歌わない時間

言葉と音楽について、思うところをだらだらと。お暇な方はおつきあいを。

ガーディナーの『ヨハネ』(2008)

2009年07月07日 | 音楽について
2008年8月24日、ガーディナーがロイヤル・アルバート・ホールでのプロムス2008のコンサートで、バッハの『ヨハネ受難曲』を指揮。その映像をYouTubeで見ました。ぜんぶ見たわけぢゃないですが、1から17までビデオに番号が振ってあって、1が冒頭合唱、17が最終合唱だし、演奏時間考えても全曲分アップしてあるみたいです。このアップなさっている方、バロック演奏のいろんなビデオをアップしてなさるんですが、著作権とかどうなってるんでしょうか。

で、そのガーディナーの『ヨハネ』なのですが、いい演奏してました。今もイギリスの音楽界で重きをなしていることが確認できて安心。この人らしいかっちりした聴かせ方はむかしのままで、しかし昔のようにただそれだけというのではなく、年数を経た円熟というか、楷書の演奏から自然ににじみ出してくる香気が感じられた。特に声楽陣の気合いが十分なのが見ていてもよく伝わってきた。

合唱がえらい数が多かったです。ざっと数えるとだいたい40人くらいいた。あれは会場が大きかったからでしょうかね。しかし数が増えてもそこはモンテベルディ合唱団ですから、線のくっきりした歌いぶりはそのままでした。コンサートマスターはわたしが名前を知らない若い?女の人で、その奥で弾いていたのがエリザベス・ウィルコックだと思う。

福音史家はマーク・パドモアで、ガーディナーはこの人をかつてのロルフジョンソンのように重用していますね。それだけ実力のある人ではあります。イエスはピーター・ハーベィで、全部暗譜でした。ほかのソリストは合唱団から出るスタイルをとっていて、しかしアルトはロビン・ブレイズ。そのほかの人も実力派。

ガーディナーのバッハは昔は悪口言われることが多かった。ただ楽譜どおり演奏してるだけでなにを伝えたいのか分からない、とか、そういう言われかたをした。けど、今のガーディナーならだいじょぶそうですね。