goo blog サービス終了のお知らせ 

まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

飛鳥Ⅱ 坂東玉三郎『飛鳥座』クルーズ  客室

2025-01-16 00:39:02 | 2024 飛鳥Ⅱ 坂東玉三郎『飛鳥座』クルーズ



乗船後はすぐに客室を利用することができます。
9デッキのÐバルコニー22.9㎡(バルコニー含む)
飛鳥Ⅱは、全室海側に面し、
バルコニー付きの客室が中になります。







デスクの上にあるのが、船上エンターテイメントの
2日間の共通チケットで会場で提示する必要があるもの。
久原本家「茅乃舎だし」のおみやげもあります。
このクルーズ、期待できそうです。







テーブルの上に置かれているのが船内新聞の
「アスカデイリー」でドレスコードや
スケジュールを確認しておきます。

坂東玉三郎『飛鳥座』クルーズの
パンフレットの方が気になりましたが…。







テレビは見やすい位置に設置されています。







シャワートイレはもちろんのこと
バスアメニティにポーチもあります。







ポーチの中は、ボディタオル、ハブラシ、
コットンなどです。







全室バスタブ付きですが、最上階に位置する
露天風呂付大浴場があります。

このクルーズは満船の上に女性客が多く、
利用したい時間は混雑しており、
残念ながら利用することができませんでした。
新設された露天風呂入りたかったなぁ。







クローゼットの中に予備の枕、
救命胴衣などが入っていました。
2泊3日のクルーズでは余裕のスペース。

右側の扉を開けると金庫と冷蔵庫があり、
ジュース、水、お茶を完備。
スイート以上にはビールがあります。







K、Fステートのキャンセル待ちもしましたが、
人気のクルーズだけにキャンセルはでず、
バルコニー付きになりました。

9デッキからの眺めは壮大で、
お隣が気にならないのも良いです。

24.3.19


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

飛鳥Ⅱ 坂東玉三郎『飛鳥座』クルーズ 乗船

2025-01-15 00:16:34 | 2024 飛鳥Ⅱ 坂東玉三郎『飛鳥座』クルーズ



2022年に誕生した『飛鳥座』クルーズ。
飛鳥Ⅱをひとつの劇場・芝居小屋に見立て
日本の伝統芸能・文化を伝える様々な企画で、
第2回目は、坂東玉三郎さんがゲスト。

これは見逃せないという思いで申し込み、
久しぶりの飛鳥Ⅱに乗船となります。







横浜港大さん橋国際客船ターミナルまでは、
マイカーで訪れました。
乗船券や乗船証でターミナルの駐車場を
割引料金で利用できます。







大きな手荷物を預け(客室まで運んでいただきます)
受付は15時~16時、客室により時間指定があり、
乗船券と感染症に関する質問票の提出、
本人確認書類を提示します。







乗船手続きが済むと順に乗船となります。
乗船時の手荷物検査をし、客室へ。

24.3.19


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

石和温泉の旅3日目

2025-01-14 00:17:01 | お出かけ 中部



3日目の朝食を終えると今回の旅は、
終わったも同然となります。
飲み物などの精算を済ませて、
ホテル出発は10時45分です。







ほとんどの方がホテルの送迎バスを利用しましたが、
改札口前11時15分の集合時間に間に合えばよく、
それまではフリータイム。
送迎担当添乗員さんが駅で待っています。

石和温泉駅11時37分のかいじ20号で、
13時6分に新宿駅に戻りました。







新宿駅下車後は解散ですから、「ねぎし」へ直行。
土曜日のタカシマヤタイムズスクエアは混雑していますが、
私の活力となるのは「ねぎし」の牛タンです。







疲れるほどの旅はしていないのですが、
「ねぎし」に向かいました。
ねぎしセットとがんこちゃんセットを
美味しくいただきました。

山梨県笛吹市・東京都渋谷区

2024.3.9


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント

石和温泉 石和ホテル千石 2日目の夕食

2025-01-13 00:09:27 | ホテル・旅館



観光を終えて温泉に浸かり、食事の時間です。
昨夜と同じ料理が並ぶということはないようです。







甲州富士桜ポークを使うのは同じですが、
今日は、陶板焼きのようです。







私はかやくご飯より、白いご飯のほうが好きですが、
かやくは「加薬」と書き、元は漢方薬の効果を
高めるために補助的な薬を加えることや、
その薬を指す漢方用語だとか。

