goo blog サービス終了のお知らせ 

もうひと頑張り…みっちゃんのブログ

30年余りの海外生活、2018年に家族を連れて地元八王子へ帰郷。異色な経歴で奮戦苦闘する「みっちゃん」が日々を綴ります。

クリーニングされる時にヒレを立てます。

2011-04-14 | Weblog
今日は、深夜の便でご到着された、大田区にお住まいの山内さんをお連れして、午後からブルーシーのボートでアイスクリームとディンプルに行きました。アイスクリームでは、中層付近をゆっくりと移動しながら根の近くに留まり、途中に1枚、粘った最後に3枚のマダラトビエイが見れました。ディンプルは流れていなかったので、根から離れて中層を泳ぎ、バラクーダを探しましたが、結局見れませんでした。終わり間際は、根の上でベラのなかまにクリーニングされるカスミチョウチョウウオの写真を撮って過ごしました。
コメント

贅沢な体験ダイビングでした。

2011-04-13 | Weblog
今日は、兵庫にお住まいの藤本さんご夫妻とお連れのグループが、午後からサンライダーをチャーターして、マニャガハ島の沖で、贅沢な体験ダイビングされました。ご夫妻は何度もサイパンに来られていて、もちろんCカードを持っていますが、今日は他の方々の合わせて一緒に楽しみました。マニャガハ島沖は、水がキレイで魚がたくさん、サンゴも元気で体験ダイビングには絶好のポイントです。以前は、自分達のボートでここへ来て、体験ダイビングしてたなぁ~ナンて…感傷に浸ってしまいました。良いものって何時になっても良いものですね。関空から直行便が無くなってしまったので、今回はグアム経由で来ていただきました。
コメント (2)

ダイビングすると元気が出るんだけど…

2011-04-12 | Weblog
今日の午後は、昨日、東京オフィスにお申込があったお客様をお連れして、ラウラウビーチで体験ダイビングでした。午後のラウラウは、思った通りにダイバーが少なくて、思った以上に水がとてもキレイでした。風も穏やかで海が静かな絶好のコンディションで、体験ダイビングを楽しんだ今日のお客様ですが、素潜りの経験があって、水慣れしていたせいか、水中はご覧の通りの余裕でした。ダイビングするとホントに元気が出るんだけどなぁ…。やっぱ俺ってダイビングバカぁ?
コメント (4)

トゲチョウチョウウオのペア

2011-04-11 | Weblog
今日で東日本大震災から1か月が経ちました。朝、テレビを見ていたら「見つかるまで!」と行方不明の娘さんを探し続けるご夫婦がいらっしゃいました。私は今、娘と離れて暮らしているけれど、同じ娘を持つ親として、胸が張り裂ける思いが致しました。また、原乳や野菜の出荷停止が解除になって「これで、美味しい牛乳が飲んでもらえる。」と、ホッと一息ついていた農家の方がいました。被災された方々にとって、それぞれの苦難があると思いますが、少しずつでも良い方向へ進むことをお祈り申し上げます。写真は2匹で仲良く泳ぐトゲチョウチョウウオです。白い砂地のオブジャンビーチで撮りました。
コメント

震災から明日でひと月

2011-04-10 | Weblog
東日本大震災から、明日でもうひと月です。警察に届け出があった死者、行方不明者は、当初の報道を大きく上回って27,000人を超え、信じられない未曾有の災害となりました。福島の原発では、依然深刻な状態が続き、避難をされている方々、農業漁業に従事していて放射性物質の影響で先が見えない方々が大勢いらっしゃいます。テレビを見ても、瓦礫だってまだまだで、津波による塩害で農作物の作付けができないなど、問題は山積みです。仮設住宅入居の倍率の高さにも驚きました。被災地の方々のご苦労が少しでも軽減されますようにお祈り申し上げます。先日、島内観光に行った際には、バンザイクリフにも立ち寄りました。
コメント

オクラの苗を全て植え替えました。

2011-04-09 | Weblog
ガラパン菜園のブロックで囲ってある部分に、プランターで育てていた苗を含めて、全てで5本のオクラを植え替えました。苗が小さいうちは、カタツムリに狙われ易いので、2本だけホーガンが送ってくれたフマキラーのナメクジカダンで防御しています。ビール酵素のききめで誘い、食べると死んでしまうという殺虫剤で、ちょっと可哀想だけど…毎朝3匹程は必ず死んでます。インターネットで見ると、オクラはアオイ科で連作障害があり、1年間は同じ場所に作付けしないとあります。ちょっと心配だけど、今の所は順調に成長を続けています。
コメント (2)

