として許されることではありません。

ただ、これは朝日新聞に限らず、どこの報道機関にも言えることだとも思います。
最後は読者、受け手一人一人が判断するしかありません。

-----------------------------------------------------------------
<報ステのあまりに酷い「恣意的報道」 規制委員長が質問への回答を一切拒否したかのような編集行う>
ニフティニュース J-CASTニュース http://news.nifty.com/ 2014年9月13日 

テレビ朝日のニュース番組「報道ステーション」は2014年9月12日、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)の新規制基準適合に関する報道に誤りがあったとして番組内で謝罪した。

「2点に関しまして大きな間違いを犯しました。本当に心からおわび申し上げます」――。キャスターの古舘伊知郎氏(59)は神妙な顔もちで頭を下げた。

1人目に回答した部分は取り上げず、拒否した部分だけを放送

誤りがあったとされたのは9月10日の放送内容だ。原子力規制員会はこの日、川内原発1、2号機が新規制基準に適合するとの審査書を正式に了承した。番組ではその後に開かれた記者会見の内容を報じていたが、その中で2つの問題点があった。

1点目は、竜巻による影響評価ガイドに関する質疑の内容を火山のものとして伝えたこと。規制委員会が火山の審査基準について一部適切でないことを認め、今後修正を検討していくと報じた上で「修正した基準で再審査すべき」と主張していた。だが、現時点で修正の検討は予定されていない。

2点目は、田中俊一委員長の発言姿勢に誤解を与える編集を行ったことだ。2人の記者が火山に関して質問する様子を連続して流した後、田中委員長が1人目に回答した部分は取り上げず、2人目に対し「答える必要がありますか?なさそうだからやめておきます」と拒否した部分だけを放送した。

古館氏は2点目について「色んな質問に対して委員長が一切答える気持ちがないようにとられてしまう印象だと思います」として、編集でカットしたことを「大きな間違い」と断じた。12日の番組では、1人目への回答部分を放送した。

番組では2人目の記者との具体的な質疑応答は放送されなかったが、「答える必要がありますか?」というコメントは同じ記者に対する3度目の回答部分だった。規制委員会が11日にホームページ上に公開した番組に対する抗議資料でその点が明らかにされている。

「節操なさすぎ...」「誤りじゃなくて故意」

委員会は記者2人の質疑の全貌を文字起こしして、

「二人目の質問については、その直前に当該記者から行われた質問と同じ内容の質問が繰り返されたので、これに対し、田中委員長が答える必要があるか疑問を呈されているものです。当初から答える必要がないと委員長が回答したような編集は不適切です」

と問題視していた。

竜巻と火山の取り違えはともかく、回答部分のカットは「意図的」な偏向編集だ。

かねてから反原発寄りが指摘されている同番組だが、10日の放送では審査書の正式決定に「3つの疑問点がある」と打ち出し、批判色を強めた。避難計画や重要施設の完成時期について指摘した後、「さらに大きな問題がある」と火山の問題を強調。VTR後には古館氏が「ちょっと考えられないですけどね」とコメントしていた。

報道ステーションといえば、親会社である朝日新聞の慰安婦記事問題を取り上げてこなかったことで批判が高まっていた。朝日新聞が謝罪会見を開いた9月11日のタイミングで慰安婦問題を特集したが、検証記事が出てから5週間もスルーしてきたことについての具体的な説明はなく、視聴者からさらなる不満の声が噴出した。

今回の「誤り」を受け、インターネット上には

「朝日ブランドって地に落ちてますね」
「報ステは二日連続で謝っているけど、誤りじゃなくて故意だからな」

といった非難のコメントが相次ぎ寄せられている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業30年

2014年09月12日 | 私事
5月に入社30年の同期会をやりました。

入社30年ということは大学卒業30年でもあるのですが、こちらはどうもこのままでは何となく過ぎ去りそうな感じです。
特に勉学そっちのけでのめりこんでいたオーケストラの同期と、全体では本当に会っていません。
大学自体は25年が集まる節目だったのですが、その時もオーケストラの方は大人数で集まることは無かったようです・・・って、オヤジも当時は仙台に居て失礼しましたが。。。

こういうことは、取り纏め役がいるかいないかで大きく違います。
取り纏め役がいる代は比較的みんなで会う機会が多く、オヤジの代はいない訳ではないのですがどうも反応が悪いようです。
学生の頃にはそんな仲の悪い代では無かったはずなんですけど。