そこから転じて、料理に添える薬味や香辛料を
加えることも同様にあらわしたことから、
かやくご飯と呼ばれるように。
これで養生できるということのようです。







かやくご飯ができる頃、なめこ汁が配膳されます。







デザートのロールケーキがとても美味しいです。
出来合いのものではなく、料理長の手作り、
限られた予算の中で、カラダにも優しい
食事をいただけて良かったです。

山梨県笛吹市石和町川中島545

2024.3.8


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント

石和温泉駅から歩いて宿へ

2025-01-12 00:29:16 | お出かけ 中部



朝の計画運休も午前中には解除され、
中央線に乗車して石和温泉駅へ戻りました。
石和温泉郷への最寄り駅であり、笛吹市の中心駅、
発車メロディは「武田節」です。







1903年に開業された石和温泉駅ですが、
2014年まで使われていた駅舎は築78年を経過、
2015年に橋上駅舎となりました。
2016年に南北自由通路も開通しています。







石和温泉駅の文字も駅舎も温かみがありますね。

2023年度の1日平均乗車人員は2,701人。
Wikipedia







駅前広場には、足湯もありますよ。
その向こうにあるのが、「イオン石和店」
立ち寄ってみることにしました。

旅行社も入っていましたが、
クルーズのパンフレットは置いていません。
内陸部の町のクルーズ人口は少ないのでしょう。







行きは宿の送迎バスを予約しましたが、
帰りは春を感じながら歩きます。







ここまで来れば、川沿いを歩くと宿が見えます。
それにしても川の水も綺麗です。

山梨県笛吹市

2024.3.8


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント

Chateraise PREMIUM YATSUDOKI 甲府駅北口店

2025-01-11 00:12:48 | お出かけ 中部



都内で見かける「YATSUDOKI」が、
甲府駅北口からすぐの場所にありました。

「シャトレーゼ」のプレミアム店ですが、
本社は甲府、味は同じとは思いますが、
気になるので入ってみましょう。







2階にイートインスペースがありますが、
1階でオーダーと会計を済ませるセルフサービス。

八ヶ岳山麓の肥沃な大地と
森に抱かれた白州の名水のふるさと。
自然の恵みを、スイーツに。
HPより







ランチを済ませたばかりですが、
チーズケーキなら食べられそうです。

フランスブルターニュ産クリームチーズを
100%使用しているのだとか。
地産地消ではなかったのですね。
ソフトクリームを食べたら良かったかも。

コーヒーもケーキも特別プレミアム感は、
残念ながら感じませんでした。

山梨県甲府市丸の内1-1-21

2024.3.8


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント

甲府で睨みを利かせる武田像

2025-01-10 00:04:47 | お出かけ 中部



日本100名城の甲府城は、
甲府駅の北口と南口に分かれるため、
どちらも利用することになります。

甲府駅前(南口)にある武田信玄公銅像は、
甲府市・山梨県のシンボルです。

川中島の戦いの陣中における姿を模したその姿、
戦国時代の名将にふさわしく堂々としており、
高さ3.1mの勇ましく、風格漂う像は、
睨みを利かせているようです。







北口にあるのが、甲府駅の新たなシンボル、
甲府の礎を築いた武田信玄公の父・武田信虎公。

銅像の高さは2.1m、右手に軍配を持ち、
武田氏の本拠地つつじが崎館を背に、
富士山を見据えています。







山梨県の県庁所在地の甲府市の人口は、約18.7万人。
JR東日本の中央本線と、JR東海の身延線の
2路線が乗り入れる甲府駅の乗車人員は、
2023年度の1日平均13,393人、
Wikipedia

