goo blog サービス終了のお知らせ 

ベイエリア独身日本式サラリーマン生活

駐在で米国ベイエリアへやってきた独身日本式サラリーマンによる独身日本式サラリーマンのための日々の記録

パクチー

2024-09-16 12:50:37 | 食材

パクチーとは、主にタイなどの東南アジアの料理に用いられる香草である。そのカメムシのような香りから、日本では好き嫌いが分かれる食材代表の一角に入るであろう。しかしパクチーが好きであれば、北米では豊かな食生活が送れる。だからここで紹介したい。本ブログは、本来このような日常の些細な内容を題材にすることで、ベイエリア30代独身日本式サラリーマンの生活を支えることが目的だったのだが、ついつい筆者の自己顕示欲や承認欲求がポロリ(ポロリどころか剥きだしにも・・)することが多くなり、読み返すと恥ずかしいものが多い。だが誰も読んでいないブログを、あたかも誰かが読んでいるかのように思い、自分で読み返して“恥ずかしい”と感じることもまた何とも恥ずかしいのである。

 

 

この食材の特長は以下のとおりだ。参考にしてもらいちゃい。

 

 

①パクチーは英語ではシラントロ

タイトルをパクチーとしたものの、この言葉はタイ語なので米国では通じない。ベトナム料理屋などで『プリーズ・ドント・プット・“パクチー”』などと言っても、店員には怪訝な顔をされる。英語では“シラントロ”と言う名で呼ばれ、売られている。だが植物名は“コリアンダー”で、シラントロとはあくまでコリアンダーの“ハーブ”のことを言うのだそうだ。とかくネーミングに関して大雑把な印象のある米国(魚なら何でも“フィッシュ”だったり、鶏も鶏肉も“チキン”だったり・・)だが、パクチーのネーミングは日本よりも複雑で、こだわりを感じる。

 

 

 

②パクチーはとても一般的な野菜

筆者は、様々なスーパー・マーケットを徘徊することを週末の生業としているため、米国に住む人々の食文化に詳しい。パクチーは、セイフウェイやウォルマートといった一般的米国人用のスーパーでも、ホール・フーズやトレイダー・ジョーズといった富裕層向けのスーパーでも、インドスーパーでも韓国・中国・べトナム・フィリピンスーパーでも、ニジヤでも、はたまたムスリム系のスーパーでも売られている。つまりパクチーは、トマトやジャガイモ並みに一般的な食材なのだ。 

 

 

③だが、レシピはよく分らない。

とはいえ、筆者は孤独なエセ30代独身日本式サラリーマンであるからして、皆がパクチーをどのように利用しているのかまでは知ることができない。筆者はもっぱらざく切りにしてそのまま食べたり(ゆかりフリカケをほんの少しだけかけてもいい)、冷奴に添えたりする。そして時にはうどんやソーメンに入れたりして、エスニックな麺を楽しんだりもする。加熱調理がなくても十分に旨いパクチーは、エセ30代独身日本式サラリーマンの味方だ。そのうえ栄養もすこぶる高く、免疫力アップやデトックス効果、疲労回復効果もあるというのだから、嬉しい。

 

それにこの国ではパクチーは安い。1束が80セント程度で手に入り、それでざく切りサラダ4回分にはなる。温暖化が進む地球である。筆者は老後に日本で暮らすのであれば、パクチーを育てようと計画している。おおよそ雑草の類であろうから、適当な管理で育つのではないかという期待があるのだ。鶴岡八幡宮で、祭事のための流鏑馬のけいこ中の若者が落馬し、意識不明の重体なのだと言う。地球にいる限りニンゲンに安全な場所は永遠にない。流鏑馬中でもパクチーを食べている最中でも、死と隣り合わせだ。


