goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

事実を積み重ねれば見えてくる

2009年06月05日 | 時事
<足利事件の捜査検証 警察庁などチーム発足>
日本経済新聞 http://www.nikkei.co.jp/ 2009年6月5日

 栃木県足利市で1990年、保育園の女児(当時4)が殺害された「足利事件」で服役していた菅家利和さん(62)が釈放されたことを受け、警察庁と栃木県警は5日、当時の捜査を検証する調査チームをそれぞれ発足させた。取り調べの状況やDNA型鑑定の経緯などについて、捜査資料や公判記録を精査するほか、捜査員からの聞き取りも検討する。

 警察庁がこの種のチームを設けるのは、強圧的な取り調べやずさんな捜査が明らかになり、無罪判決が確定した鹿児島の公選法違反事件と富山の強姦冤罪(えんざい)事件以来で、異例。両事件と同様、今回の検証結果も公表する方向で検討するという。

 今回のチームは西村泰彦・官房審議官(刑事局担当)をトップに、関係課長らで構成。栃木県警は刑事部長以下で発足させた。警察庁のチームは今後の再審などで指摘される点も踏まえ、捜査の問題点を洗い出す。菅家さんは逮捕後に“自白”した理由を「刑事たちの責めがものすごかった」と釈放後に説明しており、強引な取り調べがなかったかも調べる。
-------------------------------------
他人事では無いと思います。
ある日突然警察がやってきて逮捕され、身に覚えが無いのに執拗に取り調べを受け、科学的判定で動かぬ証拠と突き付けられ・・・

今回はその動かぬ証拠が科学の進歩で逆の証明をすることで釈放されましたが、失われた時間だけはどうやっても取り戻せません。当時は当時で一生懸命捜査をしていたとしても結果的にミスであったことが証明された以上、きちんと謝罪し、何らかの償いをすべきだと思います。

何故、ミスが起こったのか。
事実を積み重ねると、必ずそこに作為や過失が露わになるはずです。
無実の人がやっていない罪を認めるプロセスに作為が無いはずがありません。今回のように逆の証明ができないばかりに冤罪となっているケースは皆無ではないと感じます。

ミスと言えば秋芳洞のホテルでの一酸化炭素中毒の事故も、発生直後の何故?という疑問から事実が積み重なるに従って、起こるべくして起こった可能性が高まっていることが窺えます。
「因果応報」というのは酷かもしれませんが、ホテルの経営のあり方、責任は大いに問われるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする