ようやくIH用圧力鍋を買いました。
古いのが1個あったのですが、アルミなのでIHでは使えません。
必要な時は、IH用鍋で一度沸騰させてから圧力鍋に入れて、ラジエントヒーターを使っていました。
でもラジエントヒーターって効率が悪いから、あまり使いたくないんですよね。
それにラジエントヒーターを使うと、トッププレートがすごく汚れます。ナンデダロウ?
IH用が欲しいなぁ・・とは思っていたけど、頻繁に使うわけでもなかったので延び延びになっていました。
圧力鍋は省エネになります。
もう一つ、省エネ鍋としてシャトルシェフ(真空保温調理鍋)を使っています。
2つの鍋にはそれぞれ、一長一短があります。
圧力鍋は短時間で料理が出来るけど、調理中に蓋が開けれないので状態を見ることが出来ません。
だから使用説明書で調理時間を調べて使うのですが、なかなか難しいです。
時間を長くし過ぎると煮崩れてしまいます。
赤飯用小豆をあんこにしたことがあります。(笑)
シャトルシェフは、ほったらかしに出来ます。
時々、蓋を開けて状態を見れるし、長く置いてても煮崩れません。
そのかわり時間かかるし、時々煮立たせる必要もあります。
大豆やうずら豆などは、2日くらいかかります。
急ぐ時は圧力鍋、のんびり作る時はシャトルシェフと、使い分けています。
普通の鍋を使うことがいちばん多いですけどね。
古いのが1個あったのですが、アルミなのでIHでは使えません。
必要な時は、IH用鍋で一度沸騰させてから圧力鍋に入れて、ラジエントヒーターを使っていました。
でもラジエントヒーターって効率が悪いから、あまり使いたくないんですよね。
それにラジエントヒーターを使うと、トッププレートがすごく汚れます。ナンデダロウ?
IH用が欲しいなぁ・・とは思っていたけど、頻繁に使うわけでもなかったので延び延びになっていました。
圧力鍋は省エネになります。
もう一つ、省エネ鍋としてシャトルシェフ(真空保温調理鍋)を使っています。
2つの鍋にはそれぞれ、一長一短があります。
圧力鍋は短時間で料理が出来るけど、調理中に蓋が開けれないので状態を見ることが出来ません。
だから使用説明書で調理時間を調べて使うのですが、なかなか難しいです。
時間を長くし過ぎると煮崩れてしまいます。
赤飯用小豆をあんこにしたことがあります。(笑)
シャトルシェフは、ほったらかしに出来ます。
時々、蓋を開けて状態を見れるし、長く置いてても煮崩れません。
そのかわり時間かかるし、時々煮立たせる必要もあります。
大豆やうずら豆などは、2日くらいかかります。
急ぐ時は圧力鍋、のんびり作る時はシャトルシェフと、使い分けています。
普通の鍋を使うことがいちばん多いですけどね。