祥興海鮮館の豚ガツわさびソース

2024-08-30 12:43:15 | 食材

祥興海鮮館の豚ガツわさびソースとは、サウス・サンフランシスコ(以下サウス・シティ)の中華料理屋、祥興海鮮館で買えるメニューである。2024年は早くも8月が終わろうとしている。3年ぶりに開催されたパリ五輪の閉会式では、トム・クルーズさん(62歳)のサプライズ登場でひと盛り上がりしたそうだ。熱狂や感動の一方で、男女で区別する競技の在り方が揺らぎ始めている。そう、平等への闘いは永遠である。各種スポーツが、格闘技の体重のように男性ホルモン量別に階級が分けられ、メダルの個数が数倍になってしまい、メダルの予算が追い付かずにメダルが小さくなったり、メッキになったりする日も遠くないかも知れない。だが、そんなことよりも今は豚ガツわさびソースだ。

 

 

このメニューの特長は以下のとおりだ。参考にしてほしい。

 

 

①祥興海鮮館

祥興海鮮館は、以前“調理モツ肉”を比較的に安価で提供することで紹介したことがあったので、読者諸氏は既にこの“豚ガツわさびソース”を見つけているかもしれない。筆者は調理モツの豚ガツや豚ミミに夢中で、他のメニューを見なかったのだ。見つけたのは何を隠そうウーバー・イーツがきっかけである。外に出なくても暮らしていけるシステムができた所為で、外に出るのがメンドーな日が増えてしまうのは、独身日本式エセ30代サラリーマンには良くない傾向であるが、致し方がない。

 

 

 

②豚ガツわさびソース

だいたい中華料理で“WASABI”を使用するメニューを筆者は知らない。日本での産地やハウスのCM等から察するに、あれはおそらくかなり温度の低い水で育つ植物であると思われるから、中国のような大河に依存する国ではあまり一般的な薬味にならなかったと思われる。であるから、このメニューを見た時には不思議な気分になったのだ。だが豚ガツは筆者の大好きな食材であるし、ワサビと和えているのを想像すると悪くないので、注文してみることにしたのである。こいつは調理モツ肉のように質量単位の値段ではなく、ひと皿で12ドル程度の商品だったと思う。

 

 

 

③豚ガツわさびソース

そしてこれがいかにも筆者の好みに合ったので、筆者は嬉しくなり、いつものように長屋で一人、デストラーデ選手ばりのガッツポーズを決めたのだった。ワサビの香りはほんのわずかなはあるものの、ボイルされた豚ガツが、ネギとパクチーでほどよく和えられていて、総合的な薬味の強さが豚のうま味とマッチする。そして柔らかくも歯ごたえのあるコリコリした豚ガツを噛み切れば、まるで女人の硬直した乳首を噛み切るかのような、秘めた喜びがあるというものだ。酒に合わないはずがない。

 

 

以降、祥興海鮮館の豚ガツわさびソースは、調理モツにとって代わって筆者のお気に入りとなっている。そして夏が終わる。サウス・シティは8月だというのに冷たい風が山から吹きおろし、外を歩くには長袖が要るほどだ。だから夏が始まった気持ちもない。でも夏は確かに終わる。今年の24時間マラソンの走者は“やす子”という女性のようだ。最近“フワ”という女性からSNSで中傷されて話題になったのだと言う。筆者は、黙々と柔らかくもコリコリした豚ガツを噛み切る。


ティラピアの刺身

2024-08-10 13:05:39 | 食材

ティラピアの刺身とは、淡水魚のティラピアを非加熱のまま薄く小さく切り、醤油などの調味料で味を付けて食べるものをいう。それはHマートという韓国系のスーパーで手にはいる。2024年は早くも8月に入り、パリでは3年ぶりの五輪が開催されている。熱狂や感動の一方で、審判制度・方法に議論が起きている。毎度のニンゲン審判による誤審(またはえこひいき)疑惑がある一方で、それを防ぐために導入されたはずのAI審判の是非にも賛否がある。AI技術が、ニンゲンでは気が付けないレベルの判定を行ってしまうので、『えぇ!?今のがオフサイドぉ!?』などとニンゲンの方が困惑する状況になっているのだ。たとえゴールが決まっても、観客は(選手もだが)、AIが『ヨシ!』というまでは安心できない。人にはえてして過剰な知能を必要としない場面があるのだ。よって“空気を読むAI”が望まれる。

