荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

東京藝術大学音楽部の紅葉

2022年11月23日 | 散文

どうも今年の東京の紅葉は、一律に進みません。当然、場所の差や木々の個体差があって当然なのですが、その進捗差が大き過ぎます。

 

東京藝術大学音楽部の紅葉です。私の背後の美術学部はあまり紅葉していません。

 

良いとこ取り(撮り)です。

赤煉瓦校舎が在って、一層艶やかです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漱石山房記念館

2022年11月23日 | 散文

漱石山房の跡地に造った漱石山房記念館です。夏目漱石と芥川龍之介の名前が併記されています。

 

入りました。「CAFFE  SOSEKI」は休みでした。

 

チケットを購入して展示場へ行きます。

 

いきなり夏目漱石の書斎です。

 

 

 

窓の外は小春日和の陽射しです。

 

行く手に座っています。

 

廊下には、旧漱石山房の図面です。これを再現した訳ですね。

 

角を曲がったら、夏目漱石の前に出ました。

 

こんなに細身だったのですね。

 

猫に導かれて階段を上ります。

 

 

これ以降は撮影禁止です。

 

夏目漱石と、芥川龍之介の資料や映像の公開を行っていました。随分永く過ごしてしまいました。

 

隣には漱石山房記念公園が在ります。

ちょっと寒くなっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漱石山房へ行く。

2022年11月22日 | 散文

夏目坂に来ました。長い坂です。

 

この背後に広大な夏目家の屋敷が在った事からの命名らしいです。夏目漱石の父親が自ら名付けたとも聞いています。

 

さて、夏目屋敷の裏路地だったと思われる路を行きます。

 

路面の矢印に沿って行きます。

 

 

 

公園が在ります。

 

 

 

小学校が在ります。

 

 

到着しました。

 

 

 

小春日和の下、立派な施設です。

この話、続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西早稲田に「金泉湯」の在る風景

2022年11月22日 | 散文

小春日和の下校時間です。「地蔵横丁」の案内が有りました。そこには「小泉源兵衛の功績を記念し、源兵衛地蔵が安置された」旨の記載が有ります。小泉源兵衛を知りません。従って目的は地蔵ではありません。

 

直ぐに在りました。

 

大きな銭湯です。

 

早稲田大学に近いです。学生が客の中心でしょうか?

 

 

 

 

前面道路の左右は民家が並んでいます。

 

一応「西早稲田商店会」という商店街なのですが。

 

裏に回ります。

 

 

ボイラー前に燃料の廃材が積まれていません。

 

再度玄関に行きます。

 

今日は定休日ではありません。もちろん、まだ営業開始には早い時間ではありますが。

 

・・・建物全体に蔦が絡みついています。

営業しているのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東照宮第一売店の紅葉

2022年11月21日 | 散文

上野東照宮のキラキラの陽明門と紅葉を観に来たのですが、東照宮周辺はまだ紅葉の見頃になっていません。かろうじて、東照宮第一売店側が紅葉していました。

 

賑わっています。以前の人出にはまだ遠いけど、コロナ禍で客が来なかった頃と比べたら、随分と、客も店も活気があります。

 

紅葉の走りの上野東照宮第一売店です。

第二売店は、何処にあるのか知らんけど。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小布施坂下に「豊川浴泉」の在る風景

2022年11月21日 | 散文

小布施坂を降りて正面に回り込みました。目白台地の南底です。文京区と豊島区と新宿区の接点界隈です。

 

こんな所に銭湯が在ります。「豊川浴泉」です。

 

「浴泉」という名称は初めてです。

 

 

大きな銭湯です。

 

東京じゃない、私の田舎の町の風景のようです。

 

 

 

 

 

コインランドリーの中が凄い数の洗濯機と乾燥機の列です。

 

丘の上には日本女子大学と学習院大学が在ります。丘の下背後の神田川の向こうには早稲田大学が在ります。

 

丘の上の学生は、銭湯を使わないでしょう。早稲田は知らんけど。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小布施坂を降る。

2022年11月20日 | 散文

目白通りの丘の上から神田川方面に向う坂です。空が何処までも青いです。陽当りの良い坂は紅葉が遅いです。

 

小布施坂です。

 

急坂の石段です。タイヤを滑らせながら、自転車を押して(引いて)降りていきます。

 

振り返る青空です。木々の向こうは、目白台地の日本女子大学です。

 

目的があって降っています。丘の下の街へ行きます。小春日和です。

 

目的地です。

文京区と新宿区と豊島区の接点界隈です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑司が谷旧宣教師館の紅葉

2022年11月20日 | 散文

雑司ヶ谷の街が紅葉しています。あそこはどうだろう?

