有田芳生の『酔醒漫録』

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中島みゆき「顔のない街の中で」

2007-09-30 10:07:41 | 人物

 9月29日(土)新宿のデボネールで散髪したあと池袋。西武のなかのリブロで新刊などを見て歩く。「おもろ」で常連と雑談。演劇評論家の江森盛夫さんがパレスチナから来た子役(12歳)に驚いたという。「何が欲しいですか」との質問に「自由が欲しい」と答えたそうだ。あふれる商品のなかの何かを言うのだろうと思っていたところ、日本人のように自由に行動できることがうらやましいというのだ。しかしこの日本はその「自由」を高い次元に昇華することはできていない。丸山眞男がいうところの主体性を発揮して政治の行くべき道を選択する大衆という課題だ。池袋に詳しい中川雅さんは、最近のネットカフェには小学生の子供を連れた母親が寝泊まりしていると教えてくれた。夜中のハンバーガーショップで注文したとき、店内で食べると言ったところ、「席を見てきてください」と言われた。二階席に行くとホームレスが何人も眠っていたそうだ。厚生労働省の調査ではネットカフェ難民は5400人だが、そのうちの2割は50歳代だ。地元の「あゆみブックス」で浦沢直樹さんの『21世紀少年 下』(小学館)を入手。8年間連載された物語もこれで終わりだ。大型書店では欲しい本がなかなか見つからないときがあるが、街場の充実した書店ではあらゆるジャンルの新刊が整理されて置いてある。大人になった主人公ケンジたちの社会貢献はさらに続く。ヤマハから送られてきた中島みゆきの新しいアルバム「I LOVE YOU 答えてくれ」を聴く。「顔のない街の中で」の歌詞が心にとまる。「見知らぬ人の笑顔も/見知らぬ人の暮らしも/失われても泣かないだろう/見知らぬ人のことならば/ままにならない日々の怒りを/物に当たる幼な児のように/物も人も同じに扱ってしまう」。そしてこう続く。「ならば見知れ/見知らぬ人の命を」と。担当者の手紙には「渾身のアルバム」だと書いてあった。きっと中島みゆきも自分の年齢のことを考えているのだろうと推測するのは、同い年ゆえだ。どんなスタイルで、いつまで走るのか。そんなことをふと思うのだった。


「ザ・ワイド」最後の一日に思う

2007-09-29 12:08:49 | 「ザ・ワイド」

 9月28日(金)汐留にある日本テレビの9階。「ザ・ワイド」が放送されるスタジオ横の控室に入ると続々とリポーターの人たちが入ってきた。最終日なので勢ぞろいなのだ。時間になりスタジオへ。その途端に感慨深いものが襲ってきた。14年半前の放送初日とこの最終日に出演したのは、私とデーブ・スペクターだという。初回は統一教会問題でのコーナーゲスト。94年には一度だけVTR取材で出演しただけだったが、95年の地下鉄サリン事件から10年間は月曜日から金曜日まですべて出演してきた。その後は「有田が行く」という企画のため、週3回から2回という時期もあった。日本テレビと読売テレビの共同制作という難しさもあった。入れ替えはあったものの常時100人前後のスタッフで支えてきた一つの番組は、まさに「生き物」だ。一つの小さな歴史とそこに生きるそれぞれの人生の一幕に終止符が打たれた。これからは細胞分裂のように「ザ・ワイド」と「草野仁学校」の精神が散らばり、再生されていく。エンディングではスタジオがスタッフでいっぱいになっていた。いよいよあと数分で終わりというとき、グッとくる思いを押しとどめるのに大変だった。そして終了。スタジオは大きな拍手に包まれた。廊下を歩いているとき32歳のときのある感情が蘇ってきた。出版社を辞めざるをえなくなったときのこと。最後の日だった。初台にあった会社を出たとき「振り返るまい」という気持ちが心に浮かんだ。同じ思いで日本テレビを出る。

070928_20300001  午後5時から新橋の第一ホテル東京でパーティがあった。氏家済一郎さんや草野仁さんの挨拶があり、コメンテーターの一人として私も挨拶。嬉しかったのは若いスタッフが何人も語りかけてくれたことだ。ある23歳の女性は「オウム事件のとき母といつも見ていました」と言った。何と11歳のときのことだ。こうした若いスタッフと次々に記念撮影。「衆議院選挙に出てくださいね」という声も多々あり。脚本家の市川森一さんは「もう作家の世界に戻るから、こんどは街頭でも応援演説をするから頑張ってよ」などと激励される。ふと「残心」という言葉が浮かんできた。武道における心構えで、一つの動作が終わってもなお緊張を解かないことを意味する。まだ「残心」はある。午後8時からはANAインターコンチネンタルホテルで草野仁さんが主催した「『ザ・ワイド』新たな旅立ちを祝う会」に出席。やくみつるさん、二宮清純さん、加藤タキさん、湯川れい子さん、南美希子さん、市川森一さん、デーブ・スペクターなどと四方山話。草野事務所のスタッフからは草野さんに大きなケーキが贈られた。午後10時半に散会。リポーターのみなさんは新橋で続いている三次会に向かった。私はひとりになりたくて地下鉄で銀座へ。そろそろ気持ちの重心をさらに低くして、しっかりと固定しよう。


