goo blog サービス終了のお知らせ 

鮎太郎のラストファイト

 鮎釣りを始めてから38年が過ぎました。
北は新潟、南は熊本まで機会がある度に遠征しています。
今期も行くぞー!!

2024 12月6日(金) 体力の確認で風土記の丘へ

2024-12-06 17:51:38 | 日記

 先日、浄蓮の滝の坂道や大室山の火口を巡る坂道を歩いてから暫しの間
鍛錬を怠ってました。
 この冬季にスキーに行くのなら、しっかり足腰を鍛えておかねばなりません。
初冬の『風土記の丘』を家人と歩きました。

              
       自宅から欅通りへ        ハルカスから六甲も         林の間をぬって

              
       落ち葉道を           山茶花の先には紅葉         もみじの帰り道

 自宅からは太子町からの『近つ飛鳥』と河南町からの『風土記の丘』の
2か所からの入り方がありますが、今日は風土記の丘からにしました。
 自宅から欅通り(新道)を通って、河南町の大宝から駐車場を目掛けて
走りました。 駐車場から散歩道に入る辺りは、大木のメタセコイアが数本
立って赤く色付き 初冬の佇まいを見せていました。

 家人からの久しぶりの誘いに乗っては見ましたが、さほどきつくない坂が
数十メートル歩くと息が切れそうになり、我が身の衰えを感じずにはいられません。
 それでも、丘の頂上に着く頃には 少しは歩き慣れたのか坂道も苦には
なりませんでした。

 辺りは、落ち葉ですっかり道を隠す様な場所もあり、この後 木枯らしでも
吹けば、付いている木の葉も一斉に落ち葉と化す事になりそうです。

 この後、小一時間 辺りを散策して 寒かった鍛錬の場を後にしました。

 


2024 11月23日(土) 意外とあった庭の花

2024-11-23 09:45:23 | 日記

 朝晩、めっきり冷え込んで来ました。
そんな中、外へ出ると意外と花が咲いていました。

            
      バラ            山茶花          菊              千日紅

            
     ホトトギス         千日紅           菊              唐辛子

            
     ナンテン           ケイト           山茶花          もみじ

 名前は合っているかな??

【訂正】
 後日、家人がこのブログを見て 訂正を指示されました。
「千日紅を菊と書いて笑われるよ!」との事で、遅ればせながら訂正いたしました。
  m( ._. )m


2024 11月21日(木) 師走近し 一年が早すぎる!

2024-11-21 14:11:07 | 日記

 先日 竿納めをしたかと思えば もう年末が近づいて来ました。
義母の七回忌の法事を済ませ、家人との伊豆半島旅行も終え 後は新年を
迎える準備をする段となりました。

 そこで、40年近くなる我が家の手入れをする事にしました。
相当 汚れて来た壁の『壁紙』の張替えと、『ふすま紙』の張替えをする事に
しました。

 結婚して大東市に住んでいた十数年は、子供たちがいたずら盛りで 襖や
障子は破れ放題でした。
襖を破ってトンネル代わりで遊んだり、障子の桟を折ったりで 後始末に
翻弄していました。
 そうして、年末が来ると毎年のように張替え仕事をしていました。お陰様で
障子や襖の張替えは、得意とする処となりました。 しかしながら、今回の
壁紙の張替えは初めての事で 如何なる結果に成る事か未知の状況でした。

           
     初めての壁紙替え       襖三枚と天袋2枚        襖張替え済

 壁紙は法事の前に、家人と二人で ああでもない こうでもないと悪戦苦闘の
末、三日がかりで 和室二間を張り替えました。
 そうして、先日 旅行を終えた後、壁紙の材料でも世話になった松原市のホーム
センター『ハンズマン』に襖紙を選びに行きました。

 天袋2枚と襖3枚の計5枚を、家人と二人 ノリでべた付きながら 二日掛りで
張り終えました。
 40年前の仕事が役に立ちました。


2024 10月23日(水) 金婚式と訃報

2024-11-02 13:58:52 | 日記

 我が事なので、結婚して50年の金婚を改めて記載する事も無いだろうと
放っていたのに、人生の節目として我が日誌として記録する事にしました。

【金婚式】
 結婚50年を祝って、太子町で10月に金婚式を開催してもらいました。
太子町で申し込み者は、13組で当日の参加者は6組と少し寂しい式典でした。

 司会進行により町長が祝辞を述べられ、一組一組が壇上に呼ばれて賞状と
お祝いの品(夫婦箸)を頂きました。
再度、壇上に上がり 全員で記念写真を撮って 閉会となりました。

 下の写真は、記念に二人だけで撮ってもらったものです。

            

 過ぎてみれば50年は長かったようで、「あっ!」と言う間の出来事のようでした。

【訃報】
 10月も押し迫った28日。この日の夕刻 17時30分発 新門司行きのフェリーに
乗るべき準備をしている時、郵便物が届きました。
月一で来る退職者の為の会報を開いて見ると、身体が凍り付くほどの字が並んでいました。
『〇〇〇男』とその字が、「お悔やみ申し上げます。9月までに亡くなられた方々です」と
お悔み欄に載っていたのです。 何度 見直しても、その名は変わりませんでした。
 数か月前に電話で話したばかりの友人がお悔み欄に載っていたのです。
  (11月12日 追記 訂正 携帯の通話記録を見ると 昨年の12月でした)

 船に乗る前に、彼の家に寄ってみました。一人住まいだったので住人が居なくなると庭には
雑草が伸び始めていました。
家を見て、記事は嘘では無かった様でした。 後は息子さんに連絡を取るのみです。

 18歳の春、入社式の際 隣に座ったのが彼でした。『今高』出です。『布施工』出です。
と挨拶を交わしたのが出会いでした。
その後 一時期同じ職場で過ごした事もあり、60年の付き合いが続きました。

 この後、私どもはフェリーに乗って九州に行ったわけですが、ずーっと彼の事を思い出しての
法事の前の旅でした。

 ブログ掲載日 11月2日

   


2024 4月2日(日) こんなん出来ました

2024-04-02 08:01:19 | 日記

 2016年9月に切り倒した萱(かや)の木の枝から作った玉網が やっと
出来上がりました。

          
         天上から釣り糸で吊り下げて撮ってみました
  
 長居フィッシングの鮎セールで買った 径36cmの網から少し小さめの
玉網が出来上がりました。
カシューは朱色にして4回上塗りしました。
 竿尻にはアクセントで、北海道で貰ったエゾシカの角を繋げてみました。

 これにて解禁 一ト月で準備は済みました。 待ち遠しい日々が続きます。

【 追記  】
 昼から、家人の付き添いで買い物と花見に行って来ました。
石川堤は2分咲き程度で、見ごろは週末から来週にかけて見ごろとなりそう。
四天王寺大学の構内と駐車場の桜並木は、3分咲き程度です。

           
     四天王寺大学の桜        満開なら最高         白い桜・・山桜?

 警備員さんに言って入らせてもらいました。
 (IBU四天王寺大学で桜まつりがあると言うのだが・・・)