goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

子供たちはいなくなり、夫とワン1匹暮らし。

初タケノコ

2009年03月31日 | 料理
先週の金曜から、夫の実家と私の実家に1泊づつの3日間、熊本に帰っていました。
帰りは高速1,000円になって初の日曜なので、九州自動車道は混むかと思ったのですが、普段より多いくらいで、渋滞はありませんでした。
我が家の車にはまだETCは付いていません。

熊本までは2時間強。
カレンは車酔いするから吐くだろうと覚悟していたのですが、なぜか行きも帰りも吐きませんでした。
そのかわり、夫の実家から私の実家に行く30分の道中で吐きました。。。。
車酔いする時としない時、なにが違うのだろう???

それぞれの家で長男の合格祝いをして、お祝いもたくさんにいただいたので、少しの間リッチです。(笑

私の実家の庭には、小さな竹林があって春には筍が出てきます。
もう何本か出ていたので、掘ってもらいました。


帰った夜に下茹でして、昨夜全部、煮ました。鍋いっぱいですよ。


余ったので今夜はテンプラにしました。
明日は最後の残りを味噌合えして食べる予定です。

昨夜は長男の最後の夕飯で、タケノコと味噌キムチ鍋でした。
「食べたいものは?」と聞いたら「鍋」
鍋は野菜を切るだけだから、私の料理とは言えないのよねぇ。。。

今日は、長男を空港まで送りました。
空港は飛行機に乗る人、見送る人でいっぱいでした。春休みだから子供も多い。

屋上のデッキも、見送りの人でいっぱいでした。
飛び立つ飛行機に向かってバンザイを叫んでいる集団。
目に涙を浮かべて飛行機を見つめている若い女性。
いろいろな想いの中、たくさんの人が旅立っていくのですね。


今日は良いお天気で、福岡は桜が満開です。



鏡開き

2009年01月11日 | 料理
1月11日の今日は「鏡開き」です。
我が家もやりました。

今年は真空パックではなく、普通の鏡餅を飾ったので、カビが生えてきました。
だから11日までは我慢ができなくて、7日にカビを取って冷蔵庫へ入れてしまいました。
7日から11日まで冷蔵庫でお休みしていた鏡餅です。(笑)

いつもはぜんざいを作るのですが、今年はお汁粉でやってみました。


といっても、漉し餡を使って作るから簡単。(笑)

お汁粉に使って残った鏡餅は、薄く切って干し餅にすることにしました。


出来たら焼くか、油で揚げます。
何も入っていない干し餅だから、塩をかけるか醤油を塗って食べるでしょう。

ところで鏡開きは、正式には包丁で切るのではなく、木槌などで割るそうですね。
鏡開きをした後で知りました。
今まで真空パックだったから、取り出すときには包丁を使っていました。
毎年、包丁で鏡餅を切っていた我が家です。。。
真空パック鏡餅を木槌で割れるのか?来年、試してみます。

受験の時期が近づき、スーパーでは受験生応援グッズや合格グッズ(主に食品)を見かけるようになりました。
年々、種類が増えているような気がします。
去年は面白がっていろいろと買ったから、今年もついつい目が行ってしまいます。
でも今年は買いません!
今年は合格グッズを買わないことが願掛けです。(笑)


七草粥

2009年01月07日 | 料理
今日は誰でも知っている七草粥です。
いろんな方のブログでこの話題が出そうですね。

我が家も七草粥を作ります。
七草はパック入りセットを購入しました。
なぜか熊本の阿蘇産の七草です。(笑)


自分で手に入れられるのは、スズナ、スズシロくらいだから、パック詰めは便利です。
セリだけのパックも置いてありました。
セリ以外は手に入れられる人が多くいるってこと?

カレンも七草粥にしました。


少し缶詰のお肉を入れました。完食です。

私たちの七草粥にはお餅を入れます。


正しくは前日夜に七草を刻んで、朝食にするのですよね。
我が家はず~っと7日の夕飯です。(笑)

今年一年、健康に過ごせますように。


お雑煮

2009年01月02日 | 料理
昨日の雪は、午後にはほとんど解けていました。
でも夜にまた降ったようで、今朝は晴れているのに一面の雪景色。
昨日は雪が積もっただけでしたが、今日は雪の下が凍りついています。
朝、カレンを散歩に連れて行こうとしたら、我が家の金属門が凍り付いて動きません。
こじ開けながら、雪が降る地域は門は設置しないだろうなぁ・・と思いました。
寒いのにカレンは元気。嬉しそうに跳ねながら散歩しました。

雪景色での日の出。


これは2日の日の出です。元旦の日の出は、雲で見えませんでした。

元旦に食べた雑煮ですが、次男が作りました。
高校の宿題が「雑煮又は弁当を作る。」だったのです。
雑煮は一度、授業の調理実習で作っています。
実習の日は、帰ってきた次男が「雑煮が全然ちがう~~!」と言ってました。
だしで澄まし汁を作り、野菜は別煮します。
お椀にお餅と野菜を入れて汁を張るという上品なお雑煮です。
野菜をゴロゴロ入れて、全部一緒に煮て味付けする我が家の雑煮とは全然違います。

次男は大晦日に昆布と鰹節でだしをとって、元旦の朝に作りました。
人参、大根を花形に抜いて・・・


実習では鮭を使いましたが、家族の好みで鶏にしてもらいました。
味はお上品で、食べる量もお上品でした。

さて、2日目の今日。私は初めてのお雑煮を作ってみました。
長男が「あん餅の雑煮を食べてみたい。」と言ったからです。
あん餅雑煮は香川県讃岐の雑煮です。
人参、大根、里芋のイリコだし白味噌仕立てにあん餅を入れます。
つまりは、白味噌汁にあん餅を入れたものです。
これが出来上がりです。最後に青海苔を振りました。


味は・・・う~ん、あんこと白味噌汁だなぁ・・・
でも白味噌汁って、味噌汁と思わなければ美味しいです。
ちゃんとした白味噌汁は初めて食べましたよ。
赤味噌汁が大っ嫌いで、普段は合わせ味噌を使っています。
あん餅雑煮は、家族からのリクエストがないから、二度と作らないでしょう。


クリスマスディナー

2008年12月23日 | 料理
明日からしばらくは夕食に家族が揃いません。
で、1日早いけど、今夜クリスマスの料理を食べました。

毎年恒例のターキーとドンペリとケーキです。



景気の良い頃は、ターキーはどこのスーパーに行っても置いてありましたが、年々、置いている店が少なくなってきていました。
今年はこの大不況ですから、スーパーにターキーはないだろうと予想して、肉屋さんに予約して取り寄せてもらいました。
ここ数年はフランス産ベビーターキー(約2kg)でしたが、今年はブラジル産ターキーで大きめ(約3.5kg)です。
ベビーターキーの方が味が濃くて美味しいのですが、4人で食べるとちょっと物足りません。
今年は大きいから、充分に堪能できました。

ドンペリはネットで買います。
秋になったらネットでチェックして、安いのが出たところで注文します。
我が家の1年分酒代の90%がドンペリ代金です。

今年のケーキは、スポンジと生クリームとイチゴを買ってきて作りました。


去年の市販ケーキは、家族からイチゴが少ないとの声が出たので、今年はイチゴたっぷりです。
イチゴでサンタを作って、サンタだらけのデコレーションです。(笑)
生クリームの塗り方が汚いとのクレームが出ました。。。難しいもん。

カレンもターキーを分けてもらって食べました。
これで我が家のクリスマスは終了。食べるだけのクリスマスです。