アラカン新米ママの東京ぐうたら日記

45歳でできちゃった婚、46歳でいきなりシドニー移住&出産、東京に戻り、右往左往のままはや娘は10歳を過ぎ・・・。

「組織遂行型」がない家族、「君の名前で僕を呼んで」久しぶりに鑑賞。

2024-05-20 15:29:25 | 日記

母の日、娘が超イケメン(!)に描いてくれたカード

母の日の前日、中学校で初めての保護者会がありました。


カードの中は幸ちゃんと一緒の写真つき

全校50人ちょっとの小学校と1学年だけで100人強の学校では、全く規模が違います。


花束と一緒。

さらに、横割りだったり縦割りだったり、いろんなクラスがある学校なので、保護者会も、最初は同学年をクラス分け
したもの、その後に縦割りの中学校ハウスの集まり、高校生の保護者会が終わった後に、今度は中高ハウスの昼食会があり、
とまだ学校の仕組みがよくわかっていません(笑)。


私から母へのプレゼントは、紫陽花の鉢植え。

最初の同学年をいくつかに分けたクラスでの保護者会では、「学習スタイル診断 セルフポートレート」の簡易版を
受けさせられました。生徒たちは、それのもっと詳細なバージョンを受けており、結果レポートも出ています。


川原で幸ちゃんとお散歩。

人格の元になる、生まれつきである気質を調べるもので、学び方や作業の仕方、会話の仕方に影響する「学び方の特徴」を
調べたものです。表現実行型(spontaneous) 、思索創造型(imaginative)、発明型(curious)、関係影響型(supportive),
組織遂行型(organized)ぞれぞれの項目に点数がつき、合計80点だそうです。


三輪裕子さん「とりともり」展、新聞紙でできてる鳥やヤモリのいる空間

娘の結果を以前見せてもらっており、思索創造型がやや高めで、表現実行型と関係影響型が似たような点数。(上位3つの気質がそれぞれ4、5ポイントのわずかな差で並んでる場合は、その3つが影響しあってる、らしい)その後に発明型がきて、組織遂行型はなんとマイナス8点。


鳥だけでなく、ヤモリもいっぱい。

娘は一人でじっくり考えたり、作ったりするのが好きで、大人数でなければ人と関わりながら何かをするのも好きそうですが、計画的に物事を効率的に行うのは得意ではなさそうなので、まあ、その通りかなあ、と結果を見てなんとなく納得してました。


窓際の鳥たち、リアル。

保護者会で受けさせられたのは、超簡易版で、設問10項目10点満点。私の結果は表現実行型がダントツに高く、組織遂行型がゼロ。思い立ったが吉日、長いスパンでの先行きを考えずに行動することが多いので、なるほど。


ヤモリもリアル。

夫は発明型がダントツに高く、組織遂行型がゼロ。ソフトウエア開発者でじっくり問題解決をするのが好きだけど、長期的な計画はあまりできなさそうなので、この結果もうなづける。


紫陽花の季節です。

つまり・・・親子3人揃って組織遂行型がない、つまり計画的に物事に取り組めない家族、と診断されました(笑)。


紫陽花にも色々ありますね。

ちなみに、近くに座った保護者の方々のお子さんたちも、組織遂行型がマイナスでした(笑)。
娘の学年全体でも、組織遂行型の得点が高い人たちが1割弱だったらしい。


学校の近くの畑。

日本の学校は組織遂行型で運営なされてることが多いらしいので、そこから外れがちな人たちが集まってる学校なんですね(笑)。


畑の隣にお花もあります。

先生方もこの診断テストを受けたそうで「それぞれの強みを活かして、いろいろな活動を行っています」とそのクラスの担任の先生(いろんなクラスがあるのですが)がおっしゃってました。


保護者会の日、夏のような日差しでした。

みんなそれぞれ違う強みがある、というハワード・ガードナーの多重知能論からこういう診断テストができたみたいですが、
自分に合ったやり方で勉強したり、活動しようというアプローチを学校が取ろうとしてるのは、いいなあ、と思います。


薔薇の花咲くカフェ。

相変わらず漫画大好き、BL大好きな娘で、先週末は、「君の名前で僕を呼んで」と「ベニスに死す」、さらにネットで評判を呼んで興味を持った「ミッドサマー」をママと一緒に見たい、と言い出しました。どれも好きな映画なので、嬉しいお誘いです。


今年の庭の梅は小ぶりで、数も少なめ。

まずは「君の名前で僕を呼んで」をネットフリックスで見ることにしました。



以前映画館で見た時に、とっても大好きで、しばし挿入曲の「ミステリー・オブ・ラブ」が頭の中にリフレインしていたのですが、今回みてもやっぱりよかった!美しい風景、人、音楽、そして切なすぎるひと夏の恋・・・。


ネットより借用。映画の1シーン。

途中途中で「なんてきれいなところ!」「素敵な曲、大好き!」などと感嘆しながら見ていた娘です。
見終わったら、「感情移入しすぎて、自分が失恋した気分・・・夜見てよかった、後は寝るだけだから。昼間みたら
その後何もできなくなってきたかも」と、ものすごく心動かされた、というか心乱れた様子。


ネットより借用。映画の1シーンから。

映画を見る前に、娘に挿入曲のスフィアン・スティーブンスの「ミステリー・オブ・ラブ」を聞かせたら、とても気に入って、ずっと聴きながら数学の宿題をやっていたそうですが、映画を見てさらに好きになり、さらに宿題のBGMとして活用してるらしい(笑)。


これを見るのは、来週かなあ?

私も中学生時代、森茉莉の小説だの雑誌Junesだのを楽しんだクチなので、こういう美少年が出てくる、まあ、今で言うBL系の映画は大好きなのです。「今日は『ベニスに死す』を見る?」と次の日、娘に尋ねたら「いや、まだいい。『君の名前で僕を呼んで』をまだ消化しきれてないから・・・」だそうです(笑)。


同期が送ってくれたAFS留学中の新聞記事。私もいますです。

私が好きな映画を、娘が自分から見たいと言い出すような年齢になったのだ、と感慨深い・・・のですが、BL映画見て喜んでる母娘って一体・・・??(笑)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。