 

路地を曲がってカラー煉瓦を踏みます。

 

イベントを行っています。来年3月までやっています。縁があったら覗いてみようと思います。

 

いつものように裏庭に回ります。

 

 

 

掃いても掃いても、の季節ですね。ご苦労様です。

 

まだ色づきは浅いです。

 

 

存在感があります。

 

 

 

 

今日は上がりません。

まだまだ紅葉を楽しめそうです。また来週にでも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑司ヶ谷霊園の紅葉

2022年11月19日 | 散文

小春日和の雑司ヶ谷停留場です。

 

踏切を渡ると正面に交番が在ります。左折します。

 

雑司ヶ谷霊園の紅葉が見頃です。

 

東京に住むまで、墓地を散策するなんて思ってもみませんでした。

 

今は四季折々に訪問します。

 

後ろから見る端正な墓石は泉鏡花です。彼が眺めている景色です。

 

青空が遠く抜けています。

 

陽だまりに、小泉八雲一家です。

 

 

銀杏を背後に、

 

村山知義です。私は何と言って死ぬのだろう?

 

 

凛とした荻野吟子です。

 

 

ここに竹久夢二を埋めています。

 

彼が眺めている景色です。

 

 

 

夏目漱石です。

 

ドウダンツツジはまだ色合いが悪いです。もっと紅く発色します。

 

まだ青い銀杏並木です。

雑司ヶ谷霊園は、まだまだ紅葉を楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋薔薇と都電の風景

2022年11月19日 | 散文

都電沿線にはバラの花束名所が幾つかあります。ここ大塚と向原間の坂も都電と薔薇の名所です。

 

小春日和に薔薇が揺れます。少し風があります。

 

スマホで、揺れる薔薇を捕まえるのは困難です。

 

 

都電と薔薇を眺めながら移動します。イギリスの薔薇と都電です。

 

 

 

 

 

 

暖かいです。

 

薔薇はもう終盤でしょうか?

 

 

日陰は少し冷えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は東京大学銀杏並木が早い

2022年11月18日 | 散文

今年は例年になく黄葉が長く楽しめます。東京の銀杏並木の名所の一つは、東京大学の正門から安田講堂への路です。

 

もう、こんなに色づいて銀杏の絨毯も敷かれています。今年の東京の黄葉は、銀杏の木の個体差が激しくて、同じ場所でも色づき具合が著しく違います。農学部はまだ青いです。本郷キャンパスも、ここから少し進むと、まだまだ青い銀杏並木です。

でも、今年の東京大学は見頃が早そうですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑んべ横丁の昼

2022年11月18日 | 散文

呑んべ横丁に季節感はありません。

 

さくらんぼが営業中です。

 

営業中はこの写真が出ます。

 

宝来亭は営業中でなくても写真が出ています。

 

 

さくらんぼ以外はどこもやっていません。

 

 

私、夜に来た事ありません。ずっとどんな世界か気になっていますが、こういった店は、一見客は入り難いです。

 

 

ほら。

 

誰か連れて来てくれないかなあ・・・?

 

面白いだろうなあ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園の紅葉/中央広場を行く

2022年11月18日 | 散文

中央広場へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族の団欒です。

 

メタセコイアの森は静寂の森です。

 

この秋景も好いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園の紅葉/ポプラ並木

2022年11月17日 | 散文

広場から移動します。

 

ポプラ並木です。

 

 

 

 

水に映ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園の紅葉/水辺の遊歩道

2022年11月17日 | 散文

水辺の遊歩道を行きます。

 

木洩れ陽の中を行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする