まるみのあっちこっち巡り

ー31,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

青森港から津軽へ

2023-01-06 01:04:21 | お出かけ 東北



青森県は、歴史的、気候的、風土的に見れば、
津軽と南部という2つの異なる地域で成り立ち、
豊かな文化が息づくことがわかります。

津軽は江戸時代に津軽氏が支配した地域、
南部は南部氏が支配した地域で、
戦国時代末に津軽為信が南部氏から
独立したことに端を発し、異なる支配が
江戸末期まで続いたことが遠因とも。







南部氏の支配した下北地方と津軽地方は
どのように異なるのか気になります。
ガイドさんの話に耳を傾けながら
車窓の「かかしロード280」を眺めます。







青森県今別町には、青函トンネルの本州側の入口を
間近に見られる場所があり、展望台もあるとか。
マイカーの旅なら立ち寄りますが・・・。

バスの車窓から

ここから全長53.85キロメートルの世界最長の
海底トンネルで北の大地北海道と結ばれています。







源義経は奥州平泉の衣川で自刃したとか。
しかし、源頼朝に追われ、龍飛崎まで逃げて
荒れ狂う海を前に観音像に祈ると、
3頭の龍馬が現れ、海峡を渡ることができたという
伝説が残る龍馬山義経寺もあります。

旅に出ると数多くの義経伝説を聞くことになりますが、
伝説が生まれ、多くの物語が作られた義経。
ここでも義経は愛されていたのですね。

青森県青森市・今別町・外ヶ浜町

2022.9.13


コメント    この記事についてブログを書く
« 青森ベイエリア(青森ウォー... | トップ | 本州日本海側最北端のホテル... »

コメントを投稿

お出かけ 東北」カテゴリの最新記事