goo blog サービス終了のお知らせ 

美術館巡りと古都散策、Jazz & Bossa など・・

スタンダードやボサ・ノバなどを歌って録音したり、美しい景色などを撮影して動画を作っています。美術展にもよく行きます。

♪ Love is here to stay を録音 & My Record Collection (Mitzi Gaynor)

2019-01-23 | Jazz Vocal

海外で制作された生演奏の音源で、スタンダード曲の Love is here to stay

(又は、「Our love is here to stay」邦題 : 我が恋はここに)を録音して頂きました。

すごくスウィングしているピアノ・トリオの音源なので、リズムに乗れて歌い易かったです。

いつものように発音も悪くたいへん下手ッピですが、You Tube にアップしました。

(この曲を録音して You Tube にアップしたのは、今回で3度目です) 

動画の映像は、ミッツィ・ゲイナー(ミッチー・ゲイナー)が主演した1956年の

ミュージカル映画「Anything Goes」(邦題: 夜は夜もすがら)でドナルド・オコーナーと

ダンスするシーンです。この音源のテンポと2人のダンスがよくあうので使いました。


「Love is here to stay」と云う曲は、ジョージ・ガーシュウィンの遺作です。

ガーシュウィンは、この曲を完成させる前に亡くなりました。

作曲中のメロディを聴いて覚えていたバーノン・デュークが記憶を頼りに

完成させたものと伝えられています。

その後、ジョージの兄、アイラ・ガーシュウィンがそれに歌詞をつけました。

1938年にMGMで制作されたミュージカル映画『The Goldwyn Follies』

(邦題「華麗なるミュージカル」)で使われましたが、映画の中では扱いが小さくて

アイラ・ガーシュウィンは不満だったらしいです。

それから13年くらい経って、ジーン・ケリーとレスリー・キャロンが 主演した

1951年にMGMが制作したミュージカル映画『An American in Paris』

(邦題「巴里のアメリカ人」)でも使われました。

ジョージ・ガーシュウィンの楽曲『パリのアメリカ人』をバックに踊る長い

ダンスシーンがあり、「アイ・ガット・リズム」「ス・ワンダフル」などと

この曲が歌われました。

ジャズのインスト、ヴォーカル・ナンバーとしてもよく演奏される曲です。

では、この曲を歌っているアーティストの映像を。

トニー・ペネットとダイアナ・クラールのコラボです。TVスタジオでの収録映像です。


次は、ロージィの愛称で呼ばれていたローズマリー・クルーニーの1981年のライブ映像です。


<Love is here to stayの歌詞とその和訳>

※この曲が作られた1938年のアメリカでは、ラジオや映画
 が娯楽であり、電話が普及し始めた時代でした。

It's very clear, our love is here to stay.
Not for a year but ever and a day.
The radio and the telephone
And the movies that we know
May just be passing fancies,
And in time may go.

But, oh my dear, our love is here to stay.
Together we're going a long, long way.
In time the Rockies may crumble,
Gibraltar may tumble,
They're only made of clay.
But our love is here to stay.


僕達の愛が永遠なのは分かりきったこと
たった一年とかじゃなくてずっとだよ
ラジオや電話、映画などは
ただ一時の流行りもので
どこかに行ってしまうかもしれない

でも、ねえ、君
僕達の愛は永遠だよ
長い道のりを一緒に歩もう
やがてはロッキー山脈も
こなごなになるかもしれないし
ジブラルタル海峡の岸壁も
倒れるかもしれない
ただの土で出来ているんだものね
でも、僕達の愛は永遠だよ

                                            ジョージ・ガーシュウィン

     

※ミッツィ・ゲイナーのオリジナルLP盤(初版製造盤)です。
 アメリカで入手しました。現在では入手が困難な希少なレコードです。

このレコードは、タイトルが、「mitzi」レコード番号は、USA.Verve MG V-2110 モノラル



次のレコードは、タイトルが「MITZI GAYNOR SINGS THE LYRICS OF IRA GERSHWIN」
レコード番号は、USA.Verve MG V-2115 モノラル



2枚とも、とても粋でしかも気品の漂うジャズセンスあふれるアルバムです。

ミッツィ・ゲイナーは、1950年代に活躍したハリウッド女優でダンスがとても巧く、

スタイルがよく美人で笑顔がとても素敵で歌って踊れるミュージカルスターでした。

1958年の「南太平洋」が代表作です。


♪ Blame It On My Youth を録音

2018-12-13 | Jazz Vocal

以前から歌ってみたいと思っていた曲

Blame It On My Youth(若さゆえ)』の音源が

海外で制作された生演奏によるものがあるとお聞きし、

録音させて頂きました。

ムードを出すのが、たいへん難しい曲ですがチャレンジしました。

 