 

 

この刺身の特長は以下のとおりだ、参考にしてもらいたい。

 

 

①韓国スーパーには刺身が売っている。

韓国系のスーパーは、日系スーパーのように魚介類の刺身が売ってある。これは中華やベトナム、もしくはフィリピンといった、他のアジア系スーパーではあまり見られないものだ。調べたところ韓国には“フェ”という生食料理があるのだという。“刺身とは『魚のフェ』であり、日本食の刺身の起源は韓国にある”という主張があるそうだ。ちなみにフェは漢字で“鱠(なます)”と書くので、日本語の“鮨(スシ)”由来ではないようにもみえるから、“刺身の起源は朝鮮”というのも、あながち珍説とも言えない。

 



②ティラピアの刺身の発見

しかし韓国スーパーの刺身(もしくはフェ)はやはり高級だ。タイやヒラメの刺身(もしくはフェ)などはパウンド(おおよそ45グラム)当たり25~35ドルなどという大そうな価格で売っているので、吝嗇な30代独身日本式サラリーマンにとっては、よっぽどな祝い事でもなければ買う気がしない。そして祝い事などはまるでないものだから、買わないのだ。しかしそういったブルジョア専用刺身コーナーの中で、“4.99ドル”という目を見張る安価な刺身(もしくはフェ)があった。それがティラピアだったのだ。ティラピアは、アフリカ起源の淡水魚であるが、“フィッシュとはティラピアのことである”と言えるほどに、北米では一般的な食用魚となっている。とはいえ刺身(もしくはフェ)の状態を見たことがなかったので興味が湧き、購入に至った。

 

 

 

③ティラピアの刺身(もしくはフェ)

その見た目は旨そうな白身魚で、皮に近い部分が鮮やかに赤く、様子は真鯛に似ているため期待が高まる。縦長のパックには20切れ程度の刺身(もしくはフェ)が入りボリューミーだ。だがツマは入っていない。これを中華系スーパーで見つけた濃い目の甘醤油にチョイと付けてお口に放り込めば、これがなかなかに美味で、筆者は思わず一人長屋でデストラーデ選手のようなガッツポーズを決めてしまった。臭みが全くなく、さらにほどよく脂が載っていて、ややパサパサ感があるものの、刺身(もしくはフェ)の歯ごたえがちょうどよく、酒に合う。

 

 

 

嬉しくなって調べてみれば、このティラピアは、日本でも“いずみ鯛”と言う名で鯛の代用として売り出されているようだ。とはいえ養殖が盛んになって価格が落ちたホンモノの鯛に押され気味で、普及していないそうだ。さて、“しかしパウンド4.99ドルはいくらなんでも安すぎだ”と思いよくよくラベルを見れば、この価格はパウンド当たりではなく一パック当りの値段である。一パックにはおおよそ0,5パウンドしか入っておらず、パウンド10ドル計算になる。そう、Hマートは商品によって重量当たりとパック当りを上手に使い分け、消費者の目を狂わせているので気を付けたい。スーパーマーケットでは、物事の本質を見通す力が求められる。

 


Torreyaの実

2024-08-04 10:57:29 | 食材

Torreyaの実とは、筆者が見つけた木の実のことだ。ベイエリアの、とあるアジアスーパーの食品コーナーでそれを見つけた。2024年は早くも8月に入り、パリでは3年ぶりの五輪が開催されている。熱狂や感動の一方で、SNSを通した選手らへの悪口(ヒボー・チューショー)が問題になったりしているようだ。SNSがコミュニケーション手段として確立してからは、駅の便所などでの悪質な落書きを全く見なくなったのだから、つまりそういうことである。このブログは対象物を貶めるような記述は避けるように心がけている。というより筆者が嫌悪するものは、もともと記述対象にしていない。しかしどうやら誰も読んでいないようであるから、気にする必要もないようだ。

