goo blog サービス終了のお知らせ 

美術館巡りと古都散策、Jazz & Bossa など・・

スタンダードやボサ・ノバなどを歌って録音したり、美しい景色などを撮影して動画を作っています。美術展にもよく行きます。

奈良 明日香を散策

2014-09-23 | 散策

21日に、5人集まって奈良の明日香を散策しました。

地元にお住まいされている人の案内で稲渕の棚田で
開催されている「案山子ロード」と「持統天皇行幸ウォーク」
を見てきました。

赤やめずらしい白や黄色の彼岸花がいっぱい咲いて
いる棚田に案山子コンテストが行われていて、可愛い
くユーモラスな案山子達が迎えてくれました。

 

 

 

                         

 

 

 

持統天皇行幸の行列は、古代衣装を身にまとった古式
ゆかしい姿の美人が多く、一緒に撮影に応じてくれたり
と、とても楽しかったです。

海外からの留学生や地元の人が参加して行列に加わって
いました。明日香には、美人が多いので引っ越したくなり
ました(笑)

 

 

お昼に、古代米御膳を賞味しました。地元の野菜を
使った料理で、とてもヘルシーでした。美味しかった。

石舞台~大化の改新の舞台となった入鹿の首塚~
飛鳥寺、そして藤原京にあるホテイアオイが群生している
薬師寺跡も訪ねました。

よく歩き、自然の空気でいっぱい呼吸した「明日香散策」でした。

ご案内頂いた人に、とても感謝しております。
あらためてお礼申し上げます。


なら燈花会

2014-08-15 | 散策

昨夜、なら燈花会に行ってきました。

暑い夏は出不精になる私を家族がせきたてるよう
にして、無理やり連れて行かれました(笑)

3年前に長女が行こうよぉ~と私に浴衣を仕立てて
くれたのですが、結局、私だけ行かず浴衣も袖を
通さず箪笥に入れたままになっていました。

今年は、家族で行くよと連れて行かれたのです。
・・・私も浴衣を着ました。

(角帯の結び方、練習して一人で結べるようになりました)

奈良にこんなに人が集まるのは、お盆のこの催しが
ある時くらいでしょうか。

とにかくすごい人でした。全部は廻れませんでした。

猿沢の池~興福寺~奈良国立博物館前~浮雲園地

たくさん並べられた、やさしい灯りが綺麗でした。
お盆だなぁ~と

燈花会は1999年に始まり今年で15回目。奈良の夏の
風物詩としてすっかり定着しています。

この催しの10日間に、約75万人が奈良を訪れるそうです。

2014なら燈花会は昨夜で終わりましたが、まだまだ
奈良には、夏の行事がたくさんあるので、楽しみです。

         

         

今年のなら燈花会を紹介してる動画がありました。


奈良 藤原京跡の花蓮

2014-07-22 | 散策

昨日は、奈良県橿原市にある藤原宮跡へ花蓮を見に行きました。

大和三山に囲まれた広大な敷地の藤原宮跡の中にあり、のどかな風景でした。 

大和三山の絶好の眺望スポットとなっています。 

平成23年6月には、藤原宮跡からの大和三山の稜線の眺めが、「重要眺望景観」に指定されました。 

藤原宮跡の周辺には、橿原市藤原京資料室や奈良文化財研究所藤原宮跡資料室などもあります。 

 

 

畝傍山を背景にして

 

 

耳成山を背景に

 

天の香具山を背景に

 

 

 

 

       

 

 

動画も作成しました。

 

わが国最初の都、藤原京。その16年の栄華は、日本の歴史上に大きな役割を果たしました。 

藤原京は、中国の都城制を模して造られた日本初の本格的な都城でした。持統天皇が飛鳥から

藤原の地に都を遷したのは694年のこと。新たな都の造営は、亡き夫・天武天皇の意志を受け

継いだ中央集権国家の確立には欠かせない一代事業でした。

その大きさは、東西方向約5.3km、南北方向4.8kmで、平城京、平安京をしのぐ古代最大の都です。

藤原京時代には大宝律令が制定され、貨幣も発行されました。初めて「日本」という国号を使用したのも

藤原京を発した遣唐使でした。 

藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)は、藤原京の中心施設である藤原宮のあったところです。

大極殿や朝堂院といった国をあげての儀式や政治を行う施設や天皇の住まいである内裏

などがあり、現在の皇居と国会議事堂、霞ヶ関の官庁街を合わせた性格を持っていました。

藤原京は16年間の都でしたが、藤原宮の構造はその後の都にも引き継がれていきます。


金魚の故郷 奈良、大和郡山を散策

2014-06-27 | 散策

先日、奈良の大和郡山市にある大和民俗公園を散策し
その後、金魚の養殖場を訪ねました。

大和民俗公園内には、奈良県立民俗博物館があり、
広い敷地に特色ある民家を移築復元し、町屋、国中、
宇陀・吉野の代表的集落を再現しています。

朝早く着いたのでのんびり、ゆっくりと散策できました。

茅葺の民家には、昔の「かまど」や木製の脱穀機などが
展示されていました。

 