『Blame It On My Youth』と云う曲について少し。 

この曲は、ピアニストでミュージカル映画などにも俳優としても出演

していたオスカー・レヴァントが1934年に作曲し、エドワード・ヘイマンが

作詞しています。

とても、綺麗な旋律とせつない歌詞とがマッチした素晴らしい曲です。

今まで、そして現在でも多くの歌手が録音していますが、私は

ナット・キング・コールのあたたかみのある低音ヴォイスの歌唱で、

若い頃より魅了され続けています。

フランク・シナトラやエラ・フィッツジュラルド、カーメン・マックレイ

なども、もちろん歌っている名曲です。

ナット・コールの録音は、「After Midnight」というアルバムに収録

されています。このアルバムは、1956年8月15日~同年9月24日までの

間の4日間で録音されました。

ナット・コール トリオ解散後にスモールコンボのセッション形式で

スタジオで録音されたもので、ナット・コール自身がピアノを弾いて歌って、

豪華なミュージッシャンをゲストに招いて行われました。

ナット・コールをお好きな人なら知らない人がいないくらいに有名な

名盤であります。全17曲録音され、オリジナルのLPアルバムには、

この内の12曲が収録されていました。CD時代になって全17曲が収録された

アルバムもリリースされています。 

私は、アメリカを旅行した時に、このLPレコードの初版製造盤(オリジナル盤)を

あちこちで探して手に入れた思い出もあります。

このアルバムでの『Blame It On My Youth』は、ナット・コールが原曲の

美しいメロディをくずさず、深いエモーションで歌っていて、ゲストの

ファン・ティゾール(ヴァイヴ・トロンボーン)のメローなオブリガードが

出色であります。

この曲のセッション・パーソネルは、ナット・コールがヴォーカルとピアノ、

ジョン・コリンズがギター、チャーリー・ハリスがベース、リー・ヤングが

ドラムスのクアルテットにファン・ティゾールのヴァイヴ・トロンボーンです。 

では、ナット・コールのその録音を聴いてください。下記に記載した歌詞を

読んで頂くと、その味わい深いヴォーカルが更によくわかります。

< Blame It On My Youth の歌詞とその和訳 > 

If I expected love,
When first we kissed,
Blame it on my youth.

If only just for you,
I did exist,
Blame it on my youth.

I believed in everything,
Like a child of three.
You meant more than everything,
All the world to me.

If you were on my mind,
All night and day,
Blame it on my youth.

If I forgot to eat and sleep and pray,
Blame it on my youth.

If I cried a little bit,
When first I learned the truth
Don't blame it on my heart,
Blame it on my youth.

初めてキスをした時
愛を期待したのは
若かったせいなんだ

もし、君のためだけに
僕が生きていると思っていたとしも
未熟だった
僕のせい

なにもかもすぐに信じてしまった
まるで三歳の子供の頃のように
僕にとって、君は何よりも大事な人
僕にとって君は世界のすべてだった

もし、夜も昼も
君が心の中にいたとしてもそれも
僕の若さのせい

もし、食事も寝ることも祈ることさえも忘れたとしても
若かった僕のせい

もし、僕が初めて本当の事を知ったとき
ちょっと涙したとしても
僕の心を責めないでほしい
未熟だった僕のせい 


♪ Everything Happens To Me を録音

2018-12-04 | Jazz Vocal

“Everything Happens To Me”