 

 

この木の実の特長は以下のとおりだ。参考にしてもらいたい。

 

 

①Torreyaの実を見つける。

Torreyaの実は、アジア系スーパーの豆菓子コーナーで発見された。桃屋の“ごはんですよ”の大びんくらいのサイズのプラスチック透明容器に入っている。前面には紫色の小さな四角いラベルが貼られ、白抜きで“TOREEYA 香榧”とだけ書かれている。主張が少ない。ラベルが小さいので透明容器の中がよく見える。そこには見た目はアーモンドと変わりない実がぎっしり入っている。“TOREEYA 香榧とは、アーモンドをどうにかしたお菓子のことだろうか”と思い、手に取って、上部の紫色ラベルに書かれた内容物を確認すれば、それは“TOREEYA”と“Salt”のみであった。どうやらこれは、TOREEYAと言う名の実のようだ。興味を憶え、購入に至った。値段は安くない(10ドル)。

 

 

 

②Torreyaの実

この商品は本当に主張が少ない。上部のラベルには内容物の他には中国産であること、LIAN FENG(蓮峰)社製であること以外には、何も書かれていない。余計な宣伝文句が並んでおらず好感が持てるのだが、結果として本ブログに書ける情報量も少なくなってしまう。LIAN FENG(蓮峰)社についてネットで調べても有用な情報は得られなかった。しかし“Torreya、香榧”に関して調べれば、これは、“カヤの木”の実であることが判明した。榧は“カヤ”と読む。ウィキペデイアさんによれば、種子はやはり“和製アーモンド”と呼ばれているようだ。他にも木材は最高級の碁盤に使われたり、武士の凱旋時に膳に添えられたり、土俵の中央に埋められたりと、日本文化ともつながりの深い植物のようである。

 

 

 

③Torreyaの実を食べる。

プラスチックの蓋を開けて中の実を手に取ってみる。アーモンド色の部分はとても堅い殻であり、この殻を歯で割れば、黄色いブツブツ状の実が現れる。その実と殻の間には、炒った際の焦げなのか黒いカスがあって、それがボロボロとこぼれてくる。ブツブツの実も案外もろく、歯で殻を割ったときに崩れてしまうことが多い。故に食べやすさでいえば落花生に劣るように思われる。だが口に入れると誠に香ばしく、そしてほのかに甘く、歯ごたえもやさしい。酒と共にひとつひとつ大切に食べたい木の実なのだ。嬉しくなった筆者は久しぶりに長屋で一人、デストラーデ選手ばりのガッツポーズを決めたのだった。

 

 

 

“榧”という文字は初めて見たように思う。日本文化と関係が深い植物であれば、“杉”や“松”のように日本人の名字の多くに使われていてもおかしくないものである。調べてみればごくわずかに榧の付く苗字の人があるようだ。同じカヤでも“萱”の方がメジャーな向きがある。ちなみにTorreyaという発音しにくそうな名前は、西洋の植物学者の名に由来するのだそうだ。そうこうしている間に8月の土曜日が終わろうとしている。


