カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

梁瀬義亮資料館を訪ねて・先生を偲ぶ

2007年03月18日 | ☆ ふるさと・大和



当市にある健康食品販売所「滋光会」で母の時代から会員として食品の購入をしている。

その販売所の前に「梁瀬義亮記念資料室」がオープンしたお知らせが、市の広報3月号に掲載されていた。




滋光会に買い物に行くたび資料室を訪ねたいと思いながら、ゆっくりした時間をとれたときにと延び延びになっていた。

水、金の週2回の開館であることを確かめて、先週の金曜日に訪ねた。

複合汚染」の著者有吉佐和子さんは梁瀬義亮先生の業績を「昭和の華岡青洲」と称えられたと広報にも紹介している。


<>
マウスオン・ワンクリック・3画像
階下が駐車場になっていて資料室が階上にある。
階段を上がるときに目に留まったのがこの電動昇降機である。
体に障害のある人や階段を登るのが難儀な人への優しい配慮は、故人となられた先生の一生を貫いた生き方だったが、その遺志が継がれているのだ。




ドアを開けたとたんヒノキのいい香りがする。
柱も天井も通路の腰板も全て木材そのものを使っている室内は癒しの空間といえる。
壁も白い漆喰である。

新建材を一切使用せずに建築されていると、係りの方が説明してくれた。
公害の恐ろしさを常に説かれていた先生の資料室は、それを象徴するかのように自然のものを用いられている。
先生亡き後の滋光会のかたがたの中に、こうした先生の考えが浸透されていることをここでも感じた。



ガラスケースの中には先生の著書の自筆の原稿が並んでいる。
昭和50年には吉川英治文化賞を受賞されている。




お寺に生まれ育った先生は、患者さんを診るとき、仏様への祈りの心を持っておられて、診察室にはこの阿弥陀様が置かれていたという。
何度も先生の診察室でお世話になったが、時間をかけた丁寧な診察が、頭をよぎる。




この往診鞄を目にした時、胸が熱くなった。

沢山の外来患者さんの診察を終えた後、その頃もう通院する元気のなかった夫の往診を、隔日ごとに必ずしてくださった。

往診の夜12時、1時であっても必ず単車でお見えになった。
その時の鞄である。
先生が来てくださると言うだけで夫は、その日気分よく過ごしているようだった。



<>
マウスオン・ワンクリック・3画像



<>
マウスオン・2画像


図書や、ビデオの貸し出しもしているとの事であった。
先生の著書のほか、「命」に関わるものが多い。

先生が好んで聴いておられたベートーベンの曲が流れる資料室で、「命」の大切さ、そのための「食」について「農作物の安全性」にいち早く取り組まれた偉業と共に、「医は仁術」の医師としての遺徳を偲ばせてもらうことが出来た。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日でさようなら・スイッチ... | トップ | 宝満寺 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
anikobeさん、こんばんは (polo181)
2007-03-18 23:01:26
ご主人がお世話になった先生なのですね。その診察カバンが展示されていたとなると、かなり驚かれたことでしょう。

それはそうと、comugiさんは、部屋を閉じたのですか?それとも、他の場所に鞍替えしたとか。彼女の部屋を開くことができません。ご存じありませんか?
返信する
poloさんへ (anikobe)
2007-03-18 23:06:38
こんばんは
お疲れのところコメント有り難うございます。

comugiさんは、お部屋を閉じられました。
何かとお忙しいとの事でした。
寂しいですよね。
返信する
おはようございます (もみじママ)
2007-03-19 08:13:43
りっぱなお医者さんが、おられたのですね。

有吉佐和子さんの著書にもなるような、先生ですか。
その先生に、診てもらえた、ご主人は、よかったですね。

並んでいる、本を見ても、食の安全を考えられてたようですね。
だから、そのお店もあるのでしょう。

学ぶことはまだまだありますね。
返信する
もみじママさんへ (anikobe)
2007-03-19 11:01:52
おはようございます

あるテレビ局の放映で「この町の赤ひげ先生」として取り上げられたこともあると資料に載っていました。
先生は亡くなられましたが、その著書や、滋光会としての形で受け継がれ「健康を守るため」の活動が引き継がれていくことは素晴らしいことだと思っています。
返信する
柳瀬義亮先生 (オヤジな私)
2007-03-19 11:35:38
立派な先生がいらしたのですね。
襟を正して拝見いたしました。

戦後まもない頃から、食の安全に対して真剣に取り組まれた姿勢に驚きました。
そして医師会を脱退して、患者の“味方”につく。
郷土の生んだ赤ひげ先生そのものですね。

資料館も社会的弱者の方々への心使いで満ちています。

往診鞄をご覧になられたときのanikobeさんのお気持ち、お察しいたします。
いろいろな事柄が思い出されたことでしょう。

いいお話を伺うことができました。
畑の師匠のYさんに、いいお土産ができました。

ありがとうございました。
返信する
オヤジな私さんへ (anikobe)
2007-03-19 12:19:50
こんにちは
無農薬の野菜作りを実践されているオヤジな私さんや、お仲間の人に梁瀬義亮先生の足跡を知っていただける機会がありましたことを、本当に嬉しく思います。
リンクしましたサイトの記事も丁寧にご覧くださったことに感謝いたします。

ありがとうございました。
返信する
生かされていること (老春)
2007-03-19 15:29:43
医学会の進歩は目覚しいものがあります。
人生50年時代では、とうに死亡していたのに、MRA、MRA、一台の検診機で「ガン」の総てが発見される。ガンも初期発見だと総て処理され命が生かされる良き時代?になりました。
我が市にも新鋭機が導入されました。検査料金は高いです。
食の安全も「命」に力をくれます。長生きしていくと生きる力は「食」にありです。
梁瀬先生の書物開いて見たくなりました。書店へ行ってみます。ありがとうございました。
返信する
老春さんへ (anikobe)
2007-03-19 17:17:37
仰るとおり、「命」の源は「食」にありますね。
その「食」が安全、安心であることを願わずに入られません。

すでに1955年に森永砒素ミルク中毒をいち早く告発した梁瀬先生は「命」を大切に思う一心の願いで世の中を見つめていらしたのだと、今更のように感動しています。
その感動を共感していただけてとても嬉しいです。
コメント有り難うございました。
返信する
こんばんわ (おがたん)
2007-03-20 00:26:25
梁瀬義亮先生の記念資料室が滋光会の販売所の所にできたのを聞いていながら、まだ出かけずじまいでした。
お亡くなりになられてから、もう14~5年になるのですね、時の経つのははやいものです。
写真を見て、懐かしく思い出しました。
私の伯父も、梁瀬先生といいコンビでしたので、小さな頃はよく医院に遊びに行きましたし、息子さんは少し後輩でした。
はやいうちに覗きにいってきます。
返信する
赤ひげ先生 (竜馬16)
2007-03-20 00:31:08
梁瀬義亮先生のことanikobeさんに教えて貰い初めて知りました。
市井の人々に敬愛され、また私欲をすててご活躍されている人はいるのですね。

「診療鞄との思いがけない邂逅」には、私の脳裏にはモノクロ映像としてドラマが映し出されました。
anikobeさんの感慨もひとしだったことでしょうね。

「食」についての勉強もしなければならないですね。
返信する

コメントを投稿

☆ ふるさと・大和」カテゴリの最新記事