(日本でのタイトル「なにもかも 悪いことばかり起こる」)を

海外で制作された生演奏の音源で歌って録音しました。

この曲は、チェット・ベイカーが歌っているのを若い頃から

聴いていたので知っていましたが、自分が歌う そして録音

するとなると たいへん難しい曲だと改めて再認識しました。

メロディに大きな起伏がなく淡々と歌う曲で変化をうまく

つけないと平坦な歌になってしまいます。

有名なアーティストの録音をたくさん聴きましたが、味わい

深い歌唱にしているのが多く、私では到底無理なのがよく

わかりました。いつものように(いつもより更に)下手ッピで、

発音もうまく出来ていないところがたくさんあります。


この曲は、1941年にトミー・ドーシーのバンド・ピアニストで

あったマット・デニスが作曲し、トム・アデアが歌詞をつけた曲で、

トミー・ドーシーのバンド専属歌手だったフランク・シナトラが

歌いヒットさせました。

その後、歌詞にぴったりの陰鬱でやるせない気持ちをよく表した

歌い方で最大のヒットを放ったのは、チェット・ベイカーでした。

マット・デニス自身もピアノ弾き語りで録音しています。

歌詞の意味を知れば、面白く興味をそそります。

不幸な男の物語で、まったくツキがなく縁起の悪い事ばかり起こり、

好きだった初恋の人にまで逃げられると云う内容です。


では、アーティストの録音を聴いてください。

私は、この人の歌い方を参考にして、この曲を練習しました。

ハンツ・スタマー(Hans Stamer)です。長いキャリアのある

アーティストですが、日本では殆ど知られていないです。

すごく巧いです。間奏でスキャットを交えて歌っています。


次は、女性ヴォーカリストを。
マンハッタン・トランスファーのメンバーである

シェリル・ベンティーン(Cheryl Bentyne)を聴いてください。

すごく巧いです。発音が綺麗で歌詞がはっきりとわかります。

シナトラやチェット・ベイカーは有名過ぎるので、あえて載せませんでした。

< Everything Happens To Me の歌詞とその和訳>

I make a date for golf,
And you can bet your life it rains.
I try to give a party,
And the guy upstairs complains.
I guess I'll go through life,
Just catching colds and missing trains.
Everything happens to me.

I never miss a thing.
I've had the measles and the mumps.
And every time I play an ace,
My partner always trumps.
I guess I'm just a fool,
Who never looks before he jumps.
Everything happens to me.

At first, my heart thought you
Could break this jinx for me.
That love would turn the trick to end despair.
But now I just can't fool
This head that thinks for me.
I've mortgaged all my castles in the air.

I've telegraphed and phoned
I sent an air mail special too.
Your answer was goodbye
And there was even postage due.
I fell in love just once,
And then it had to be with you.
Everything happens to me.


ゴルフに行く予定を入れたら
絶対に雨が降る 賭けてもいい
パーティの準備をすれば
上の部屋の住人が苦情を言ってくる
風邪を引くとか電車に乗り遅れるとかは
僕の人生ではまだマシなほう
どんなことでも起こる

僕にやり残しなどない
ハシカもおたふく風邪も経験済み
エースのカードで勝負すれば
相手はいつも切り札を出す
僕ってバカかもしれない
「跳ぶ前に見る」そんなこともできない
僕には本当どんなことでも起こる

出合った最初は、
君の愛の力でこの僕の不運を
終わらせてくれるって思った
でも もうそんな思い込みではごまかせない
空想の城も もう抵当に入れてしまったよ

電報も打ったし電話もかけた
特別便のエアメールも出したけど
君からの返事は「さようなら」
しかも郵便料金不足のオマケ付き
たった一度だけ恋をした
それが君だったのに
僕には本当どんなことでも起こる

~ ♪ ★ ☆彡 ☆ ♫ ~ ~ ♪ ★ ☆彡 ☆ ♫ ~

※この曲を作曲したマット・デニスのLPレコードジャケットです。

 


ぎぁ~ ドロボウ~

2018-11-12 | 日常

富田林警察署から脱走した樋田犯人の事件が発生してから数日後の

間に、我が家では5回も泥棒に入られました。

しかし、盗まれたのは食べ物ばかり。現金などの貴重品は無事でした。

(そんなものは我が家には殆どないのですが)

一番最初は、ぶり大根。作っておいていた鍋の中、何と「ぶり」だけ

食べられて、ぶりの骨だけが床に残っていました。大根は食べられてなかった。

2日目は食卓に置いていたコンビニで買ったドーナッツ。袋に10個入って

いたのが2個しか残っていない。袋はスカッと裂かれていました。

3日目は食パンが袋ごとなし。庭に袋だけが残っていました。

最後は、作っておいていたスペアリブが食べ散らかされていました。

そして、ついに犯人を発見 !! 

