
けんみんテレビ
所在地:静岡市葵区七間町13
建設年:1972〜73(昭和47〜48)頃
階数 :8F+RF?
備考 :2003頃に解体
Photo 1992.4.9
昔はこの場所にオリオン座という映画館があったという。このオリオン座が1971(昭和46)に、七間町の旧静岡松竹劇場の建物に移転して、その跡地に建てられたのが写真の建物。
最初からテレビ局の局舎だったわけではなく、当初は静活プラザボウルというボウリング場のビルだったそうだ。全館がボウリング場だったわけではないのだろうが、この頃はちょうどボウリングブームだったので、それを当て込んで建てられたのかもしれない。
ネット上に正確な竣工年の情報が見当たらなかったので、古い航空写真を検索したところ、1971(昭和46)の写真にはまだ古いオリオン座の劇場建物が写っていた。1972〜74年に撮られた写真はないが、1975(昭和50)の写真には、後のけんみんテレビのビルが写っている。Facebook上の情報などとあわせて考えると、やはり1972〜73年に竣工したビルのようだ。
その後、ボウリングブームが去ったので静活プラザボウルは移転。この建物はイベントスペースなどとして使われていたようだ。小学生の頃、スーパーカーがブームとなり、そのイベントをここに見に行った記憶がある。この頃はまだテレビ局の局舎ではなかったのだろう。
その後、1976(昭和51)に静岡県民放送株式会社が設立されて、静活からこのビルを買い取り局舎に改装。1978(昭和53)に、愛称、静岡けんみんテレビとして開業した。
写真では屋上のロゴが「けんみんテレビ」となっているが、同局はこの写真の翌年の1993(平成5)に静岡朝日テレビに改称。ロゴも変更された。
更に、同局は国道1号沿いの東町に、新局舎を建設して1998(平成10)に移転。建物はその後も青葉別館として、静岡朝日テレビカルチャーの教室などに使われていたが、2003年頃に解体された。跡地は2018年時点ではコインパーキングとなっている。
なお、手前のオブジェは青葉公園(青葉シンボルロード)内のもの。この写真を撮影した1992(平成4)年に公園が再整備された際に設置され、現在も園内にある。
静岡の建築
#失われた建物 静岡県 #オフィス #公園 タグ一覧
けんみんテレビ時代の局舎ビルは多目的ビルとして県民放送会館として建てられたと記憶しています。
落成当初は1階にオープンスタジオと喫茶店(レコードショップだったかも)、2階に(実質3階)雑貨店アメリカ村、上層階は貸し会議室(エレベーターのボタンに談話室という名前が書かれていました)
程なくしてアメリカ村は閉店して多目的ホール(夏休みにアニメイベントなどをやっていました)と静岡コピーセンターが入っていたと記憶しています。
貴重なコメント、ありがとうございます。
実は私も50過ぎなのですが、このビルが建った頃のことについてはあまり詳しくありません。
それで、Facebookの方のグループにこの写真を載せたところ、このビルの元の所有者だった静活の元社員の方から以下のようなコメントを頂きまして、それも参考にして記事のような文面になった次第です。
「県民テレビのビルは元はオリオン座の跡地に静活(株)が1972年頃建設したもので、プラザボウルというボウリング場がありました。ビルの名前はプラザビルといい当時静活社員だった私が提案した名前が採用されたものです。ビルは後に県民テレビに売却されました。」
元社員の方なので、細かい年代はともかく、当初は静活によってボウリング場のあるビルとして建てられて、その後、けんみんテレビに売却されたという事実関係は、おそらく間違っていないのではないかと考えております。
というわけで、年を追って整理してみますと、
1971(昭和46) 旧オリオン座が閉館
1975(昭和50) この年撮影の航空写真に、既に新しいビルが写っている。
1976(昭和51) 静岡県民放送株式会社(後のけんみんテレビ)が設立されて、このビルを取得。
となります。
コメントを下さった元静活社員の方は、1972年頃にこの建物は建てられたとしておられましたが、旧オリオン座の閉館直後から新しいビルの建設が始まるまでの期間(1971年後半〜1974年頃)には、旧オリオン座の建物が残っていて、御指摘の通り、居抜きでボウリング場として使っていた可能性があります。
機会があれば、またいろいろ調べてみたいのですが、現在は静岡在住ではないので、あまり詳しく調べられておりません。
その意味でも、当時のテナントの様子などをお教え頂き、大変有り難く思っております。
ありがとうございました。
竣工当初は県民会館(漢字表記)の看板が出ており、タクシー運転手が以前に市役所付近にあった別の県民会館とよく間違われたと当時に話を聞いたことがあります。
この前の通りは親戚の家に行くたびに通っていたので間違いようがありません。
その方は現状の静活プラザビルと混同しているのではないでしょうか?
けんみんテレビ時代に非常に短期間だけ一階にミニボウリング場(レーンが短い)があった事もありますが、あの建物の構造で当時の映画館やボウリング場だったということはまずありません。
そうですね。FBの方でコメント頂いた方の記憶違いの可能性もあります。私はそのあたり、よくわからないので、機会があったらまた確認したいと思います。
静活プラザの看板は出てなかったのですね。
市役所のそばの県民会館は私も覚えています。
また、確かにこの建物には映画館はなかったようです。
FBで他の方も、ボウリングをやったことがあるとコメントして下さっているのですが、ミニボウリング場だったのですね。
なお、上でもコメントしました通り、静岡県民放送株式会社(後のけんみんテレビ)が設立されるよりも前に撮られた航空写真にこのビルは写っていますので、ビル名はわかりませんが、当初はけんみんテレビの建物ではなかったというのはほぼ確実かと思います。
73年に静岡の民放として電波の割り当てがあり
当時この放送局を静岡と浜松の財界でどちらに建てるか揉めていた
先行して静活が多目的ビル「静岡県民会館」と用途を隠して建てた
(隠す意図があったかは不明ですが、静活社史に載せられていないので何か訳があるのでしょう)
70年に同じ七間町にあった元映画館の建物を静活プラザボウルビル(こちらは静活社史に記載、後にセガCOSPALが入居しビル自体も2020年廃止)として建て直されていたので、こちらと情報が錯綜して県民会館にボウリング場や映画館と誤った記録/記憶が起きた。
プラザビルの名前はこちらに流用されたのでしょう。
けんみんテレビが静岡に決まり静岡県民会館が改めて静岡県民放送会館となった。
試験放送開始より前に準備会社としてこの建物にすでに入居していたようです。
当時の技術力から考えて72〜75年の間に建物を新たに立てて、時限的にボウリング場や映画館を入れるという方が現実的ではないでしょう。
隠れみのとして「そのようなことがあったとされた」と考えた方が自然です。
>70年に同じ七間町にあった元映画館の建物を
静岡映画劇場が閉鎖
パチンコ店(西陣?)が営業
その後にプラザビルでした。
プラザビル(けんみんテレビでは無い方)の建築年は70年で間違いありません。
建物の場所的には静岡銀座街のコメントとして書いた方が良かったかな?
レンタルビデオ店?入ってませんでしたか?
まだ幼い時に連れて行ってもらった良い思い出があります。。。
街中に住んでおらず建物に入ったことがほぼなかったため、レンタルビデオ店のことは記憶にないです。すみません。
今後もよろしくお願いします。