「ザ・ワイド」に幕が下りる(2)

2007-09-28 09:28:47 | 「ザ・ワイド」

 9月27日(木)「ザ・ワイド」もあと1日となってしまった。最後まで「発生ネタ」(今回は時津風部屋でのリンチ殺人事件)を報じるため、予定されていた特集が短くなっている。視聴者にはわからないが、その作業を求められたスタッフはぎりぎりまで大変だっただろう。この木曜班は「有田が行く」という企画を担当してくれていた。選挙に出たため、残念ながら実現できなかった二つの企画がある。一つは特攻隊の生き残りである松浦喜一さんのインタビューを中心に「あの時代」を描くことであり、もう一つは美空ひばりさんにまつわるスクープだ。すでに取材を進めていた。この「有田が行く」ではアメリカで性犯罪者の処遇を取材したことがいちばんの想い出となっている。性犯罪者にGPSを装着することや薬物治療など、アメリカでの性犯罪者処遇は厳しい。大阪の「ペッパーランチ」という店で起きた性犯罪の判決を報じるVTRのなかに、このアメリカ取材のエッセンスも入っていたが、時津風部屋問題で放送することはできなかった。それほど視聴率が落ち込んでいるわけでもないのに終了することに疑問を呈する人もいる。しかし森羅万象「はじめ」があれば「終わり」がある。常時100人を超えるスタッフがそれぞれの新しい道を歩き出す。まさしく「同志」が離れ離れになっていく。意気高く進みたいものだ。「ザ・ワイド」の想い出とテレビ界の現状について、週刊誌に原稿を書くことにした。こんな気分のときには竹内まりやだ。「Denim」というアルバムの「みんなひとり」「終楽章」「人生の扉」が心に染みる。


「エディット・ピアフ 愛の讃歌」再び

2007-09-27 21:28:40 | 映画

 9月26日(水)「ザ・ワイド」のファイナル企画は北朝鮮による拉致問題。CMの合間にスタジオのトーク時間が6分と知らされた。そのとき草野仁さんが言った。「私だけでそれぐらい喋るかもしれませんよ」。草野さんの手元をふと見ると、進行台本の裏に赤いボールペンで細かいメモが書かれていた。そしてスタジオへ。拉致問題は国家と個人への主権侵害ゆえに全面的に解決しなければならないこと、そのためには北朝鮮の体制が代わらなければならないという趣旨だったように思う。これまでオウム事件(月曜)、少年事件(火曜)と特集があったけれど、草野さんがここまで準備をして語ることはなかった。番組の最後にあたって気持ちのなかでどうしても伝えなければならないと判断したのだろう。「ザ・ワイド」はこのように「主張する」番組だった。表参道のジムで軽く泳ぐ。政治記者から電話があり、不動産会社の取締役をしている二瓶絵夢が元議員(石井一二元参議院議員、米田健三元衆議院議員)秘書とともに11億円詐取未遂で逮捕されたことを知る。二瓶はフリージャーナリストとして山崎拓、平沢勝栄代議士に同行して、中国での北朝鮮側との会談に出席したこともある。平沢さんの秘書という肩書きの名刺も持っていた。今後は葛飾での土地取り引きでの疑惑解明にまで進む可能性がある。東京国際フォーラムホールAで行われた都はるみさんの市川昭介メモリアルコンサートに行った家人と待ち合せ。午後6時半から東京国際フォーラムホールCでクミコのミニコンサートと「エディット・ピアフ 愛の讃歌」の試写。石川さゆりさんと久しぶりに会った。この映画は二度目だが、ピアフのすさまじい人生を描いて秀逸、元気が吹き込まれる。都はるみさんが歌手復帰を決意するきっかけの一つになったのがピアフの人生だった。先日はるみさんに会った時、早く見たいと言っていたことを思い出す。夜遅くに「はら田」。


「自分探し君」の江原啓之

2007-09-26 09:01:37 | カルト

 9月25日(火)昨日から「ザ・ワイド」のオンエアが終ったところで、曜日スタッフとの記念撮影が行われている。長年いっしょに仕事をした顔、顔、顔……。あと3日となってしまった。大江戸線で築地。朝日新聞でカルト関係の取材を受ける。苫米地英人さんから献本された『スピリチュアリズム』(にんげん出版)を勧めておいた。この著作は最近流行のスピリチュアルを歴史的にとらえることで、江原啓之さんを、どこにでもいる「自分探し君」だと厳しく評価する。江原さんのいう「守護霊」は、輪廻転生を主張することと矛盾するという指摘は面白い。なぜなら「輪廻した」ならば、死んだ瞬間にどこかで生まれ変わっているから霊魂がうろうろするはずがないからだ。「あなたの前世はです」と言わないのもおかしいという。著者はオウム真理教の危険な教義は「中沢新一が完成させたものです」と断言する。I幹部との関わりについては事実誤認があるものの、究極のスピリチュアリズムがオウムだと主張することは正しい。テレビ局がトンデモ番組を放送することで、カルトの土壌を耕している。オウム事件を報じながら、その再生の条件を育てる罪は重い。再び汐留に戻り雑用。六本木で旧知の週刊誌記者たちと食事。人権を唱えながらセクハラ事件を頻繁に起している大学教授の裁判などが話題になる。しばらくすると野球帽をかぶった若いスキャンダルお笑い芸人(吉本所属)が個室に入っていった。芸能リポーターの石川敏男さんと放送前に噂話をしていたところだった。ドアの開いた部屋ではトイレに行く客から見える席に座っている。連れの女性が見えないところにいるから、もしかしたらあの○○さんかと気になってしまう。


福田新政権の古色蒼然

2007-09-25 09:57:12 | 政談

 9月24日(月)かつての日常のように朝起きて、いささか感慨深く「ザ・ワイド」の仕込みをする。音楽はやはりヨゼフ・スークのバッハ。ロディアの用紙にメモを記す。10時半から1時間ほど新聞を読んでから支度をして自宅を出る。日本テレビの控室で買ってきた崎陽軒の焼売弁当を食べていたら、リポーターの用瀬朋美さんから電話があった。部屋まで来てくれたので近況を四方山話。そして本番。あっという間に終ってしまった。スタッフと記念撮影をしてから表参道のジムで泳ぐ。赤坂見附で降りてベルビュー赤坂のPeltierでパンを買い、旭屋書店でアメリカにいる長女に送ろうと思い、ニューヨーク文化を特集した「エスクァイア」を入手。そして大山金井町の「華八」に寄った。そこにいたのは某雑誌の編集長夫妻。初対面だ。何とこのブログを見てはじめて来店したという。しかも奥様が今日の「ザ・ワイド」で私の姿を見たことがきっかけだったというから驚きだ。明日の番組のことを思えば酔ってもいられない。帰宅してニュースで安倍総理の記者会見を見る。まさしく病気だなとわかる表情だ。顔色も悪いが、何よりも声に張りがない。福田政権に望むことはないかと「東京スポーツ」から電話取材。宗教家や学者ではないのだから具体性のない言葉をスローガンのように語っていてはダメだとコメント。もっとも官房長官のころから具体性はなかったから仕方ない。

 福田政権の予想顔ぶれは派閥均衡の古い自民党だ。いつも思うことはこの国はまだまだ男性社会だということだ。天下の半分は女性だ。ところが安倍改造内閣でも18人の大臣のなかで女性はたった2人。ノルウェーは内閣の半分の9人が女性だ。1978年に男女平等法が制定されてから、社会のさまざまな分野で男女平等が実行されてきた。その分野は国会にまで及んだのだ。子供が生まれると父母は合計で11か月の有給休暇を取ることができる。保育料も7割は自治体負担。こうした施策によって出生率は1・9(日本は1・32。ただし2006年)となった。いまは上場した500社の民間企業で最低4割(現在は1割)を女性役員にしなければならないという「クォータ制」(割り当て制)が取り入れられた。サボタージュする会社には罰金が課せられ、解散もありうる。「子供・平等省」があることもまたユニークだ。ノルウェーは人口が468万人、国会議員も二院制で169人と小国だ。2050年の世界のなかの日本を想定すれば、ひとつのモデルパターンになるかもしれない。年金の基礎部分を税金でまかなうには消費税を5パーセント上げることもあると福田総裁は語っている。少子・高齢化が進む日本で消費税を上げれば、将来世代の負担は増えるばかり。どのような国家モデルを想定するのか。政治に求められているのは新しいビジョンだ。