睡蓮や紫陽花もたくさん見る事が出来ました。残念だった
のは、菖蒲園が整備中で菖蒲がかなり少なくなっていました。

 

 

睡蓮が咲いている池の近くで、日本画を描いている人が
いて色々とこの公園の事を教えてもらいました。

昔、この公園に熊五郎と名付けられた狐がいて、村人が
困っているとどこからともなく現れて助けたという伝説が
あり、その狐の石像を描いておられました。
(もしかしたら、有名な画家かもしれません)

お昼ご飯を食べたのちに、今度は、金魚を養殖している
ところに行きました。奈良の大和郡山は金魚の三大養殖
地でありたくさん金魚の養殖池があります。金魚資料館が
あり、江戸時代に庶民が金魚に親しんでいる様子などを
描いてある浮世絵などが展示されており、水槽には品評
会に出た金魚などを飼育しています。

 

 


実は、バケツと魚採りの網を持って行き、用水路にいる
小さな金魚やめだかをすくい採りしました。このあたりの
用水路には、養殖池が雨などで増水した時に逃げた金魚
や、売り物にならない金魚を逃がしているので、探せば
金魚を見つける事ができます。10匹ほど持ち帰りました。

私が用水路で金魚をすくっていても、養殖している人から
特に何も言われなかったです。

自宅に水槽を設置して出かけました。子供の頃と同じ事を
しています。夏祭りの金魚すくいも待ち遠しいです(笑)

睡蓮鉢にもめだかを入れてあげました。野良猫が時々
出没しているので心配ですが、
・・・今のところ元気に泳いでいます。餌もよく食べてくれます。

動画を作りました。可愛い金魚がたくさん出てきますよ。

音楽は、ショパンのノクターンにしました。

Chopin - Nocturne E Flat Major Op.9 No.2

Jean-Francois Latour

フィギュアスケートの浅田真央選手がショートプログラムで

よく使っていた曲です。

この曲なら優雅に泳ぐ金魚にぴったりかなぁと思いましたが・・・・・・・

ジャズやスタンダードばかりではなく、たまにはクラシック
もいいと思いました。さて、皆さんはどう感じられましたか。


すごく楽しかった神戸散策

2014-06-16 | 散策

昨日は、気が合う仲間5人で神戸のおしゃれな街並み

を散策しました。

 

旧居留地にある神戸市立博物館で

「ボストン美術館 北斎展」を観覧しました。

私は2度目でしたが、約120年振りに里帰りしている

素晴しい北斎の作品の数々を観覧し又、新たな発見と

感動をしました。

でも、観覧するまで一時間待ちの行列に並びました。

色々面白い会話して待ち時間は苦にならなかったです。

 

神戸市立博物館周辺には、旧居留地時代から残っている

文化財に指定されている洋館建てのレストラン

TOOTH TOOTH maison 15th やレトロなビル、そしておしゃれな高級

ブランドの洋装店などが立ち並んでいて、海外に行ったような感じがします。

 

 

元町の中華街「南京町」で美味しい中華料理を円卓で

囲んで食事しました。

           

 

 

 

               

 

食後、賑やかな南京町をぶらぶらと散策して外にでると

なんと、まだ赤ちゃんのフクロウがいました。

南京町にフクロウ・カフエがあり、そこに飼われている

「BiBiちゃん」でした。なかなかこちらに向いてくれません

でしたが、わずかな瞬間にパチリと撮影できました。

 

 

その後は、メリケンパークまで行って、アイスクリームを皆で食べて休憩。

 

 

 

三宮に戻る途中に、海岸通りにおしゃれなレストランがありました。

昭和初期に建てられた石造りの建物は元イギリスのチャータード銀行を

改装した古き良き時代をしのばせるカフェレストランです。(店名は、E.H BANK)

 

            

 

街の至るところにモニュメントや花を飾ってあり、とてもおしゃれ

な神戸を満喫できました。

 

 

ご一緒して頂きました地元の人の詳しい案内で知らなかった

神戸の魅力を知りとても有意義で楽しい一日でした。

ご一緒して頂きました皆様にあらためてお礼申し上げます。

 


動画は、今回の神戸散策で写した写真に私の下手ッピな歌を

ミックスしました。おしゃれな神戸がだいなし(笑) 

曲は、私が大好きなジョージ・ハリスンが作詞・作曲したSomethingです。

フランク・シナトラが20世紀の最高のラブソングだと称賛しました。

 

 

 

                ~ Something ~

歌詞と和訳です。
(和訳はいつものように正確ではなのでゴメンチャイ) 

カラオケの歌詞がオリジナルと一部異なる箇所があります。
(動画はカラオケの歌詞で、下記がオリジナルの歌詞です) 


Something in the way she moves,
彼女の仕草の何かが 

Attracts me like no other lover.
他にはいない、恋人のように僕を惹きつける 

Something in the way she woos me.
彼女がせがむ仕草で・・・・・ 

I don't want to leave her now,
僕は彼女から離れたくない 

You know I believe and how.
わかるよね 本当にそう信じているんだよ

 

Somewhere in her smile she knows,
彼女の微笑みで彼女は知っているんだとわかる 

That I don't need no other lover.
僕が彼女以外の女性を必要としていないってことを 

Something in her style that shows me.
彼女の仕草が僕に何かを教えてくれる 

I don't want to leave her now,
僕は彼女から離れたくない 

You know I believe and how.
わかるよね 本当にそう信じているんだよ 

 

You're asking me will my love grow,
僕の愛が育つのって聞かれても 

I don't know, I don't know.
僕にはわからない 

You Stick around, and it may show,
待っていれば分かるかもしれないね 

I don't know, I don't know.
僕にはわからないよ 

 

Something in the way she knows,
彼女は大事なことを心得ている 

And all I have to do is think of her.
僕がすべきことは彼女を想うことだけなんだ 

Something in the things she shows me.
彼女のすることが、僕に教えてくれる 

I don't want to leave her now.
僕は彼女から離れたくない 

You know I believe and how.
わかるよね 本当にそう信じているんだよ


奈良 薔薇のお寺 『霊山寺』

2014-06-10 | 散策

天平8年に創建されたと伝わる奈良市西方の里にある
霊山寺(りょうせんじ)に、5月最後の土曜日に訪ねました。

このお寺の縁起は1300余年に遡り、聖武天皇の勅命で、
行基菩薩が伽藍を建立したのち、婆羅門僧菩提僊那が
来日され、地相がインド霊鷲山に似ていることから霊山寺
と名付けられたことに始まります。

国宝重文建物6棟、重文仏像宝物30余点を所蔵しています。
広い敷地に咲き乱れるバラを鑑賞できる庭園もあり奈良では
有名なお寺です。

当日は、生け花の仮屋崎省吾氏のセミナーが開催されていて
境内や本堂の中にたくさんの仮屋崎氏の生け花が飾ってあり
ました。大きくてダイナミック、そして華麗な生け花でした。

なんとこのお寺は、大きな霊園のほかにお風呂(薬師湯)、
レストラン、そしてゴルフ練習場まで多角経営しており観光
寺としての商魂たくましい運営に驚かされました(笑)

私は、このお寺のバラ庭園を見たく、奥の院までは行き
ませんでしたが、広大な境内のこのお寺をゆっくり全部
散策していたら2時間はかかるので、目的のバラ庭園
を見るために奥の院はスルーしました。

広い敷地のバラ庭園には、約200種約2000株の世界中
の品種が栽培されており、見事に咲き誇っている薔薇を
写そうと100枚以上パチリ・パチリと撮影しました。
バラ庭園には喫茶室があり、お茶もして休憩しました。

6月中頃まで綺麗な薔薇が見れます。

たくさん撮影し、動画を作りました。

BGMは、エドヴァルド・グリーグが作曲した、ヘンリク・イプセンの戯曲『ペール・ギュント』への楽曲
Morning Mood です。

 

少し画像を加工しました。

 

                        ヨーク & ランカスター 作出国イギリス

 

 

 

    

             

 

                            ゴールデンメダイヨン 作出国ドイツ

 


満開の桜を見ながら奈良公園を散策

2014-04-05 | 散策

昨日は、「古都散策と美術館巡り」というサークルで

4人で奈良公園を散策しました。

 

私は、お会いする人が全て初対面の人ばかりでしたが、

次は神戸や堺にも行きませんかと行楽の計画も話し合いして、

来月も一緒に出掛けましょうと和気あいあいと、ランチやお茶も

して楽しく過ごせました。

 

曇り時々雨の天候でしたが、満開の桜をたっぷり鑑賞し、

たくさん写真を撮りました。

久々によく歩きました。

 

 

雨の心配がありましたので、先に氷室神社に行きました。

枝垂れ桜を見ようと計画していたのに、残念な事に満開の見頃は終わっていました。

 

 

 

ランチしたお店の中庭

 

東大寺の参道

 

 

二月堂に続く径

 

 

二月堂の桜

 

 

二月堂に向かう坂道

 

東大寺の鐘楼に続く径

 

 

 

東大寺の鐘楼

 

東大寺の鐘楼周辺

 

東大寺裏門付近

 

東大寺