山梨県甲府市

2024.3.8


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント

Trattoria Pachino トラットリア パキーノ

2025-01-09 00:28:17 | お出かけ 中部



食事を終えてから撮った1枚なので、
準備中になってしまいました。
この日の営業は、店の都合により
ラストオーダーが13時でした。







明治から昭和にかけての甲府を再現した
「甲州夢小路」にあるイタリアンレストラン。
明治や大正期に建てられた感じの
レトロな建物の中でランチをいただきます。







窓際のカウンター席のような場所もあり、
一人でふらっと入るのも良さそう。







カキとキノコのトマトソース 1,650円

甲州牛や信玄鶏といった山梨ならではの
お肉のメニューもあるのですが、
やはり好きなものをいただきたいので、
こちらのパスタにしました。







明太子とイカのクリームソース 1,650円

どちらも本格的イタリアン、
パスタもソースも美味しいです。
駅ビルの中で済ませずに
こちらに来て正解と思いました。







パスタにセットになっている有機高原野菜サラダ。
甘味を感じる野菜たち、ランチにセットされた
サラダとは一線を画す美味しさでした。

アイスコーヒーなどドリンクは330円追加で、
平日ランチの価格としてはリーズナブルとは言い難い、
しかし、納得できる価格と言えるものでした。

山梨県甲府市丸の内1-1-25

2024.3.8


ブログランキング・にほんブログ村にほんブログ村
コメント

城下町を再現した甲州夢小路

2025-01-08 00:01:35 | お出かけ 中部



明治から昭和にかけての甲府の城下町を
再現した複合施設の「甲州夢小路」は、
時の鐘や古民家風のレトロな街。








甲州夢小路のシンボルでもある時の鐘。
1日3回、鐘が鳴るほか夜になるとライトアップ。
火災で焼失した鐘楼が、
141年の時を経て2013年に新造。







路地を奥へ進むと小さな蔵の美術館があったり、
ワインや甲州印伝などのお土産をはじめ、
県産の食材を使ったレストランや
食べ歩きのお店が並びます。







本日のランチはこちらにしましょう。

山梨県甲府市丸の内1-1-25

2024.3.8


ブログランキング・にほんブログ村にほんブログ村
コメント

甲府市歴史公園・舞鶴城公園

2025-01-07 00:04:02 | お出かけ 中部



甲府城は古くは甲斐府中城、
その形から舞鶴城とも呼ばれていました。
1582年、織田信長、豊臣秀吉により
武田氏は滅亡しました。







織田信長亡き後、甲斐の国は徳川家康の支配。
1590年、豊臣秀吉が日本を統一すると
東海、甲斐、信濃を支配する家康を
関八州に移封しました。







秀吉は関東の家康を見張る城として
甲府城を築城しました。
関ヶ原の戦い以降、甲斐は徳川家の直轄地、
将軍家一門が城主となりました。







発掘調査により発見された石垣を土台にし、
1700年ごろの絵図をもとに、
柳沢吉保が城主だった時代の姿に復元。







当時の石垣を土台にし、その上に一石ずつ
野面(のづら)積み(自然石をそのまま
積み上げていく方法)で積み上げた
本丸天守台からの眺望です。







中央本線の開通で分断された甲府城ですが、
甲府駅北口に甲府市歴史公園が、
甲府駅南口に舞鶴城公園があります。







明治になると廃城令により主な建物は破壊。
甲府駅、県庁、県民会館などに使用されましたが、
1968年に公園として整備され、
発掘調査をもとにした復元が進んでいます。







桜の名所としても有名で、
約160本の桜が甲府城の石垣を
囲むように咲き誇ります。

山梨県甲府市北口2-5-5
山梨県甲府市丸の内1-5-4

2024.3.8


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント

日本100名城 甲府城

2025-01-06 00:17:26 | 日本100名城



甲府城は武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命により築城。
山手御門は、山手門と山手渡櫓門の総称で、
甲府城にあった3つの出入口の一つです。