「ザ・ワイド」に幕が下りる

2007-09-24 09:03:28 | 「ザ・ワイド」

 9月23日(日)成増の街を歩いて驚いた。美味しい蕎麦屋が借金のため閉店。そこから5分ほどの中華料理屋が夜逃げ。古書店もすでに閉店して久しい。光が丘団地でも夜逃げが増えているそうだ。もより駅のマンション1階にあったパン屋も店仕舞い。好きだったウインナーロールももはや買えない。福田康夫総裁の誕生で新政権が生まれる。福田さんもまた「構造改革」の継承を語るが、不良債権処理などの成果はあるものの、行き過ぎた市場原理主義は、地方のシャッター通りを作っただけではなく、都会をも破壊しつつある。小泉ー安倍と続いた政治の枠組みを変えなくてはならない。地元の書店でフランシス・ウィーンの『マルクスの「資本論」』(ポプラ社)を買う。「名著誕生」シリーズの1冊だ。著者はイギリスのジャーナリストで伝記作家でもある。その立場は、『資本論』には誤謬もあったが、資本主義という「野獣のようなシステム」について「透徹した正確な描写」をしていることで「世界に焦点を合わせる力」があるというものだ。これまでマルクスの解説書は難解な言葉で綴られるものが多かった。しかし、ウィーンのものは、一般的読者にも分かりやすいジャーナリステックな言葉で表現されている。「起訴休職外務事務官・作家」という肩書きの佐藤優は、「新自由主義政策がこのまま続けられると、格差社会などという生温かい状態でなく、貧困社会が到来すると危惧している」と解説で書いた。生活者=納税者の日常では大変な事態が進行している。

 「ザ・ワイド」14年半の歴史に幕が降りる。そのため24日の月曜日から28日の金曜日まで出演する。12年間出演し、そのうちの10年間はすべての曜日に出ていたから、コメンテーターのなかでも通算出演回数はいちばん多いだろう。もう少し正確にいえば、番組がはじまったときは統一教会問題が話題となっていたときだ。当時はコーナーゲストだったけれど、そこを加算すれば12年4か月ぐらいお世話になってきた。すっかり忘れてしまっているが、何と番組の初日に出演していたのだという。スタッフが冗談めかしていうところでは「奇妙なカメラ目線で笑っていた」という。何だか気持ち悪いが、きっと不慣れな場にいることで、たまたまカメラの方を見たということなのだろう。予定では木曜日の放送分でそのシーンが出るかもしれない。「ザ・ワイド」の草野学校ではさまざまなことを身に付けてきた。「コメント力」という課題ではNHK生活者新書を書いた。テレビや少年事件の背景などについては、いま新しい新書を書いている。多くのスタッフと仕事をして、楽しいことも悲しいことも、そして腹の立つこともあった。それも自分史の1ページ、いや数ページだ。日常的にスタッフの入れ替わりはあったものの、一つの大きな集団が消えていく淋しさがある。こんなことを書くときにはヨゼフ・スークが奏でるバッハの音楽が相応しい。


麻生太郎の演説を聞いた

2007-09-23 10:25:37 | 人物

9月22日(土)午後3時半から新宿アルタ前で麻生太郎さん最後の街頭演説を聞いた。政治家の演説への関心と総裁選に街頭の反応がどんなものであるかを知りたかった。駅前は多くの人で混雑していた。とはいえ予想ほどではない。2万人という報道も「主催者(選対)発表」。実際には5000人ほどだったように思う。年齢層では若者の比率が多い。きっと話題の人物を見たいという関心で立ちどまった人が多かったのではないか。すでに宣伝カーの上では絶叫している男がいた。政治評論家の三宅久之さんを名指しをしないものの「頭が悪いんです」と批判している。秋葉原で麻生候補に熱狂した若者に「投票権はありませんから」と三宅さんがテレビで語ったことに対しての言葉であった。声が裏返り、口汚く語っている。どこの議員だろうかと冷ややかに見ていたらキタムラとかいうタレント弁護士だった。その後は何人かの議員が抽象的に麻生絶賛。中川昭一議員は、演説の途中でいきなり「真の敵は民主党と共産党だ!」と叫んだ。この時代錯誤に苦笑してしまう。意外だったことは麻生太郎さんが登場したところで群衆の動きがあったこと。主役を携帯電話で撮影したら目的は達したのだろう。演説を聞くことなくそこで立ち去る人が多かった。

