祝日とはいえ月曜日ですから朝も昼もワイドショーは元厚生官僚の事件の犯人像について報道しています。
年金テロであればむしろスッキリしたかもしれない事件の背景は、むかし保健所で処分されたペットの恨みという自供から却って難しいものになったように映ります。
ここのところ実際にあった事件をモティーフにそこに関わる人の心の動きを綴った朔立木の作品を立て続けに読んでいる影響でしょうか、ワイドショーがなぞる犯人像があまりに表面的に感じます。
決して凶行を正当化するつもりはありませんが、そこに至るまでの犯人の心の移ろいは他人では理解し難い、言葉にはしづらいものがあるのかもしれないということです。
何故「自分が正しく、社会が間違っている」と思うようになったのか、何故常に孤独で自身の妄想を抑えてくれる親しい人間が近くにいなかったのか、直接関わりない人を惨殺してもなお平然としていられる人間的感情の欠落は何故なのか、疑問は尽きませんし、そこをいかに明らかにするのか罪を罰することと並行して取り組むことが大切だと思います。
そう簡単に答えが出ることではありませんが、最後の一線を踏み越えないだけで今は一見普通に生活している人が潜在していることもまた事実に違いありません。
単に恐ろしいとか危険だとか警戒すべきだとか言っているだけの時代ではないのだと思います。
年金テロであればむしろスッキリしたかもしれない事件の背景は、むかし保健所で処分されたペットの恨みという自供から却って難しいものになったように映ります。
ここのところ実際にあった事件をモティーフにそこに関わる人の心の動きを綴った朔立木の作品を立て続けに読んでいる影響でしょうか、ワイドショーがなぞる犯人像があまりに表面的に感じます。
決して凶行を正当化するつもりはありませんが、そこに至るまでの犯人の心の移ろいは他人では理解し難い、言葉にはしづらいものがあるのかもしれないということです。
何故「自分が正しく、社会が間違っている」と思うようになったのか、何故常に孤独で自身の妄想を抑えてくれる親しい人間が近くにいなかったのか、直接関わりない人を惨殺してもなお平然としていられる人間的感情の欠落は何故なのか、疑問は尽きませんし、そこをいかに明らかにするのか罪を罰することと並行して取り組むことが大切だと思います。
そう簡単に答えが出ることではありませんが、最後の一線を踏み越えないだけで今は一見普通に生活している人が潜在していることもまた事実に違いありません。
単に恐ろしいとか危険だとか警戒すべきだとか言っているだけの時代ではないのだと思います。
