京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

教室の次回作…

2010-11-18 16:18:45 | 作陶館日記

教室のプログラムが1月から新しくなりますので見本作品を作りました。
画像の作品は「鉦鉢」です。
その他の作品は既に完成したんですがこれだけが遅れていたんです。
ご覧のように縁が低く切り立った浅い鉢で盛付鉢として又は水盤としてもお使い
いただけるかと思います。
このあと素焼きして釉薬を掛け朝日焼独特の燔師の焼き上がりになる予定です。
焼き上がった作品は近日中に朝日焼ホームページで公開します。

ちなみに鉦鉢はその名の通り銅鑼をモチーフにした作品です。
お寺の礼拝や船の出航の時にも使われ、お茶事の場合は席改めが整った事を知ら
せる時に使う楽器のひとつですね。

3ヶ月おきに新しいプログラムを考え、見本制作をします。
難しくなりすぎないように、教室の皆様が楽しく作られる様子を想像しながら…

我々の場合、作る事が仕事ですので、あまり純粋に楽しんでもいられないのですが、
しかし自分たちが楽しまないと教室の皆さんに伝わらないのではないかと思ったりもします。
仕事として悩みながらも、作る楽しさを皆さんと分かち合えたら幸せですね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然の一致

2010-11-09 23:25:39 | 一日陶芸教室


とある午後。


門前の看板を見て、土ひねりがある事を知り、お店にお問合せいただきました。
その時に、すぐお近くにいらっしゃったお客様もご一緒に・・・との運びに。

偶然といえばそうですが、ちょうどお席も空いていまして
ご用意することができました。


作陶館はほぼ毎日の午前と午後、教室があります。
教室により参加者数も違いますし、日により欠席や補講など増減もあります。
また施釉や合評会の日など状況もいろいろですが、まずはお気軽にお問合せください。


今日の画像は作っている途中で一枚撮らせていただきました。
完成でニコッとしていただく一枚もいいのですが、
真剣な眼差しのワンシーンもいいかなと。
この一枚からすると静かな雰囲気のようでもありますが、
なかなか楽しそうにお作りいただけたように思います。

ちなみにお二人の方が難題・お湯呑みの制作をされましたが、
スムーズで全くお手伝いの必要がありませんでした。
とてもお上手でした。


店で偶然にご一緒になった二組のうちのお二人が、意外とお近くにお住まいだったことを
最後に知り驚きました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕上げに込める想い

2010-11-08 22:41:06 | 一日陶芸教室


教室のない時。

そんな時にやること。
実は結構あります。
そのうちの一つがこれ。
ロクロ体験の削り作業。

ロクロ体験での作品は厚みや形などさまざまなので、とても難しいです。
意識している点は、作った時の形とイメージを崩さない事。
でも軽くしてあげたい。
そこのバランスをうまくとりながら、なんども外しては
厚みや形を見て、再度削ります。

多少時間がかかっても、作った人のひとつの作品としての思い入れを感じながら、
そのお手伝いをしています。
高台の削り、仕上げを見て頂けると、そこにも朝日焼らしさを感じることができると思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日もにぎやかに

2010-11-07 16:53:30 | 一日陶芸教室



日曜日も、教室はにぎやかでした。
日曜作陶教室で、ほぼ席がいっぱいになるのですが、
空いたところに一日陶芸体験に来ていただいたお客様です。
現在は京都にいらっしゃいますが、ベルギーとスペインからとのこと。


他の陶芸教室でどのくらい海外からのお客様があるのかは知りませんが、
朝日焼作陶館では年に何件かお越しになります。
10月にも絵付けで8名体験していただきました。

全く日本語ができない方でもできるように英語のテキストも用意してあります。
海外への発送ももちろんできますので、安心してお越しください。
と、お知り合いの方にお伝えいただいて大丈夫かと。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/6(土) 一日陶芸教室

2010-11-06 23:55:26 | 一日陶芸教室


ある日の午後。


今日は4名で土ひねりを体験してくださいました。
会社関係のグループのようですが、とても仲良しで終始にぎやかな雰囲気でした。
土に触れる感触や成形の難しさを感じながら楽しんでいただけましたでしょうか。



この日は午前も午後も作陶教室がいっぱいになることが多く、
おとなりの福寿園宇治工房の第三工房にて実施しました。

ちょうどそのころすぐとなりの工房でもお茶の手揉みをされている外国からのお客様が
15名ほどいらっしゃいまして、さらににぎやかでした。


見た目は型(テンプレートという単語がでていました)を使って作るということもあり、
とても簡単そうに見えます。
手揉みをされていた方も、そうおっしゃっていましたが、
実際に器を作っている方にとってはそうではないようです。
確実に、ある程度の形にはなりますが、そこから先をこだわって作るのは
なかなか難しいものです。


是非、一度挑戦してみてください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする