goo blog サービス終了のお知らせ 

読書と映画をめぐるプロムナード

読書、映画に関する感想、啓示を受けたこと、派生して考えたことなどを、勉強しながら綴っています。

蟻のように屑を拾う人々そこに“マリア”が救いの手を差しのべる物語「アリの町のマリア」(松居桃楼著)

2008-01-23 05:32:21 | 本;ノンフィクション一般
まずは、映画から。

「蟻の街のマリア」(1958年)
監督:五所平之助
原作:松居桃楼
脚色:長谷部慶次
音楽:芥川也寸志
撮影:竹野治夫
出演:千之赫子、斎藤達雄、夏川静江、佐野周二、桜むつ子、多々良純、浜村純、丸山明宏、岩崎加根子、山岡久乃、初井言栄、エドワード・キーン、ビル・ロス、渡辺文雄

「隅田川畔のバタヤに身を投じた、カトリック信者の一女性が胸を患い歿するまでを描いたもので、先頃芸術座の舞台で上演されたこともある実録である。原作は蟻の街の住人松居桃楼で、「炎上」の共同脚色者の一人長谷部慶次が脚色、「欲」の五所平之助が監督した。撮影は「浮世風呂」の竹野治夫。宝塚出身の新人・千之赫子がヒロインに抜擢されたほか、斎藤達雄・南原伸二・佐野周二・渡辺文雄らが出演する」。

「昭和二十五年、浅草の近く隅田川・言問橋のそばのバタヤ、蟻の街に一人の可愛いお嬢さんが訪れてきた。『何か私にすることない?私なんでもやるわ』……バタヤたちの好奇と不審な目が光った。彼女の名は北原怜子--農学博士の父と優しい母をもつ健康な家庭の娘で、マリアの洗礼名をもつカトリック信者だが、この不幸な人々の集団を知って救いの手を差しのべようとやってきたのだった」。

「蟻の街には立派な自治組織ができていた。会長を中心にバクチ打ちの五三と彼の女房、元大佐、オンリー上りなど、いずれも変った人間がよくまとまって将来に備え天引貯金さえしていた。これらの人々の結束を固め、指導しているのが先生と呼ばれる松木だったが、彼は飛込んできた怜子を利用し盛大なクリスマスを蟻の街で催し、毎朝新聞に取上げてもらおうと計画した」。

「蟻の街は都庁から追立てを喰っていた。それをはねかえすにはジャーナリズムを先頭にした世論の同情が必要だったからだ。こうして怜子は、たとえ利用される小道具にもせよ、蟻の街の仲間入りができた。バタヤを巡回しているゼノ神父とも知り合った。クリスマスは大盛況で先生の思い通りの成功をおさめた。怜子はの子どもたちに勉強を教えるようになった」。

「夏休みになったころ、怜子は海へも山へも行けぬ子どもたちを箱根に連れて行ってやりたいと思い立ち、その資金集めにバタヤ車の梶棒を握った。彼女の真剣な姿を見て、今まで、お嬢さんの気まぐれと思っていた先生たちも、すっかり打たれた。箱根行きは実現し、やがて怜子、ゼノ神父、住民たちの協力で教会もできた」。

「怜子のことを新聞で知ったというモンテンルパの死刑囚からの涙の手紙が、一層彼女に自信を与えた。怜子は、大人たちを説き伏せ、子どもたちの協力で、より不幸な人たちへの共同募金のために再び寒空をバタヤ車の梶棒を握った。が、過労は、間もなく彼女の胸を蝕んでいった」。


蟻の町のマリアとは、「1950年代東京都台東区で、キリスト教に基づき献身的な活動を展開した北原怜子(さとこ、1929年8月22日-1958年1月23日)のニックネームである。“マリア”はもちろん聖母マリアにちなむ」。

「東京・杉並区生まれ。群馬大学教授で農学博士・北原金二の娘。1949年光塩女子学院にて受洗(洗礼名エリザベス)。翌50年に浅草に転居した際“ゼノ神父”ことゼノ・ゼブロフスキー修道士と知り合い、隅田川の言問橋周辺、現在の墨田公園の界隈にあった通称『蟻の町』の事を知る」。

「ゴミ拾いをし、それで得た資金で蟻の町での奉仕活動を行った。初めは“良家の令嬢の気まぐれボランティア”と解され周囲から冷ややかな目で見られたが、やがて彼女の真摯な姿勢が認められ、支持者が増えていった。諸々の奉仕活動での体力的無理が祟り著しく健康を害し、1958年、惜しまれながら腎臓病で夭折。享年29。墓所は多磨霊園にある」。

「彼女の活動は今日においても多くのクリスチャン等の間で語り継がれている。この地区の中から生まれた『蟻の町教会』(8号埋立地に移転し『カトリック枝川教会』)が、後に潮見に移転して現在のカトリック潮見教会となっている。1985年6月1日に完成して新しい聖堂に、『蟻の町』を被せて呼ぶことになり、今では『蟻の町のマリア潮見教会』と名乗り、この活動の歴史を伝えようとしている。また近年北原を福者・聖人に叙しようという動きもあり、注目されている」。(以上、ウィキペディア)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Mr (Peter Kelley)
2012-10-13 18:11:45
I wish I could write in Japanese to tell the story of Satoko
返信する
列福のための時間 (Peter Kelley)
2012-10-19 06:41:23
聡子は日本の聖人でなければなりません
返信する

コメントを投稿