二ン・ジォムのど飴

2024-07-28 06:35:58 | 食材

二ン・ジォムのど飴とは、筆者がフィリピン系スーパーで手に入れているのど飴のことである。2024年のサンフランシスコ周辺の春は、筆者のアレルギー性鼻炎の症状を酷く悪化させていた。水のような鼻水が延々と出続けたかと思えば、今度は鼻の奥に栓でもしたかのように全く鼻呼吸ができなくなる。困ったものだ。コロナ禍のおかげでマスク着用が普及したとはいえ、仕事場でマスクを着用すると米国人らにはやはり不審がられる。それにドラッグストアの、アメリカン・ストロングスタイルのアレルギー薬を常用する気にはあまりなれない。対策が求められた。そして偶々見つけたこの二ン・ジォムのど飴を舐めていると、少し調子がよいし、美味であったためここで報告する。一方世間では、吉村作治先生が81歳にしてエジプトへ発掘調査に出向かれたというニュースが流れ、人々に勇気を与えている。

 

こののど飴の概要は以下のとおりだ。参考にしてもらいたい。

 

 

①二ン・ジォムのど飴との出会い

二ン・ジォムのど飴との初めての出会いは、オールド・パシフィック・スーパー(エルカミ沿いのパシフィック・スーパーのことを呼ぶ)のレジコーナーだ。隣のレジとを仕切る背の低い壁の上に、手のひらサイズの可愛らしい円形のブリキ風の缶が並んでいた。浅田飴と同じブリキの缶だったので、すぐにそれがのど飴的なものだと思い、手に取ったのだ。缶の図柄の可愛らしさに安心感があり、“レモングラス味”“しっかりと味の種類が書かれていたので、不安なく購入に至る。

 

 

②二ン・ジォムのど飴

二ン・ジォムのど飴のケースの蓋の図柄は浅田飴よりもずいぶん細かい。商品名の“NIN JIOM”の文字の下には小さな円形の紋様があって、その縁の中にはさらに小さな絵が描かれているのが目につく。それは清朝時代を思わせる容姿の男性が、お盆に載せたお茶のようなものを老婆に渡そうとしている絵である。老婆の首が長いように見えるのは、喉を痛めて何かを巻いているためであろう。その円形の下には赤い四角いラベルが続き、そこには“京都念慈菴草本潤喉糖”と、理想形の明朝体でしっかりと書かれている。この京都念慈菴というのが、二ン・ジォムのど飴の製造会社で、香港に本社がある製薬会社のことのようだ。“念慈菴”の英文字表記が“NIN JIOM”ということだ。さらに商品名の“NIN JIOM”の上には水色の細いラベルに白抜きで、“CAP IBU DAN ANAK”と意味不明の文字が並ぶ。これはマレー語の商品名ということなので、浅田飴に比べて随分とワールドワイドな商品のようだ。

 

 

           

③二ン・ジォムのど飴

京都念慈菴には立派なウェブサイトが存在したので訪ねてみた。会社の主力商品はこののど飴ではなく咳や喉の痛みに聞く漢方薬品のようである。会社の設立は1946年と比較的新しいが、その商品の由来は二ン・ジォムのど飴の蓋に描かれた絵のごとく清朝時代に遡るのだそうだ。これが割と薬草の香りが豊か、かつ美味であるため仕事中によく舐めたのだ。ほのかな薄荷が心地よく、鼻呼吸が楽になる。特にレモングラス味は、同僚のメキシコ人やアメリア人にもなかなかに評判で、味も世界標準だといえる。口臭が気になる30代独身日本式サラリーマンにもお勧めだ。

 

 

さて、二ン・ジォムのど飴の主成分は桔梗の根のエキスや甘草(かんぞう)の根のエキス、それに枇杷の葉のエキスなどのようで、これらは古来から咳や痰に効果がある漢方とされている(らしい)ので、薬用としてもそこそこ信頼してもよい。ちなみに浅田飴にも同様の成分が含まれる。浅田飴株式会社のホームページへ行けば、浅田飴はこの京都念慈菴などよりもずっと歴史は古く、起源は江戸時代の漢方医師の浅田宗伯という人のようだ(現在の長野県松本市の出身)。もしかしたら二ン・ジォムのブリキ缶デザインは、浅田飴のパクリかもしれない。二ン・ジォムのおかげで浅田飴にも詳しくなった。