NEWライセンス届きました。

2011-04-08 | Weblog
今日、ポストオフィスに行ったら、更新中だったU.S.コーストガードの新しいライセンスが届いていました。最後に更新した5年前は、レターサイズの紙一枚だったのですが、今回はパスポートのように変わっていて、最後のページにはTWICカードのホルダーが付いていました。何時でもボートの運転ができる状態なんですが、仕事があったら…と、お願いしている会社からの連絡はありません。ガラパンの街もなんだかヒッソリです。アメリカ人の友人が、東日本大震災の津波の映像をテレビで見た。でも、その影響がサイパンまで来るとは思わなかった…と、言っていました。
コメント

砂糖王像

2011-04-07 | Weblog
ガラパンの教会をまっすぐに山の方に向かうとSugar King Park(砂糖王公園)があって、小さな機関車が展示してあります。その中心に、かつて砂糖王と呼ばれた松江春次の像が高くそびえ立っています。サイパンを日本が統治していた時代は、サトウキビの栽培と精製がとても盛んに行われ、数々の失敗を乗り越えて、その栽培を成功させた砂糖王の功績はとても輝かしいもので、相当の実力者であったとの本を読んだことがあります。この像は、戦火を逃れて残ったことでも知られています。
コメント

島内観光に行ってきました。

2011-04-06 | Weblog
今日は、当社の長いお客様で、千葉の佐倉にお住まいの大野さんの奥様と奥様のご友人をお連れして島内観光に行ってきました。時折、ポツポツと雨が降りましたが、濡れることなくラストコマンド・ポスト、バードアイランドなどを巡り、私自身初めてだったサイパン博物館へも行ってきました。博物館は、日本統治時代の病院を改装して造られましたが、古代チャモロ人の生活様式、貿易船コンセプシオン号から引き上げられた貴金属、統治時代のガラパンの街の様子などが整然と展示されていて趣きの深いものでした。
コメント

昨日は、うっかり休んじゃいました。

2011-04-05 | Weblog
このところ、首都圏の計画停電は需要と供給のバランスが取れているせいか、実施されないことが多いですね。でも、依然、福島の原発事故は深刻が状態が続いていて、避難をされている方々はもちろん、放射線の影響を大きく受けておられる方々のご苦労は幾ばくのものかと胸が痛いです。私の実家は東京の八王子で、計画停電の度に、電池を買い忘れたから、ろうそくだと言うので、電池で灯るランタンと電池を、一昨日まで遊びに来ていた友人の届けてもらいました。その友人の奥様もLEDのランタン2個と電池をごっそり買って帰りました。昨日は、うっかり日記を休んでしまって…申し訳ありませんでした。今日の写真は、スクリブルド・パイプフィッシュです。
コメント (3)

トマトとオクラ終わりにしました。

2011-04-03 | Weblog
今日、ガラパン菜園に一つ残ったトマトを収穫して、トマトの株と背が高ぁく伸びた2株のオクラを切って終わりにました。先に2株のオクラは抜いて、新しい苗を2本植えてあるので、あと3本のオクラをプランターから植え替えるつもりです。時同じくプランターで育てていた2株のオクラも切って終わりしまたが、隣合わせで同じように育てても、プランターとブロックで囲ってある場所とでは、根の形状が違っていました。トマトの時もそうだったから、育てる土の違いで根の形が違ってくるのがわかりました。
コメント

昨日も今日も雨降りです。

2011-04-02 | Weblog
サイパンは昨日から雨がよく降っています。ずっと降りっぱなしではないけど、降ったり止んだりで、時にはかなり強く降ることもあります。友人の家族が来ているから、ちょっと残念なんですが、どうせ濡れるんだから…と、昨日はオブジャンでダイビングとグロットでスノーケリングをして、今日はワールドリゾートのウォーターパークへ遊びに行ってます。さて、写真は最後に一つ残ったガラパン菜園のトマトです。受粉に失敗して実があまり付かなかったし、盗られてしまったりで、あまり収穫できなかったけど、それでも10個ぐらいは食べたかな…。明日か明後日には収穫できそうだけど、盗られてしまわないことを祈ります。
コメント

都志子さんと峻平君

2011-04-01 | Weblog
一昨日から、私の中学校時代からの親友の塩野君が家族で遊びに来てくれています。もちろん家族ぐるみのお付き合いですから、私がメグミと二人で日本へ帰国した際には、奥様の都志子さんと子供達にメグミの面倒を見てもらったりもしました。この春休みに、家族でサイパンに遊びに来ることは、かなり前から決まっていたので、フェルマとメグミがサンディエゴに行ってしまうことは、すぐにお伝えしましたが、それでも、サイパンの青い海と私に会いに来てくれる言ってくれました。今日は、共に体験ダイビングの経験がある、都志子さんと長男の晙平君をお連れしてオブジャンビーチへ行ってきました。
コメント (2)