有田芳生の『酔醒漫録』

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大江健三郎さんと憲法集会のこと

2015-05-07 13:46:25 | 日記
5月3日に横浜の臨港パークで行われた憲法集会に行ってきました。ヘイトスピーチが行われるデモに抗議に行くのもそうですが、現場の空気のなかに身を置いて、そこから伝わってくる実感なしに、書物や活字から得る理論も理念も、どこか観念に留まってしまうという確信があるからです。海から届く風が爽やかな、しかし熱気にあふれた集会でした。主催者発表で3万人。大江健三郎さんは公で挨拶するのはこれが最後だと語り、安倍首相を批判しました。昨年のことです。日比谷野外音楽堂で行われた集会の控室で久しぶりに大江さんにお会いしました。大江さんは僕のことを「有田ほうせい」と呼びます。「芳生」を「よしふ」ではなく「ほうせい」と音読みされるのです。親しみの現れだと勝手に理解しています。 そのとき大江さんがこれからの作家活動をどうされるのかを聞きました。何しろ高校時代から大江さんを読みはじめた長年の読者なのです。共産党から離脱するまで上田耕一郎さん(副委員長)に師事していた時期がありました。やはり大江ファンだった上田さんとは、その作品の読み方についていろいろと教えてもらったものです。『同時代ゲーム』が出たときのことです。「これは大江の国家論なんだよ」と言った上田さんは、ソ連共産党との会談に向う機内で読むと言っていました。帰国後に読みましたかと聞いた時「いろいろ資料を読まなくてはならなかったので、途中までだったよ」と笑っていました。たしか書評を書いてもらったはずです。雑誌編集をしていたときには、大江ー上田対談を企画したこともあります。大江さんからは丁寧な辞退の葉書をいただきました。上田さんの国会での追及はよく見ているけれど、対談は荷が重いと書かれていました。そこに「テレビ」ではなく「テレヴィ」と表現されていたことが印象的でした。そうした企画の発想がのちの小田実ー上田対談へとつらなったのでした。控室の端っこに座っている大江さんはこう言いました。「もう小説は書きません。これまでの短編を岩波書店から出す予定で、これからは呼ばれれば市民のなかに出かけて脱原発などについて話をしていくつもりです」。しばらくして岩波文庫で『大江健三郎 自選短編』が出版されました。大江さんから市民のなかで訴えていくという思いは消えたのでしょうか。集団的自衛権の行使を実現する安保法制の国会での議論を前に、憲法集会で語った大江さんのスピーチには暗いトーンが底流にあったように思います。大江さんの最後の小説は『晩年様式集』です。そのラスト部分に「形見の唄」という詩があります。「3・11」の前に大江さんが書いたものです。その最後のあたりを引用します。「気がついてみると、/私はまさに老年の窮境にあり、/気難しく孤立している。/否定の感情こそが親しい。/自分の世紀が積み上げた、/世界破壊の装置についてなら、/否定して不思議はないが、/その解体への 大方の試みにも、/疑いを抱いている。/自分の想像力の仕事など、/なにほどのものだったか、と」。そしてこう結びます。「私は生き直すことができない。しかし/私らは生き直すことができる」。大江さんたちの世代の火を継ぐ「私ら」の一人として、しかも国会議員の責務を与えられたものとして、時代の課題を果たすべく進んでいこうと決意も新たにしたのです。緑陰に吹いてくる海風を感じながら、身体のなかから静かにわきあがるものがありました。(2015/5/5)