goo blog サービス終了のお知らせ 

鮎太郎のラストファイト

 鮎釣りを始めてから38年が過ぎました。
北は新潟、南は熊本まで機会がある度に遠征しています。
今期も行くぞー!!

2024 3月20日(水) 諦めた・・・その後は

2024-03-20 05:25:57 | 日記

 退職後、年1回は行っていた冬場のスキー旅行が、2021年 2022年とコロナ禍の期間
中止をしていて 2023年は一人での北海道の七飯スキー旅行となりました。
   (家人はコロナの予防注射を受けていなかったため留守番となりました)
そんな状況の中、車で行くなら 他人さんとの接触も少なかろうと この冬は福井の
『スキージャム勝山』と行先迄決まっていました。

 年が明け、1月1日は、あの大惨事の能登半島地震が起こってしまいました。

 被災された方々の事を思いますと、とてもとても北陸地方へは遊びに行く気には
なれません。
とは言っても、東北や信州に行けましたが、中々腰を上げる気力が湧きませんでした。
2月 3月には何時でも出発出来る様に車の準備は済んでいました。 しかし、
行こうかなと思っていると、「暖冬でスキー場閉鎖」のニュースが聞こえて来ました。

 昨年から続いている『バネ指』の症状も芳しくなく、何時手術をするかも考え中でした。

   
   朝 起きると指は曲がったまま

 そんなこんなで、3月も半ば過ぎとなり、ここで遅まきながらスキー旅行は諦めました。 


 折しも、『長居フィッシング』からの鮎用品セールの案内が来ました。
そうして先日、ドライタイツ・シューズ・糸・針・その他小物と大奮発で買って来ました。
  (これも スキー旅行を諦めたお返しで奮発しました。タイツにシューズの購入もこれが最後かも・・・)

玉網の網目が所々 傷んで来ていたので 1.5mm目の網も買って来て、これまた最後の
玉網作りをしようと削り出しました。
仕掛けの点検と制作。針作りも順次進んでおります。

         
     ドライタイツ       フェルトスパイクシューズ    玉網用の網

            
     玉網用の原木        作成に掛かる        針の準備         仕掛けの点検と作成

 早めに準備を終えて、『バネ指』の手術と行きたいものです。
 


2024 3月16日(土) 終活の一環として・・・

2024-03-17 05:57:58 | 日記

 大阪司法書士会の主催で開かれた『相続・遺言セミナー』に行って来ました。

 谷町4丁目にある司法書士会館に着いたのは午後1時過ぎでした。既に
100名は入りそうな会場には、半分ほどの席は埋まっていました。
 2時間のセミナーは、この4月に改訂される相続登記に付いての解説であり、
その関連で、遺言・相続の必要性の話が有りました。

 この歳になりますと、問題なく終焉を迎える事を考える時期になって来ました。
司法書士会から頂いた『エンディングノート』を完成させ、わが身の行先の
方向性を考えたいと思っています。

 セミナーが終わって、近場にある 大阪城・難波宮・NHKの何れに行こうか
と、迷っていると 家人から 「NHKのセット公開があるよ・・」との意見で
『朝ドラ ブギウギ』を見る事にしました。

           
   セミナー案内        書士会マスコット人形     セミナー内容        NHKビル

 昼食はあべのハルカスで、夕食は天王寺ステーションビルで済まし、昼夕を
外食するなんぞ初めての事でした。
日も沈むころ自宅に戻ると、暫しの間へたり込んでいました。


2024 2月14(木) 今日はバレンタインデー・・・

2024-02-14 16:27:28 | 日記

 何処の国から始まったのか、戦後間もなくの頃の私どもには関係のない話でした。
結婚して10数年経った子供たちの時代から、何かそんな話が耳に入って来ました。
「○○ちゃんはチョコを〇個貰った。僕は2つしか無いねん・・」 と子供の内の
誰かが言っていた記憶があります。

 もう80歳に手の届く頃になっても、関係ないのに何か気になる日でした。

 久しぶりに温かい日でもあったので、家内を誘って奈良の『馬見公園』に出かける
事にしました。
途中、スーパー『オオクワ』に寄ってお弁当と少々のお菓子を買って、馬見公園の
丘を上り下りして梅林にたどり着きました。
梅の木の本数は数十本で、あまり広くないエリアに満開近しと咲き誇っていました。

 梅林の全体が見渡せる丘の上に、持ってきたシーツを広げてのお弁当タイム。
小1時間ほど 背中からポカポカ陽気の日を受けて老夫婦のピクニックです。

             
     公園池のほとり       満開近し紅梅          垂れ梅も見事        プレゼント チョコ
  
 バレンタインのプレゼントは朝方寄ったオークワで買った缶入りチョコレートでした。
何歳になってもうれしい 家人からのプレゼントでした。

 


2024 1月27日(土) 久しぶりの田尻港へ

2024-01-27 18:33:43 | 日記

 現役時代に何度か訪問した事のある『泉南郡田尻町 田尻港』へ行って来ました。
以前訪問したのは、30余年前に田尻港内にある釣り堀に何度か行きました。
確か、年末の休みに入った際に 鯛を7尾釣ったのを思い出しました。

 そうして、本日は 三男坊夫婦と一緒に『牡蠣小屋』の蒸し牡蠣のコース料理を
食べに訪問しました。
息子が、11時の予約をしていたので、9時過ぎに駅まで迎えに行き、高速道路を
走って田尻港到着は10時過ぎでした。
少しの時間待って、11時前から席について大きな鉄板にバケツ一杯に入った牡蠣と
ホタテ貝を移してガバッと蓋がされました。
係の女の子が「13分ほど待って下さい」 と言われて良い匂いが漂うまで何と
待ち遠しい事 この上なし。(お腹はグーグー)

 自宅から持って行った調味料(マヨネーズ・バター・ポン酢・レモン等々)を開いた
牡蠣の殻に入れ フーフーと吹きながらほおばりました。

               
    田尻港のヨットハーバー      牡蠣小屋に         投入された牡蠣とホタテ    立ち寄りしたアウトレッド

 小屋の横に並ぶ店から、牡蠣フライ・牡蠣の天ぷら・サメの天ぷら・アジのフライ等々
を追加注文して、小1時間で もう四人とも腹一杯。

 横の四人組は、食べ放題コースで 既にバケツ3杯目に掛かっておられました。

 腹ごなしも兼ねて、帰りには未だ 真新しい『りんくうアウトレット』の多くの店に寄って
子供達と楽しいひと時を過ごして帰宅の途に着きました。


2024 1月20(土) 歌舞伎→新喜劇に続いて・・

2024-01-21 05:19:56 | 日記

 ここの処、観劇の頻度が高くなって来ました。
昨年の9月・10月に歌舞伎に新喜劇にと観劇が続き、そうして今回は演芸会に
行って来ました。
今回の演芸会も以前と同じく、数か月前に申し込んで当選していたもので今後も
続くようです。
 『上方演芸特選会』と名が打たれた演芸会で、国立文楽劇場 小ホールで開催
されていました。 20日は四日目の楽日(らくび)で落語・浪曲・漫談・漫才
・太神楽(だいかぐら)と家人と共に楽しませてもらいました。

              
    劇場玄関           劇場内の一部          黒門市場          夕食は

 最近でこそ行かなくなった演芸ですが、昭和30年代(小学生時代)によく
親父に連れられて演芸場に通っていました。
主に道頓堀の『角座』だった様に思いますが、その他 どこかの公民館とか学校の
体育館とかで見た覚えがあります。

 当時の事を想えば、数多(あまた)の芸人さんが思いだされます。印象に残っているのは
漫才で捨丸・春代 Aスケ・Bスケ ダイマル・ラケット お浜・小浜 いとし・こいし
音楽ショーでかしまし娘 フラワーショー 横山ホットブラザース
落語では松鶴 春団治 米朝 
浪曲では玉川勝太郎 京山幸枝若 
講談では旭堂南陵しか思いつかなかった。
その他では手品 太神楽 腹話術 等々 じっくり考えれば未だまだありそうです。

 中でも思い出されるのが、ダイマル・ラケットのラジオ番組で 確か『言うてみてみ 
聴いてみてみ』と言う素人参加番組がありました。
それに、我が兄貴が参加して「オロナイン 4つ」 の最高景品を貰っていました。

 そんな事を思いながら、3時間の演芸を楽しみました。

 午後の4時前に劇場を出て、中の島や御堂筋のイルミネーションを見ようと暗くなる
のを待っていました。  家人が初めてと言う『黒門市場』を見て回り、日本橋から
難波まで歩きました。(ここでも 何と多い外国人・・・)
 難波まで来たら、退職してま無しの頃(20年前) 良く通っていた 府立体育館裏の
『江南一品』と言う料理店に家人を案内して夕食としました。
家庭料理を6種か7種類食べてお腹いっぱい。
店を出ると雨と風が強くなって、せっかく行く気になっていた御堂筋のイルミネーション
は、『中止!』と意見が一致して家路につきました。