この前の日曜日にたまたまオヤジにとっても数少ない今でも会っている同期と話をしていて、年末に向けて同期会を仕掛けることにしました。
フェイスブックなどで繋がっている3人に手伝ってと声をかけたところ、2人からとりあえず快諾のご返事がありました。

さてさてどれだけ同期の賛同を得られるか判りませんが、17年ぶりに東京に居るし、何もないままというのはちょっと寂しいと思ったもので頑張ってみようと思います。
もし、これを読んだワグネル同期の方、近々ご案内しますので無視しないでね。(笑)<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雪ではなく豪雨です。

2014年09月11日 | 時事
北海道の豪雪ではなく豪雨です。

やっぱり異常気象なんでしょうか。
いやいや、異常か正常かは人間のモノサシで、自然にとっては大きな流れのちょっとした揺らぎでしかないのです。

それでも自然豊かな土地柄だけその揺らぎはヒトにとってより激しいのか。
50mmとか60mmの話ではありません。110mmです。降り方自体が全く想像がつきません。
オマケに支笏湖付近には今朝も同じような豪雨が降ったばかりです。

大きな人的被害が聴こえてきていないのがまだ幸いなこと。
友人も少なくないエリアだけに、お見舞申し上げるとともに、どうぞご安全に。

-------------------------------------------
<〔記録的短時間大雨〕北海道千歳市・苫小牧市で1時間に100~110mmの猛烈な雨か>
ヤフーニュース レスキューナウニュース配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2014年9月11日

気象庁のレーダー解析によると、11日19:00までの1時間に、北海道千歳市支笏湖付近で約110mm、苫小牧市山間部付近で約100mmの猛烈な雨が降った模様です。気象庁は北海道石狩地方・胆振地方に記録的短時間大雨情報を発表し、今後の雨に対して警戒するよう呼びかけています。周辺地域では、土砂災害、低地の浸水、河川の増水や氾濫、落雷や突風といった天候の急変に厳重な警戒が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキーの3乗

2014年09月10日 | 私事
16時頃、珍しく仕事に没頭していたので雨が激しく降っていたことをあまり認識していませんでした。
退社した18時過ぎ、会社を出ると街はしっかりと濡れていましたが、雨は上がっていて最寄りの駅までは傘無しで大丈夫でした。

案の定、電車は大雨の影響で多少の遅れが出ていました。
山手線の内回りは一駅目で目の前の人が降りたので、遅れている電車でいつもよりも混んでいるところを座れてしまいました。ラッキー!
その間に台東区では1時間100ミリという猛烈な雨が降ったと帰宅してから知りました。

品川駅で乗り替えようと山手線を降りた途端に肩を横から叩かれました。
なんと、こんなところで会うはずの無い関西での音楽仲間のF田氏でした。
乗り降りの一瞬で交わした言葉であちらも東京勤務になったとか。思いがけない遭遇にラッキー!

最寄りの大森駅に降りると路面は乾いていてそもそも雨が降った形跡がありませんでした。
電車で10数分の距離でのこの違い。
まさにゲリラ豪雨ですが、そこをかいくぐって会社から自室まで傘を使わずに帰宅できました。ラッキー!

仕事が結構シビアな1日だっただけに、神様がくださった小さなラッキーの3乗ににんまりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから・・・

2014年09月09日 | 時事
錦織選手、惜しかった。
まあ、4大メジャー制覇は後の楽しみにとっておけばよろしい。
まずは準優勝でも日本テニス界にとっては素晴らしいことです。
それにしても朝から騒がしかったこと。。。

一方、夜のアギーレジャパンは、それこそまだまだこれから。
それでも武藤の先制点は今までの日本代表には無い己が決めるという意欲と切れ味があってスカッとしました。
代々、サポーターを不完全燃焼にさせる場面が多かった日本代表ですが、アギーレが大きく変えるかもしれません。
それだけに川島さん、頼むよ・・・。

もう阪神は終戦したのでしょうか。
本拠地に迎えてのG戦であっさりの負け。
この時期にブレーキがかかってしまっては優勝はおぼつきません。
そこがまた虎の愛嬌なのかもしれませんけれど。

それにしても涼しい日が続きます。まだ9月上旬だというのに。
いつもの残暑は一体どこへいったんざんしょ・・・(失礼)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つの事実に二つの伝え方

2014年09月08日 | 戯言
一つの事実であっても、報道機関によって伝え方は決して同じにはならないことを私たちは肝に銘じておかなければならないと思います。
ましてや、立ち位置が違えば伝え方も変わってくること、この場合はまさに真反対に近い伝え方です。
立ち位置が違うことはあって当たり前であり、その立ち位置の中で意図をもって伝えるのは、ある意味報道機関の本来の在り様です。
不偏不党、公正中立を公言しているところこそ怪しい。
そこにも必ず意図があると思った方がいいでしょう。

こういったことを踏まえて、自らが考えて自ら判断することが大事なのだと思います。
報道されたことをそのまま鵜呑みにする、増してやナンチャッテコメンテーターの考えを鵜呑みにすることが一番キケンです。
彼らはウソは言いません。(タマにあるようですが・・・)でも正しいことも言わないことを、自分の知っている領域が記事になると感じることしばしばです。

先日の池上さんと朝日新聞の1件。
まさに新聞により伝え方が違うことを伝えるコラム。そんな場を作った朝日新聞は覚悟がぶれなければアッパレだったはずですが・・・。

------------------------------------
<吉田氏らは「福島の英雄」海外紙が敬意 食い違う日本の調書報道にも注目集まる>
ニフティニュース NewSphere配信 http://news.nifty.com/cs/ 2014年9月8日

 政府は、福島第一原発の事故発生時所長として対応にあたった吉田昌郎氏(故人)の聴取をまとめた、いわゆる「吉田調書」を近日公開することを発表した。菅義偉官房長官が先月25日の記者会見で明らかにした。

 吉田調書は、吉田氏本人の意向により当初非公開とされていた。しかし5月に朝日新聞がその内容を入手し掲載、続いて8月には産經新聞も報じたことから、非公開にする意味がなくなったと判断された。

 同調書の内容については、複数の報道機関が伝えているが、その論調は各メディアで全く異なる。この点に海外各紙は注目している。

【食い違う2紙の言い分】
 各メディアの違いが顕著に表れたのが、「3月15日に職員が福島第二原発へと一時避難した」点についての解釈だ。

 英エコノミスト紙は、まず朝日新聞を「国内きってのリベラル派で原発の再稼働に批判的な媒体」と紹介した上で、職員の避難について朝日は「吉田所長の指示に背き、危機的状況が高まる中逃げたと報じた」と伝えている。

 一方、産經新聞については「朝日とは真逆の保守派ライバル紙」としている。産經は同じことに関して「職員の避難は所長の指示に背いたのではなく、伝え聞きが重なったことにより指示内容に混乱が生じただけ、と報じた」と伝えている。さらには吉田氏自身、後から「その行動はむしろ適切だった」と合意していたくらいだとも報じている。

 この食い違いの背景は、「原発政策の失敗を浮き彫りにしたい朝日」と、「責任をどこかよそへ、とくに2011年当時首相だった菅直人氏に持っていきたい産經」という、それぞれの思惑の違いにある、と同紙はみている。

【海外でも広がった誤解】
 いまや反原発派の菅直人氏は「東電の全面撤退を阻止した」と主張している。しかし、「そもそも吉田氏率いる現場は撤退など考えもしなかった」ということが、朝日以外のメディアにより伝えられている。

 特に産經新聞は、吉田所長の「菅氏が余計なことをして事態を悪化させた」という認識を強調している、とエコノミスト紙は伝えている。

 また読売新聞も「菅氏が東電の撤退を阻止したと主張しているが、現場は誰も逃げてなどいない」と吉田氏は反発したと報じている。さらに朝日の報道が原因で、海外メディアから「命令に背いて作業員が逃げた」というような報じられ方をされてしまった、と述べている。

【真逆のメディアでも唯一合意する点とは】
 共同通信は同調書について、吉田氏が「関東も含む東日本全域壊滅」も意識していたことに言及している。そのような最悪のシナリオも有り得たことを考えると、被害は食い止められた、とニューヨーク・タイムズ紙は伝えている。

 それは、注水による冷却措置を続けた吉田所長のおかげによるところが大きい。吉田所長と68人の部下は、日本を最悪の事態から救った人物、と同紙は伝えている。

 エコノミスト紙も、吉田氏を「福島の英雄達の中でも、特筆すべき存在」と述べている。調書の解釈については食い違う各メデイアも、吉田氏が「強い、頼れる男」であったという点では合意している、と同紙は伝えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち・・・日曜日