1998年の発掘調査で石垣の一部が発見され、
当時の工法を用いて復元されました。







関東の徳川家康に対抗するための
重要な戦略拠点として築かれたといわれ、
徳川となってからは西側への備えとしての
重要性を保ち続けたといわれています。







明治時代になると石垣も崩され、
堀も埋め立てられました。
現在、甲府城は中央本線の開通で分断、
城跡の一部が公園として開放されています。







穴倉があり平面が不整形の本丸天守台。
豊臣系築城技術が生かされた石垣が見事です。

後年、柳沢吉保が城主となり、
さらに城と城下町の整備を行っています。







天守などの構築物がないだけに
石垣の素晴らしさが際立っています。
富士山や甲府城の稲荷櫓(鶴舞城公園)
などが一望できます。







再建された稲荷櫓は、鬼門の北東にあることから
艮(うしとら)櫓と呼ばれた二十櫓です。
山手渡櫓門と稲荷櫓の中は展示室、
江戸時代の歴史資料などが展示されています。







かつては20haほどの広大な城郭でした。

別名:舞鶴城、一条小山城
種別:平山城
築城者:豊臣秀勝、徳川家康
築城年:1583年
主な城主:加藤氏、浅野氏、徳川氏、柳沢氏

山梨県甲府市北口2-5-5

2024.3.8


ブログランキング・にほんブログ村にほんブログ村
コメント

国指定重要文化財 甲府市藤村記念館

2025-01-05 00:06:26 | お出かけ 中部



明治8年(1875)に陸沢学校として建てられた
学校の校舎で、昭和32(1957)まで校舎として、
昭和36(1961)まで陸沢公民館として利用。

老朽化により取り壊し寸前のとことろ、
保存委員会の手で移築復元、
後に甲府市に寄贈。

外面のデザインや構造に明治初期の
洋風手法が顕著に表現された価値ある建造物、
国の重要文化財に指定されています。

ベランダは独特の曲線を見せる幕板を飾り、
軒天井は菱組の透かし打天井。
外壁は漆喰塗りの日本壁、
隅は黒塗りの擬石隅積形を示しています。







西洋建築に似せて造られた建築物に魅かれ、
建物の中へと入ってみると、
中はイベントコーナーになっている
観光客の交流ガイダンス施設です。







この建物の様式は、当時の山梨県令藤村紫朗が
積極的に奨励した擬洋風建築で、
藤村式建築と呼ばれます。
藤村紫朗関係の資料も展示されています。

明治前期の甲府市中心部には、
藤村式建築と呼ばれる擬洋風建築が、
かつてたくさん存在していたとか。

山梨県甲府市北口2-5-5

2024.3.8


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント

石和温泉で朝を迎えて

2025-01-02 00:25:32 | ホテル・旅館



降雪が見込まれるため7日夜から8日日中にかけて
中央本線及び青梅線の運転について計画運休が、
JR東日本から発表され、降雪はありませんが、
運転は再開されていない朝を迎えました。

自由行動の2日目は、甲府市内へ行く予定ですが、
鉄道が運休ならば、時間とお金はかかりますが、
バスで行く方法もあります。







とにかく、朝食をいただきましょう。
夕食と同じ宴会場、場所は決められています。







朝から鍋物があり、カラダも温まります。
種類も多く、量も私には充分です。







上の写真ではわかりにくいので、
小皿を引き出してみましょう。
カラダに良さそうなメニュー、
いただきます。

山梨県笛吹市石和町川中島545

2024.3.8


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント

明けましておめでとうございます

2025-01-01 00:14:19 | ご挨拶・その他



「まるみのあっちこっち巡り」に
ご訪問いただきありがとうございます。

巳年は新しい始まりや変化を意味するとか。

ライオンズの再生と復活を期待するとともに、
まだ訪れたことのない港、街を訪れたい、
諦めずにチャレンジしていきたいです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2025.1.1


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへにほんブログ村にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント