テレビのニュースで取り上げられたホンの触りだけのことですが、党首討論を視ていて討論の内容もさることながら、委員長が静止を促した「不規則発言」なるヤジに呆れてしまいました。
国民の代表たる国権の最高機関で討議の最低限のマナーが守られていないだけでなく、その「不規則発言」の中味の低レベルなこと。。。
国会には国会の常識があるのでしょうが、テレビで触りを視るだけでも国会外の庶民の感覚では非常識に映ります。
我々にとって非常識な世界で我々の世界のことが決められていくのだと考えてみるとそら恐ろしいことです。
こういったことを是正するのは誰を選ぶのかという有権者の意思で示すことだと思うのですが、国政選挙で4割、地方選挙だと6~7割の人がその意思表明を放棄していながら国政や地方政治への不満は大合唱が起こっています。
権利であり反面義務でもある投票権の行使がここまで放棄される一方で、何かとお上の責任、不手際だと怒る国民の風潮は、あの高度成長初期に流行った「無責任時代」以上の無責任な時代になっているように思います。
それにしても麻生さんというのは存在感だけは妙にありますな。
でも一向に言動に風格や品格を感じない。政治屋の血筋も良く、資産家のはずなんですけどね。
国民の代表たる国権の最高機関で討議の最低限のマナーが守られていないだけでなく、その「不規則発言」の中味の低レベルなこと。。。
国会には国会の常識があるのでしょうが、テレビで触りを視るだけでも国会外の庶民の感覚では非常識に映ります。
我々にとって非常識な世界で我々の世界のことが決められていくのだと考えてみるとそら恐ろしいことです。
こういったことを是正するのは誰を選ぶのかという有権者の意思で示すことだと思うのですが、国政選挙で4割、地方選挙だと6~7割の人がその意思表明を放棄していながら国政や地方政治への不満は大合唱が起こっています。
権利であり反面義務でもある投票権の行使がここまで放棄される一方で、何かとお上の責任、不手際だと怒る国民の風潮は、あの高度成長初期に流行った「無責任時代」以上の無責任な時代になっているように思います。
それにしても麻生さんというのは存在感だけは妙にありますな。
でも一向に言動に風格や品格を感じない。政治屋の血筋も良く、資産家のはずなんですけどね。
