第2次菅内閣の顔ぶれをどう読むのか、シロトのオヤジには解りません。
ただ、マスコミは小沢外しだ、総裁選の論功行賞だと言っていますし、どうも消去法選択の器以上のパフォーマンスは難しそうだということは感じます。
こうなると有権者はやはり真剣に注視しておかなければなりますまい。
油断すると妙なことをしかねないということです。
注視点はやはりどこまで無駄を削減し切れるかが、一つの解り易い視点じゃないでしょうか。
特に国会議員の数ですな。
こういうゴタゴタの際には往々にして体よく忘れたフリをされるものです。
-----------------------------------------
<円高・デフレ、最大の課題…菅改造内閣発足>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2010年9月17日
民主、国民新両党の連立による菅改造内閣が17日夕、発足した。
初入閣は大畠経済産業相や馬淵国土交通相、海江田経済財政相ら9人で、前原外相ら7人が改造前から引き続き閣内に残った。新内閣は当面、円高・デフレ対策が最大の課題となる。
首相は、鳩山前首相の退陣を受けて6月に就任した際、閣僚の大半を前政権から引き継いだ。今回が初めての内閣改造で、内閣の要である仙谷官房長官のほか、野田財務相、蓮舫行政刷新相ら、小沢一郎元代表に距離を置く有力議員が留任。岡田幹事長の後任の外相に前原前国土交通相を充てた。
小沢グループからの入閣はゼロとなり、小沢氏を支持した議員からは反発が起きている。首相は、代表選で小沢氏を支持した大畠、海江田両氏を経済関係の重要ポストに起用したことや、副大臣・政務官などに小沢氏支持議員を多く起用することで、党内融和への配慮を示す考えだ。
ただ、マスコミは小沢外しだ、総裁選の論功行賞だと言っていますし、どうも消去法選択の器以上のパフォーマンスは難しそうだということは感じます。
こうなると有権者はやはり真剣に注視しておかなければなりますまい。
油断すると妙なことをしかねないということです。
注視点はやはりどこまで無駄を削減し切れるかが、一つの解り易い視点じゃないでしょうか。
特に国会議員の数ですな。
こういうゴタゴタの際には往々にして体よく忘れたフリをされるものです。
-----------------------------------------
<円高・デフレ、最大の課題…菅改造内閣発足>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2010年9月17日
民主、国民新両党の連立による菅改造内閣が17日夕、発足した。
初入閣は大畠経済産業相や馬淵国土交通相、海江田経済財政相ら9人で、前原外相ら7人が改造前から引き続き閣内に残った。新内閣は当面、円高・デフレ対策が最大の課題となる。
首相は、鳩山前首相の退陣を受けて6月に就任した際、閣僚の大半を前政権から引き継いだ。今回が初めての内閣改造で、内閣の要である仙谷官房長官のほか、野田財務相、蓮舫行政刷新相ら、小沢一郎元代表に距離を置く有力議員が留任。岡田幹事長の後任の外相に前原前国土交通相を充てた。
小沢グループからの入閣はゼロとなり、小沢氏を支持した議員からは反発が起きている。首相は、代表選で小沢氏を支持した大畠、海江田両氏を経済関係の重要ポストに起用したことや、副大臣・政務官などに小沢氏支持議員を多く起用することで、党内融和への配慮を示す考えだ。
