アラカン新米ママの東京ぐうたら日記

45歳でできちゃった婚、46歳でいきなりシドニー移住&出産、東京に戻り、右往左往のままはや娘は10歳を過ぎ・・・。

乾物を使ったからだに優しい料理教室

2015-07-17 15:01:34 | 日記
夫も娘も料理教室に通ったので、じゃあ、私も、というわけではありませんが、台風が終わりそうな今日、
「乾物を使ったからだに優しい料理教室」にいってきました。


出来上がり!乾物ブリヤニ、ベトナム風なます、乾ししいたけ入りサブジ、レンティルスープ

乾物を使った意外なお料理、というのはいくつか本でも見ていて、面白いなあとは思っていました。Facebookで友達になっている、
長年のお友達が、自分の会社の乾物を使ったお料理教室の写真をアップするたびに、一度いってみたいなあと思っていたら、やっとお料理教室の
告知をしてくれたので、いそいそと参加(笑)。


まずは材料を拝見。たくさん切り刻むものがあったので、あらかじめ用意してありました。

先生は食育ワークショップ食の探偵団「DRY&PEACE」を主催するサカイ優佳子さんと田平恵美さん。そして乾物乾麺専門商社
の下田商事株式会社というお友達の会社のキッチンルームで行われました。なんと参加費500円で、出来上がったお料理をいただいて、
さらに最後にこの会社の取り扱っているお素麺と打ち豆もおみやげつき!今回は定員10人のところ16人いました。


インドの炊き込み御飯、ブリヤニの材料を炒め中。


レンティルスープ、煮込んでます。


インド風じゃがいもトマト煮込み、サブジも炒めています。


ベトナム風、つまりナンプラーつかったお汁をつかったなます、切り干し大根と乾し人参戻したものをしぼってます。

私はエプロンはつけたものの、結局何もせずに見ていただけて、写真とってごはんいただいて、おみやげもらって帰ってきたという
なまけもの生徒でした・・・。これまで6回すでに同じ教室をやっているので、前からいる生徒さんや先生がいろんなお話しをしてくださるのも
なかなか面白い。乾物をヨーグルトに一晩つけて戻すと臭みがきえておいしい、ということをきき、たしかに乾し人参、
ヨーグルトで戻したものはしゃきしゃきしておいしい!


突然ですが、この前トライしてみたカフェアート(?)

来月、8月28日にまた同じ場所で同じお教室があるそうです。
ご興味のある方は、下田商事株式会社商品部まで(電話03-3361-6133, email: kanbutsu@simoda.co.jp)、とのことで、いちおうお知らせまで。

お料理を教えてくださったDRY&PEACEの先生方は、乾物を使って世界を平和に、という大きなビジョンをいただいてらっしゃるおふたりで、いろいろな
活動をしていらっしゃいます。内モンゴルの砂漠化が世界で一番進んでいるそうですが、それは日本がカシミアを使うから、だそうで・・・。
プロジェクトでその内モンゴルの緑化を進めることもやっていらっしゃったり、そのあたりのお話も興味深かったです。


お友達がつくったカフェアート。

数日前、我が家にお友達がふたり遊びにきてくれて、お料理とか重〜いエスプレッソマシーンまで持ってきてくれました。
そのマシーンを使って、初めてトライしたのが上の写真のカフェアートもどき。けっこう難しい。でも泡立てのコツが
掴めたら楽しそう!

料理上手のお友達は、たけのこの炊き込み御飯のおむすびに、死にそうにおいしいシソの葉っぱを
ごま油と醤油とニンニクを一晩漬けたもの、揚げ野菜のマリネを持ってきてくれました。

なんとなく面倒で写真とらなかったのが、悔やまれる・・・・


突然ですが、熊本のカドリードミニオンにて。

私は野菜ものということで、いくつかサラダや煮物まがいをつくり、夫もこの前ならってきたシソのジェノベーゼソースあえ
のトマトとカイワレ、アボガドサラダを作ってくれました。ちゃんとお肉やお魚をしっかり料理しなくちゃと思うと気が重いのですが、
野菜ものだけ、軽く、と思うと気軽にアレンジして即興でいろいろできるので楽しい。

今週はなんとなく、少しお料理気分になったような・・・??

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。