2014年09月07日 | 私事
確かに90数年ぶりの快挙。
アッパレ、錦織選手と思いつつ。。。
今日1日、朝から晩までスポーツ番組はこれで盛り上がってていいのだろうかと素朴な疑問です。
でもやっぱり世界ランク1位を破っての全米オープン決勝進出はそれだけ凄いんだ。

昨日から今日にかけての雨の降る時間はほぼ予報どおり。
おかげでオヤジは雨には降られずに済みました。
今朝から雨が止むまでの引き籠りの準備も万端だったし。
自己満足とはいえ、だから何?と言われてもちょっとした満足感がありました。

15時すぎに雨が止むとこのまま引き籠るのがとても勿体無く感じてしまいました。
どちらかというと出無精のオヤジには我ながら珍しい感じ・・・。
いつも目の前を行き過ぎるバスに乗ってみたいと思っていました。
この際、といっても既に夕方なのでそれ程遠くまでは行けないと一方で思いつつ、小さな旅を楽しみました。

その後は思いがけないことがあって、1人で軽く一杯のつもりが飲み相手出現で昔話に花が咲き、それなりに飲んで盛り上がって帰還となりました。
思いがけないことの中味はフェイスブックにも書いたのでここでは省略。
とにかく雨に始まった日曜日でしたが、結果的にちょっとした満足感と思いがけない飲み会で盛り上がって楽しく日曜日を終えることができて、なんか良かったなぁ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意地の維持

2014年09月06日 | 私事
先週1週間の夏休みの余波でしょうか。

今週はグッと読んでいただく方の人数が減りました。
もう特定の曜日ということではなく、1週間ずっと少ない状態でした。

読んでいただくために続けているわけではありませんけど、正直なところちょっと寂しいかも。

まあ、どちらかというと継続することそのものが目的化しているかもしれません。
自分で記事を読み返していても「適当やなぁ・・・(笑)」と思うことはしばしばあります。

それでもこれもオヤジのケチな意地の維持です。(汗)
時々読み返すことがありますが、我ながら適当と思いつつも結構面白く読めるものです。
あの時はこうだったとか、あの時はこんな精神状態だったなと思い出したりしていると意外に真剣に読んでいたりします。

今日はほぼ3週間ぶりに東京の部屋を掃除し、ヴァイオリンも部屋で事前練習をしてからキリンフィルの練習に参加しました。
これで完璧と思いつつ練習場に来てみると・・・
一昨日来ていた練習についての連絡メールをきちっと読んでいなかったために、練習開始時間がいつもより1時間遅いことを認識しておらず、練習場で余計に事前練習ができる羽目になりました。

オヤジの完璧はこんなもんです。。。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ万歳\(^o^)/

2014年09月05日 | 時事
もう余計なことを言う必要はありません。

オヤジ、アッパレっ!
オヤジ、万歳っ! \(^o^)/

オヤジもいつも以上にしんどかった1週間の週末に元気をもらった気になりました。

---------------------------------
<プロ野球:49歳・山本昌、最年長勝利…最年長出場も更新>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2014年09月05日

 プロ野球・中日ドラゴンズの山本昌投手(49)=本名・山本昌広=が5日、ナゴヤドームで行われた阪神戦で先発登板し、49歳0カ月のプロ野球史上最年長勝利記録を樹立した。従来の記録は1950年に浜崎真二(阪急)が達成した48歳4カ月だった。

 山本昌はこの試合が今季初登板で、浜崎が持っていた48歳10カ月のプロ野球最年長出場記録も更新。5回を投げて5安打、無失点と好投して勝利投手となった。

 山本昌は65年8月11日生まれ。84年に神奈川・日大藤沢高からドラフト5位でプロ入りし、31シーズンにわたって中日一筋でプレー。左腕から繰り出すスクリューボールを決め球に、3度の最多勝など数々のタイトルに輝いている。【大谷津統一】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋味

2014年09月04日 | 仕事
3日ほど前に「問題の本質」などと偉そうに書きましたが、日々仕事をしている上で身の回りで起こることはそれが本当に問題の本質なのだろうかと感じることが少なくありません。

