<【田母神前空幕長インタビュー】「自国を悪く言う外国人将校に会ったことはありません」>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com 2008年11月28日
先の大戦を日本の侵略とする見方に疑問を示す論文を公表し、更迭された航空自衛隊の田母神俊雄・前幕僚長は27日までに産経新聞のインタビューに応じ、心境を語った。(野口裕之)
--論文騒動から約1カ月経過したが
「このような大騒ぎになって解任される事態になるとはまったく予想していませんでした。判断力がなかったといわれればそうかもしれません。しかし、弁明の機会も与えられぬまま『辞表を書け』と言われたときに考えたのです。文民統制だからクビを切られるのは構わないが、辞表を書くのは自分が間違ったことをしたと認めることになると。辞表を書かねば懲戒処分にかけたい、といわれたので『結構です。ぜひやってください』と言いました」
--懸賞論文を書くきっかけと時期は
「懸賞論文の存在は知っていましたが、書く気になったのは自衛隊の支援者に薦められたからです。職務に関するものではないので、通知義務はないと理解し、渡米した8月15日より前に書いて送りました。官房長との雑談で投稿を話したのは15日より前でしたが、通知しようとしたのではありません。論文で言いたかったのは、米露英仏などが侵略国家といわれないのに、なぜ日本だけがいわれるのか。よその国が侵略国家でないなら、日本も侵略国家でないということが言いたかったのです」
----以下 略---
先日もこんなテーマでオヤジが共感して取り上げたのは産経新聞でした。
このインタビューを読む限り、オヤジにはこの方は極めてバランス感覚が優れているように感じます。
正論だから、疎んじられるのかもしれません。
右か左かの議論以前にメディアと政治屋が揃って異論を封じようとする風潮こそ危険です。
いつまでこのリンク上に記事があるか分かりませんが、とても解り易い理屈だと思います。
勿論、議論の余地は多々ありますが、政局睨みで言うことがコロコロ都合良く変わりながらも、平気で変わってませんよと薄ぶくどこかの政治屋さんより、余程信念を持って発言しているのではないでしょうか。
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com 2008年11月28日
先の大戦を日本の侵略とする見方に疑問を示す論文を公表し、更迭された航空自衛隊の田母神俊雄・前幕僚長は27日までに産経新聞のインタビューに応じ、心境を語った。(野口裕之)
--論文騒動から約1カ月経過したが
「このような大騒ぎになって解任される事態になるとはまったく予想していませんでした。判断力がなかったといわれればそうかもしれません。しかし、弁明の機会も与えられぬまま『辞表を書け』と言われたときに考えたのです。文民統制だからクビを切られるのは構わないが、辞表を書くのは自分が間違ったことをしたと認めることになると。辞表を書かねば懲戒処分にかけたい、といわれたので『結構です。ぜひやってください』と言いました」
--懸賞論文を書くきっかけと時期は
「懸賞論文の存在は知っていましたが、書く気になったのは自衛隊の支援者に薦められたからです。職務に関するものではないので、通知義務はないと理解し、渡米した8月15日より前に書いて送りました。官房長との雑談で投稿を話したのは15日より前でしたが、通知しようとしたのではありません。論文で言いたかったのは、米露英仏などが侵略国家といわれないのに、なぜ日本だけがいわれるのか。よその国が侵略国家でないなら、日本も侵略国家でないということが言いたかったのです」
----以下 略---
先日もこんなテーマでオヤジが共感して取り上げたのは産経新聞でした。
このインタビューを読む限り、オヤジにはこの方は極めてバランス感覚が優れているように感じます。
正論だから、疎んじられるのかもしれません。
右か左かの議論以前にメディアと政治屋が揃って異論を封じようとする風潮こそ危険です。
いつまでこのリンク上に記事があるか分かりませんが、とても解り易い理屈だと思います。
勿論、議論の余地は多々ありますが、政局睨みで言うことがコロコロ都合良く変わりながらも、平気で変わってませんよと薄ぶくどこかの政治屋さんより、余程信念を持って発言しているのではないでしょうか。
