歌わない時間

言葉と音楽について、思うところをだらだらと。お暇な方はおつきあいを。

ホグウッド『バッハ_ブランデンブルク協奏曲他』

2015年01月24日 | CD バッハ
Bach
Brandenburg Concertos
Concertos BWV 1060, 1062, 1064
Academy of Ancient Music
Christopher Hogwood
455 700-2

1984,87,90年録音。68分49秒/60分27秒。DECCA/L'Oiseau-Lyre。84年録音の『ブランデンブルク』は、通常版ではなく第一稿によったということで当時話題になったもの。第一番が3楽章だったり、第五番の1楽章のチェンバロ独奏箇所が短かったり。しかしそういうマニアックな興味は差し置いて、今聴いても、音楽として充実していて、実に聴きごたえのある演奏。ホグウッド追悼の思いで買いました。ホグウッドのバッハは良いものが多いですよ。

一番といい五番といい、通常版は、バロックの協奏曲としていびつなところがありますね。この第一稿は、そのいびつな個性的な曲に変貌する前の、言わばういういしい曲たちの姿が楽しめる。まあそのいびつなところが『ブランデンブルク』の『ブランデンブルク』たる所以でもあるので、ある面では物足りなく思わないでもないけど…。

『ブランデンブルク』全曲ともホグウッドが弾き振りしているのは言うまでもないんですが、古楽アカデミーのメンバーは6曲をとおして流動的。vnはマッキントッシュ、ハイロンズなどですが第四番のみヤープ・シュレーダーが参加。またミシェル・ピゲがob、bflで参加、さらにセオン盤(レオンハルト指揮)でも吹いていたク・エビンゲがobで参加。第二番のtpはフリーデマン・インマー、第五番のflはスティーブン・プレストン。それぞれ興の乗った演奏で、オワゾリールらしい清新な音づくりも相俟って、とても三十年も前の演奏という気がしない。

『ブランデンブルク』だけだと85分しかかからないそうで、その後録音されたバッハの協奏曲を埋め草に入れてあります。『バイオリンとオーボエのための協奏曲BWV1051』『2つのチェンバロのための協奏曲BWV1060』『3つのバイオリンのための協奏曲BWV1064』。1060はルセが客演。このころまだルセは売り出し中の新進だったと思いますが、どういう経緯でホグウッドとの共演にいたったのか、いまとなっては分からないけど、あれこれ考えちゃう。1064はハイロンズ、ハジェット、マッキントッシュの3挺のバイオリンがのびのび歌う華やいだ演奏。