070922_16160002  演説は期待外れ。山川暁夫さんたちの演説を知っている者としては、全く気の抜けたサイダーのようなものにしか聞こえない。時代への緊張感がないのだ。福田康夫さんもそうらしいが、安倍晋三政権への言及は全くなし。これまでの政治を自分なりに総括して国民に知らせるべきだろう。終ったところで西川京子議員が「ア、ソ、オ~。ア、ソ、オ~」と連呼するも集まった群衆から呼応する人はほとんどといっていない。さらに大声で「みなさん、いま大変なニュースが入ってきました」と興奮して語り出した。「東京で麻生さんに3票入りました」と舞い上がっている。「みなさん。東京都民がバカでないことがこれでわかりました~」。後ろにいたカップルのうちの男が女性に語っていた。「何さあれ。自民党のなかの投票だよ。それを都民だって。あれこそバカだよな」女性は黙ってうなずいていた。やれやれだ。メディアが自民党総裁選を演出しているものの、その中心部分はスカスカといった印象なのだ。空虚な熱狂。おそらく福田総裁が誕生するのだろう。しかし小泉、安倍政権ほどの支持率は生まれないだろう。池袋に向かい、西武のリブロで新刊をながめる。「おもろ」で泡盛を飲みながら常連と雑談。


忘れ去られた作家の輝きと失意

2007-09-22 11:17:18 | 映画

 9月21日(金)池袋から山手線に乗ったとき、ふと思い立ち代々木で降りた。20歳代半ばから30代前半にときどき立ち寄っていた「代々木庵」で久しぶりに豚カツを食べる。あのころの店員が2人いた。時間の堆積を感じるのはこんなときだ。渋谷で週刊誌の取材を受けたあとにショーゲート試写室でフランソワ・オゾン監督の「エンジェル」を見る。上質な映画を見たあとはすぐれた純文学を読んだような気分になる。空想癖ある少女が作家となり夢をかなえたものの、思わぬ罠にかかり失意のまま人生を閉じるまでを描いた作品だ。時代でいえばヴィクトリア朝。上流社会の豪華な世界から庶民生活まで、20世紀初頭のイギリスを生き生きと表現している。何が起きるかわからないから生活とは面白いものだ。突然に人生の視野がぐっと広がることもあれば、巧まれた落とし穴を発見することもある。そのことに事前に気付くこともあれば、知らずに進むことで失意に囚われることもある。「エンジェル」は、そんな世界を描いている。モデルはオスカー・ワイルドと同時代に活躍してヴィクトリア女王がお気に入りだったマリー・コリレ。いまではすっかり忘れ去られた作家だ。上映が終ったところで蒸し暑い夕暮れを赤坂へ。「杉よし」で中村一好さん、都はるみさんと秋の味覚を堪能。六本木に移動してこれからのことで意見を聞く。気がつけば深夜2時20分。市川昭介さん最後の作品となった「蛍の宿」のCD(9月26日発売)をもらって帰宅。


安倍「だまされた」発言の真相

2007-09-21 09:49:16 | 政談

 9月20日(木)ジムで軽く泳ぎ新宿へ。「カフェ・ラ・ミル」で読書。ここに来たのは1990年にベトナムへ発つ前日だったことを思い出す。午後7時から新橋の「浜んこら」。参議院選挙の慰労会を新聞、テレビ、週刊誌のマスコミ人や国会議員秘書などが開いてくれた。天草から直送された魚介類で焼酎を飲みながら四方山話。興味深かったのは自民党の総裁選報道だった。テレビで福田、麻生候補を取り上げると視聴率は下るのだという。安倍首相の突然の辞任には驚いたけれど、勝負のついた総裁選には持続的な関心があまりないのだろう。安倍首相が親しい議員に「だまされた」「はめられた」と語ったのは、本当のようだ。いま広がっている陰謀論は麻生太郎幹事長によるクーデター説だ。退陣を2日前から知っていたと麻生幹事長が語ったことがそれを根拠付ける役割を果してしまった。「太郎会」から出てきた鳩山邦夫議員が「麻生さんを総理に」と語ったことがテレビで報道されたことも、さらに陰謀説を補強した。麻生陣営はいまやっきになってクーデター説を否定しているが、それだけ影響があるということだろう。しかし安倍首相が「だまされた」と語ったのは人事についてだったという。ところがいま広がっているのは、テロ特措法に代わる新法について知らなかったことだとされている。これを広げたのは小泉チルドレンの女性議員だった。「太郎会」をテレビが取材したのも、安倍首相が退陣表明することを知っていたからではなく、単純にどれぐらいの人数が集まるかの関心によるものだった。情報は利害がからみつつ政治的に利用される。これからの進路についてみなさんから率直な意見を聞かされる。店を出れば深夜1時過ぎ。16人ほどがここまで付き合ってくれた。ありがたい。