goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

子供たちはいなくなり、夫とワン1匹暮らし。

省エネ鍋

2008年12月21日 | 買い物
ようやくIH用圧力鍋を買いました。
古いのが1個あったのですが、アルミなのでIHでは使えません。
必要な時は、IH用鍋で一度沸騰させてから圧力鍋に入れて、ラジエントヒーターを使っていました。     
でもラジエントヒーターって効率が悪いから、あまり使いたくないんですよね。
それにラジエントヒーターを使うと、トッププレートがすごく汚れます。ナンデダロウ?
IH用が欲しいなぁ・・とは思っていたけど、頻繁に使うわけでもなかったので延び延びになっていました。

圧力鍋は省エネになります。
もう一つ、省エネ鍋としてシャトルシェフ(真空保温調理鍋)を使っています。
2つの鍋にはそれぞれ、一長一短があります。

圧力鍋は短時間で料理が出来るけど、調理中に蓋が開けれないので状態を見ることが出来ません。
だから使用説明書で調理時間を調べて使うのですが、なかなか難しいです。
時間を長くし過ぎると煮崩れてしまいます。
赤飯用小豆をあんこにしたことがあります。(笑)

シャトルシェフは、ほったらかしに出来ます。
時々、蓋を開けて状態を見れるし、長く置いてても煮崩れません。
そのかわり時間かかるし、時々煮立たせる必要もあります。
大豆やうずら豆などは、2日くらいかかります。

急ぐ時は圧力鍋、のんびり作る時はシャトルシェフと、使い分けています。
普通の鍋を使うことがいちばん多いですけどね。


火災警報器

2008年07月15日 | 買い物
新築住宅は消防法及び市町村条例により、平成18年6月1日から火災警報器の設置が義務づけられています。
我が家の完成はその前年だから設置の義務はなく、セコムで台所に1つ設置しただけでした。
既存住宅にも火災警報器の設置義務があります。
設置義務は市町村条例により定められた日からで、私の市は平成21年6月1日からです。

夫が、今年中に火災警報器を設置する。と春先から言っていました。
設置しなければならない場所は、寝室と寝室がある階の階段と台所。
台所は設置済みだから、今回設置するのは階段と寝室3つと和室の5箇所。
とりあえず、火災警報器を探してみます。
意外にメーカーが少なくて、いろいろと比べた結果、ナショナルの”けむり当番”(煙式)にしました。(熱式の”ねつ当番”もあります。)



なんといっても、音声警報があるのはこれだけです。
他のは、ピーとかピッピッとか音の種類での警報だけど、その音が鳴るころには警報の意味を忘れて、マニュアルを探すことになりそうです。
和室用の色があるのもGOODです。ハーモネートショッピング夏号でも薦めていました。
我が家は、家電製品はナショナル製を選ばないのですが、性能で選択したらこれになりました。住まいに関する設備だと松下電工になることが多いですね。
近頃はナショナル製品の性能が良くなったので、昔ほどこだわらなくなりました。

さて火災警報器は買ったし、取り付けです。
天井に取り付けるのですが(壁でも取り付け可能)、壁に物を取り付けるときは木桟があるところに釘やビスを打ちます。
天井の木桟は・・とお手入れ読本を探したら、天井は照明用補強板の位置しか載っていません。
天井に木桟はない?ダウンライト設置は、木桟の位置を避けていたような。ホスクリーンも、補強板から外れたところに付いているし・・・
でも、天井は5㎏以下ならどこでも良いみたいに書いてあるから、気にしなくていいのかな。と、思ったけど、一応アフターさんに確認。
返事は、”天井ボードを固定している天井根太にしっかりと固定する必要があります。警報器の作動を確認する引き紐があり、固定があまいと紐を引いたときに警報器が落下する恐れがあるからです。”
ふ~ん、そうなんだ。聞いてみてよかったです。お手入れ読本に天井の木桟位置も載せて欲しいねぇ。
火災警報器はそのうちに取り付ける予定。

エコポット

2008年07月13日 | 買い物
毎日猛暑で、子供たちのお茶の消費量がものすごい。
あまりにも冷蔵庫の開け閉めが多いので、Robinさんのブログに出てきていたステンレスポットを購入しました。
もとは言えば、エコリンさんの提案だそうです。


効果はどうかな・・・と思ったのですが、氷を大量に入れているので、そのまま飲んでもすごく冷たいと、子供たちには大好評です。
おかげで、冷蔵庫と氷室の開け閉めが減りました。
でも、大容量のポットだと持つのが重いだろうと思って1.5Lにしたので、私は常に気をつけてお茶と氷の補充をしなければなりません。
また大量に氷を使うので、氷の製造が間に合っていない感じもあります。
それでもこの夏はこのポットを利用したいと思っています。

7月の初旬からこの猛暑はありえないです。
まさか8月の終わりまでこの暑さってことはないですよね。
そのうちにちょっとは暑さが落ち着く期間が来るのではないかと期待しているのですが・・・

新車を買いました。

2008年07月06日 | 買い物
立て続けにパンクした私の自転車。もうチューブはボロボロっぽいし、タイヤもツルツル状態。
これはタイヤ交換だよね。と思って、タイヤとチューブを買ってきました。
以前に1回、タイヤ交換をしたことがあるので、面倒だけど出来るでしょう。
まずは、交換しやすいように自転車をひっくり返します。



ブレーキの取り付けナットを緩め、荷台、スタンド、泥除け等をハブ軸から外す。
ドライバーでチェーンケースの目玉を外す。ここまでは順調。
次に、チェーンケースカバーのネジを外す・・・・外れない!
プラスネジなんだけど、ネジの山が潰れていて全く回りません。
それから悪戦苦闘してなんとか外そうとしたけど全くダメ!

諦めて、もう1回パンク修理をしてみるか・・と思って、自転車を元の形に戻しました。
すると・・チェーンが外れてる!サドルを回しても、タイヤが全然回りません。
ひっくり返したことによってチェーンが外れたのだろうか?
チェーンケースカバーを開けないと、チェーンははめれません。
つまり、チェーンはもう元に戻らないのです。。。自転車を壊してしまいました。
平日は車がないので、自転車がなかったら困ります。
ということで、さっさと新しい自転車を買ってきました。



私の新しい自転車は、6段変速付き。変速付きの自転車に乗るのは初めて。
我が家は丘の上にあるから、いつも帰りは自転車を押して歩いています。
変速付きだったら、乗ったまま坂道を登れるかな?

電動自転車もちょと考えたけど、盗難の恐れがあるから止めました。
夫の普通の自転車でも、勤務先で盗まれたのですよ。
電動自転車を盗まれたら、高価なだけにショックだろうしねぇ。。。