只今っと帰ってきたら、大きな よその猫が台所で食べ物を物色している最中。

こらっ~と大声でどなると家中駆けまわって逃げる逃げる

・・・外に出そうと追いかけるのが、すごくしんどかった(笑)

樋田犯人ではなかったので、よかった・よかった。

我が家には推定年齢約3歳の雄猫がいます。いつも庭やガレージに近所の猫が

来て仲良く一緒に遊んでいます。

(生後2か月くらいの子猫を動物保護協会から譲ってもらい3年経ちました)

そのご近所の猫ではなかったのです。

実は、我が家の猫が夏になると夜中に何度も外に出たい出たいと、にぁ~にぁ~

鳴くので、その度に起きて外に出していました。

そこで、自由に出入り出来るようにとリビングの窓を人間が出入り出来ない

くらいに少しあけて固定しました。これで昼夜を問わず自由に外に出られるよう

になり、夜鳴きも解消されました。

ところが、泥棒猫はこの窓から侵入していたのです。

そして、泥棒犯がよその猫だと判明できたのもつかの間、今度は昼間堂々と

その窓から入ろうとする動物を発見。

私がテレビを見ていたら、その動物と目が合いました。えぇ~ 何と「いたち」でした。

私を見るなり猛スピードでその窓から逃走しました。

あぁ~、びっくりした~。



我が家は、山奥にありタヌキ、イタチなどよく見かけます。夏にはクワガタや

カブトムシも飛んできます。近所の畑では、イノシシがよく出没して荒らしています。

画像は、イメージです。

 


♪ Just Squeeze Me を録音

2018-11-04 | Jazz Vocal

今回は、今年の夏の暑い時に録音していたジャズ曲を You Tube に

アツプしましたのでこのブログに書きました。

海外で制作された生演奏による音源で歌わせて頂きました。

音源をお持ちの人から、元々女性が歌う曲だから声に力を入れず

(りきまず)にサラリと軽く歌う方がおしゃれですよと教えてもらいました。

いつものように、私はどうしょうもなく下手ッピですが宜しければ

ご覧くださいませ。


曲は、デューク・エリントン (Duke Ellington ) の名曲

『Just Squeeze Me』です。この曲のフルタイトルは、

『Just Squeeze Me (But Don't Tease Me)』で、現在でも多くの

ヴォーカリストやジャズミュージッシャンに演奏されています。

エリントンの曲では、以前に『Satin Doll』は録音した事がある

のですがこの曲は初めて歌って録音しました。

日本のカラオケ DAM や Joysound には、この曲はありません。

ほかにも、エリントンが作曲した Sophisticated Lady などの

名曲もヴォーカル・ナンバーとしてたくさんあります。

これらも機会があれば、ぜひ歌いたいナンバーなんです。

エリントンの曲は、元々はインストゥルメンタルですから歌詞は

後付けで早いフレーズがあるところもあり、たいへん歌いにくい

のですが、曲がすごく素晴らしいです。

では、アーティストの動画を。

やはり女性が歌う曲、歌っているのは殆ど女性シンガーです。

エラ・フィッルジェラルドやジョー・スタッフォードなどの大御所も

歌っていますが、『Just Squeeze Me 』と云えば、やはりこの人、

レナ・ホーンです。伴奏のアレンジにやや時代を感じますが、レトロな

感じでいいかなと。


レナ・ホーンは、すごい美人シンガーで歌と映画で大活躍しました。

この人が歌って大ヒットした『Stormy Weather』は特に有名です。

   


『Just Squeeze Me』は、エリントンが1946年に書いたインストゥルメンタル

・ナンバーの「Subtle slough」という曲に、リー・ゲインズ(Lee Gaines)が

歌詞をつけて出来上がったものです。

マイルス・デイヴィスがクールなジャズ曲にアレンジして演奏してから、

他のジャズミュージッシャンも取り上げるようになりスタンダード・ナンバー

として定着したようです。


< Just Squeeze Me の歌詞とその和訳 >

Treat me sweet and gentle
When you say goodnight
Just squeeze me
But please don’t tease me

I get sentimental
When you hold me tight
Just squeeze me
But please don’t tease me

Missing you since you went away,
Singing the blues away each day,
Counting the nights and waiting for you

I’m in the mood to let you know
I never knew I loved you so
Please say, you love me too

When I get this feeling
I’m in ecstasy
So squeeze me
But Please don’t tease me.

Just squeeze me
please don’t tease me

"おやすみ" って言うときは、
甘く優しくしてね
ただギュッと抱きしめて 
でも お願いだから じらさないでね

あなたに強く抱きしめられると 
うっとりしちゃう
ただギュッと抱きしめて 
でも じらさないでね

あなたが遠くに出かけてしまったから
とても恋しくて 
毎日歌ってゆううつな思いを晴らしているの
一晩一晩数えながら あなたの帰りを待っているわ

こんなにあなたを好きだとは気付かなかったわ
だからお願い あなたも私を"愛してる"って言って

あなたに愛されているって感じたら
うっとりしちゃう
だから私をぎゅうっと抱きしめて
でも お願いだから じらさないでね