声が大きい方へ引っ張られたり、本質はそこにあるのにアンタッチャブルな領域が存在してしまっていたり、その中でオヤジ自身が本質を見失っていたり、逸れていることに敢えて目をつぶっていたり、それが己の弱さに起因することもあれば、狡さに起因することもありと、まあいろいろあるわけです。

人と人とがそれぞれ真剣にやりとりをすれば、その中で己が正論だと思うことだけでは物事は収まりません。
増してや各々が利害の異なる組織を背景に抱えているとその難しさはより複雑です。

今日の仕事はそんなこんなでとても疲れました。
帰りがけにマッサージでせめて体だけでも硬さを揉みほぐしてもらいました。

でも仕事とはそんな苦しさもあるからこそやりがいに繋がると、今更青臭いことを思いながら「秋味」の苦味を楽しみ、ほろ酔いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・1点の重み

2014年09月03日 | 時事
軟式ならではの特性があったにしても、全国大会レベルで双方無得点で50回まで延長戦の真剣に戦ったことは凄いことだと思います。

硬式だろうが軟式だろうが野球は野球。
異例でもなんでもなく、野球殿堂での展示は当然のことでしょう。

それにしても負けた崇徳には気の毒ですが、延長戦の結果、最終的にスッキリと結果が出て良かったと思います。
点も入る時は入るものです。1:0の決着でなく3:0というところもスッキリしました。
オマケにヘトヘトのはずの中京が勢いで優勝。

失礼な物言いかもしれませんが、軟式野球だって鳥肌モノのドラマがあるんだと感動いたしました。

----------------------------------
<軟式高校野球:延長五十回ウイニングボールとスコア展示>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2014年09月03日

 東京ドームに併設されている野球殿堂博物館(東京・文京区)は3日、延長五十回に及ぶ熱戦を展開した今夏の全国高校軟式野球選手権大会準決勝、中京(東海・岐阜)−崇徳(西中国・広島)のウイニングボールと公式スコアを4日から同館エントランスホールで展示すると発表した。軟式ボールの展示は極めて異例という。

 同大会準決勝は、史上初めて0−0のまま3日連続でサスペンデッドゲーム(一時停止試合)になり、4日目の五十回表に勝ち越した中京が3−0で激闘を制した。中京は決勝でも三浦学苑(南関東・神奈川)を破り7度目の優勝を果たした。

 同館の担当者は「前代未聞の記録ということで注目していたが、(寄贈を受けて)取り上げさせていただくことになった」と話している。【鈴木篤志】
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4時間ビール一筋

2014年09月02日 | 私事
急な誘いでしたが、九州の時の仲間と久しぶりに楽しい飲み会でした。

真面目な話しからくだらない話しまで。
崇高な話しから下ネタまで。

2時間飲み放題が飲み放題1時間追加になり、最後は1杯ずつの単品注文で4時間近く盛り上がってでしょうか。
まあここまで話しの種が尽きないというのもオヤジにとっては久しぶりのこと。

結局、何時にお店を出たのか覚えていません。
家にたどり着いたのは間違いありませんけど。

毎度お馴染みの反省・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題の本質

2014年09月01日 | 戯言
地方政治を行う上で必要なお金は使えばいいのです。
問題はそれが本当に必要なのか?かなり私利私欲に絡む怪しいお金の使い方があったということ。

総額を減らせば怪しいお金の使い方が無くなるのでしょうか。
どうも問題の本質を解っていない?あるいは故意に問題のポイントをずらそうとしているのでは?と疑ってしまいます。

わざとなのか、単に衆愚なのか、問題の本質をズレすことが横行しているように感じてしょうがありません。

------------------------------------
<政務費1割削減へ=切手大量購入は禁止―兵庫県議会>
YAHOOニュース 時事通信配信  9月1日(月)19時46分配信

 兵庫県議会は1日、現在議員1人に月額50万円を支給している政務活動費を、10月から1割減の45万円とする方針を固めた。野々村竜太郎元県議(48)の不明朗な支出問題を受け、議会各会派の代表らが7月から政務費の在り方について検討を続けていた。
 政務費の使い方などについて助言する第三者機関の早期設置も決め、9月定例議会に条例改正案を提出する。また、野々村氏などが多額計上して問題となった切手の購入は月額1万円までとし、(1)領収書は品目が明示されたもののみ認める(2)領収書の要らない「支払い証明書」は原則廃止(3)全活動の報告書作成を義務化する―など、政務費の「手引き」も全面改訂し、厳格化する。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする